- 亡くなった人は四十九日まではどこにいるのか
- 亡くなった人の魂は49日間が過ぎるまで、家の中にいるって本当?
などという疑問を抱く人もいます。故人の魂は、四十九日までは、7日ごとに1度、それぞれに裁判官による裁判を受けているといわれています。
この記事では、49日まで魂はどこにいるのか、49日の間に受ける7つの審判について解説します。
四十九日とは?
仏教では、人は亡くなると7日ごとに裁判を受けるといわれています。極楽に行けるか、故人の行先が決定するのは命日から49日目になります。
人は亡くなると、
- 獄
- 餓鬼
- 畜生
- 修羅
- 人道
- 天道
の6つの世界のうち、一か所へ向かいます。
命日から49日の間、故人を偲び、極楽へ向かえるように祈るために法要を行うこと
この期間に遺族が徳を積むことを『追善供養』といい、積まれた徳によって死後の世界へとつながる三途の川が渡りやすくなるともいわれています。
四十九日が過ぎたら向かう世界「六道」
人は亡くなると、魂の行き先とされる場所『六道』へ向かうとされ、極楽に行けると六道の輪廻から抜け出せると考えられています。以下で、故人の向かう場所である六道について解説します。
天道
苦しみや迷いのない世界で、多くの楽しみに溢れる場所です。ただし、極楽とは異なり、苦しみが全く存在しないというわけではありません。
人道
私達のいる世界であるこの世・地上に生まれ変わる道です。4つの苦行とされる生・老・病・死のある世界で、思った通りに生きるのは難しい世界です。
修羅道
戦の神である阿修羅の住むといわれる場所になります。地位や名誉のために人を傷つけたり、争いを繰り返した人の向かう道で、争い・苦しみ・怒りにあふれた世界です。
修羅道へ向かった魂は、再び転生しても戦の中に生きると考えられています。
畜生道
畜生道は、願いを叶えられないままに亡くなった人。他人に恨みを持つ故人の向かう場所とされています。また、畜生には鳥や虫などの動物という意味があり、動物の命を大切にしなかった人が向かう道です。
畜生道へ向かった魂は動物として生まれ変わるといわれています。
餓鬼道
鬼として転生する先が餓鬼道です。強欲な人が向かう場所で、餓鬼という鬼の住む世界。食欲はあるのに食事ができない・喉が渇くのに水が飲めないなど、飢餓と渇きに苦しむ世界だと考えられています。
地獄道
六道の中でも深い苦しみと辛さをともなう場所です。生きているときに深い罪を犯した魂の向かう道で、罪の重さによって与えられる苦しみの大きさが異なると考えられています。
49日まで魂の行先は宗教によって違いがある
ここまで、仏教における四十九日について解説しましてきました。ただし、宗教によってそれぞれ、死後の魂が向かう場所は異なります。
『往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)』といって、亡くなってすぐに極楽へ向かい仏様になる。
このため、浄土真宗の四十九日法要は、故人へのこれまでの感謝を捧げたり、遺された人たちの深い悲しみを癒す期間になります。
故人は転生して生まれ変わる
人は亡くなると家屋や遺族を守る神様になる
このため、葬儀では故人を守護神として祈りを捧げる習慣があります。五十日祭といって、命日から五十日を過ぎると忌中が明け、自宅の神棚に神様としてお迎えします。
天国か地獄のどちらかへ向かう
存在する全てのものは天国に住む神様の支配下にあるという思想です。天国は悲しみや苦しみのない世界で、仏教の極楽浄土によく似ています。
- 天国・・・神の放つ光によって輝く夜のない場所
- 地獄・・・重い罪を持つ故人のほかに、キリスト教以外を信仰した故人の向かう場所
49日まで魂はどこにいるの?49日間に受ける7つの審判
命日から49日間は、魂はあの世に向かわずこの世をさまよっているといわれています。また、仏教では7日ごとに、49日間かけて魂の行先を決める裁判を行うとされています。
以下で、49日まで魂のいる場所と、故人の受ける7つの裁判について解説します。
①初七日は三途の川にいる
命日からの7日間は、故人の魂は死後の世界へつながる三途の川(さんずのかわ)を渡るタイミングです。49日の間に遺族が善行を積むことによって、三途の川の深さも浅く、穏やかな流れに変わるといわれています。
②二七日は初江王の裁判を受ける
二七日(ふたなのか)と呼ばれる命日から14日目の法要を行う時期には、故人の罪について初江王(しょこうおう)が裁判を行います。
- 生きていた時に善行を積んでいた人・・・三途の川にかかる橋を渡れる
- 罪の軽い人・・・三水瀬(さんすいらい)と呼ばれる浅瀬わたる
- 重罪を背負う人・・・川を渡るのが難しい江深淵(こうしんえん)を渡る
また、遺された家族が善行を積んだり、故人のために祈ることで渡りやすくなるともいわれています。
③三七日は宋帝王によって淫行の有無を調べられる
三七日(みなのか)と呼ばれる命日から21日目の法要を行う時期には、宋帝王(そうたいおう)によって、配偶者以外の者との性行為があったかどうかを調べられます。
また、三七日法要以降は四十九日法要まで法要しない家庭もあります。
④四七日は五官王によって嘘をあばかれる
四七日(よなのか)と呼ばれる命日から28日目の法要を行う時期には、五官王(ごかんおう)によって、言葉による罪を犯したかの裁判が行われます。
- 重い罪・・・地獄
- 軽い罪・・・畜生道
- 中間・・・餓鬼道
などへ向かわされるといわれています。
④五七日は閻魔大王によって罪があばかれる
五七日(いつなのか)と呼ばれる命日から35日目の法要を行う時期には、故人の罪を映し出す鏡を持つ閻魔大王(えんまだいおう)によって生きているおt機に犯した罪があばかれるといわれています。
また、地域によっては忌明け法要を行う場所もあります。この際には、遺された人たちが故人を供養する姿も映るとされ、遺族の積んだ徳も裁判に関係すると考えられています。
⑤六七日は変成王によって転生先が決定する
六七日(むなのか)と呼ばれる命日から42日目の法要を行う時期には、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身とされる変成王(へんじょうおう)によって転生先が決められます。
また、この六七日の裁判の中で、転生した際に修行を罪、成長しやすいように説法を聞かせてくれるともいわれています。
⑥七七日は泰山王によって最終審判が決定する
七七日(なななのか)と呼ばれる命日から49日目の四十九日法要を行う時期には、泰山王(たいせんおう)によって、最終的な行先が決まります。
裁判官の話や獄録と呼ばれる生前の罪を記載したものを元に最終審判が決定し、その後、故人の魂は六道につながる6つの鳥居のうち一つをくぐるとされています。
49日は家にいる・魂が会いに来る?
この世に未練のない魂は49日関係なく、すぐにあの世へ向かいます。一方、この世に留まったままだと苦しむことになります。
49日以外にも、
- お盆
- 法事
- 結婚式
- お彼岸
- 家族を守るため
などにかえってくることがあり、49日の間に故人が会いにきてくれたのではないかという不思議な体験をした人エピソードも見られました。
まとめ
ここまで、49日まで魂はどこにいるのか、49日の間に受ける7つの審判について解説しました。
仏教の49日を過ぎると六道のうち1つの世界へ向かい、次の転生に向けての準備をするという考え方に対して、キリスト教の魂についての考え方は現代のスピリチュアルに通じるものがあるようにも見えます。
また、今回ご紹介したほかに、10人の裁判官による十王審査といわれるものもあり、命日から100日目の法要『百箇日法要(ひゃっかにちほうよう)』を行うこともあります。
十王審査では、命日から100日目に平等王による再審があり、最新によって極楽へ行けるかが決まるといわれています。
死者の魂がどこへ向かうか、それを知るよりも大切なのは、故人を弔い祈ること。そうすることで、安心して魂は、スムーズに道を進み、より極楽へと近づいていけるのではないでしょうか。
故人と話がしたいという場合は、電話占いを利用する場合も、イタコの家系に生まれた霊能者に相談するのがおすすめです。本物の霊能者なら、不思議なチカラで死者からのメッセージをあなたに届けてくれるでしょう。
コメント