人の魂は、死んだ後にどのようになるのでしょうか?
死んだ人の魂は、三途の川を渡っていく、先に亡くなってしまった親族が迎えにくる、肉体だけがなくなり魂はこの世をさまよい続ける、身近な人の守護霊になるなど、さまざまなことを思いうかべるかと思われます。
この記事では、死んだ人の魂はどうなるのかについて紹介したいと思いますので、参考になさってみて下さい。
亡くなった人の魂の行方
スピリチュアルな視点、信仰や考え方によっても違いはありますが、人の魂というのは亡くなってすぐに肉体から離れてしまうわけではないといわれています。
亡くなった直後から1日ほど、人の魂は肉体から離れることができずに苦しんでいるといわれています。
ですが、死を理解させるために執り行われるお通夜や葬儀、初七日を迎えるころになると魂は少しづつ死んだことを受け入れていくようになるとされています。
初七日までの1週間は、生への執着やこの世に心残りがあるため、亡くなった人の魂は家族のそばにいて、お通夜や葬儀の様子、家族の行動などを見ているといわれていますので、残された家族としては、亡くなった人の魂が生やこの世に対しての執着を放せなくなるような言動は控えたほうが良いとされています。
四十九日の法要が終わるころには、亡くなった人の魂は、導きの霊によってあの世に旅立つことを促されます。ただ、亡くなった人の魂はあの世へ旅立った後も、ときどきは様子を見にきたり、残された家族たちのそばにいて見守ってくれているともいわれています。
宗教的・霊的な信念
宗教的・霊的な信念として考えた場合、死んだ人の魂がどうなるのかについては世界観が違うとされています。
たとえばですが、
・亡くなってしまった親族が迎えにきて神様のもと(または近く)に行く
・天国か地獄のどちらかに行く
・守護霊となって見守ってくれる
・肉体とともに土にかえる
・肉体は滅びても、魂が滅びることはない
・いずれ生まれ変わってくる
などがあります。
仏教で死というのは、縁起が良くないこと、慎み悲しむべきこととして捉えられることが多いとされていますが、キリスト教で死というのは、人は死んだ後に神様のもとに行く、祝福されるべきこととして捉えられていることが多く、悲しむことでも、縁起が良くないことでもないといわれています。
宗教的・霊的に共通していえることは、死んだ人が生き返ることはないということになりますが、ただし、魂はその人の心の中で永遠に生き続けるという考え方もあります。
キリスト教
プロテスタント
プロテスタントにおいては、故人が亡くなった後、1週間目か20日目に祈りを捧げて神様に感謝をしたり、または1ヵ月目の昇天記念日に、祭壇を作って遺影・十字架・マリア像・花などを飾り、自宅や教会などで追悼のための集会をおこないます。
そのあとは1年・3年・5年・7年目の命日である昇天記念日に教会で追悼の集会が開催されます。
プロテスタントでの死というのは、肉体・魂ともに永遠の命を授かり、天国で新たな人生がはじまる節目を示していますので、不幸なことではないと考えられています。
カトリック
カトリックにおいては、故人が亡くなった後、3日目・7日目・30日目に追悼ミサがおこなわれ、1年後の昇天記念日には盛大に死者記念のミサがおこなわれます。
その後は、特に決まりはないため、それぞれの家庭によって毎年命日に追悼ミサをおこなったり、10年・20年目の命日に盛大にミサをおこなう場合もあります。
カトリックでは、毎年11月2日が死者の日と定められていて、教会にて死者のための特別ミサがおこなわれるとされています。
カトリックにおいては、死というのは終わりではなくはじまりであるため、神様に故人の犯した罪に対しての許しを請い、永遠の命を授かることと考えられています。
プロテスタントでいう追悼の集会、カトリックでの追悼ミサというのは、仏教でいう初七日や四十九日法要にあたるとされています。
審判の日
仏教における輪廻転生の考え方では、亡くなった人の魂は六道(天界・人間界・阿修羅・畜生界・餓鬼界・地獄界)のいずれかの世界へ生まれ変わるとされており、7日ごとに1度審判を受けるといわれています。
また、人が亡くなった後49日までは、魂はこの世とあの世の間を行き来していると仏教では考えられていますが、住んでいる地域や宗派によっては、亡くなった後も49日間は魂はこの世にいるという考え方もあります。
残された遺族は7日ごとに訪れる審判の日に合わせて法要をおこない、亡くなった人の魂が成仏できるよう祈ります。そして、亡くなった人がどこに生まれ変わるのかが決まる49日目の審判の日には、亡くなった人を偲び極楽へ向かえますようにと祈る四十九日法要がとりおこなわれます。
49日目までにおこなわれる7つの審判
7日目:三途の川に着くころ、生前の殺傷に関する審判を泰広王がおこなう
14日目:盗みや罪に関する審判を初江王がおこなう
21日目:不貞行為に関する審判を宋帝王がおこなう
28日目:嘘に関する審判を五官王がおこなう
35日目:閻魔大王によって罪が暴かれ、どの六道になるかが決まる
42日目:変成王によって、どの六道に生まれるかが決まる
49日目:泰山王によって、生まれ変わる姿や行き先など最終的な判定がくだされる
*六道につきましては、輪廻転生の項目で詳しく説明したいと思います。
輪廻転生
輪廻転生(りんねてんしょう)とは、人間を含む生き物の魂が何度も生死を繰り返しながら新しく生まれ変わることを意味しています。
輪廻転生では、すべての人がまた人に生まれ変われるというわけではなく、現世での善い・悪い行いが来世に何かしらの影響を及ぼすといわれています。
仏教においても、人が生まれ変わるときには、現世での行いが影響しており、それに応じて六道(ろくどう)と呼ばれる6つの世界のどこかに向かうとされています。
六道と呼ばれる6つの世界とは
・天界:苦しみが少なく楽しみの多い世界のことですが、極楽浄土とは違って、迷い・苦しみ・悲しみ・寿命などもあるとされています。
・人間界:人間が生きている世界のことで、生・老・病・死などの苦しみや悩みがあるとされていますが、楽しみも得られます。
・阿修羅:戦う鬼神である阿修羅が住む世界のことで、修羅界では争いごとが絶えることなく起きているといわれています。
・畜生界:動物や虫などが住む動物界は弱肉強食の世界ですので、弱い者は不安に怯える毎日を過ごすことになるとされています。
・餓鬼界:飢えと渇きによって苦しみを味わう世界のことです
・地獄界:言葉に表せないようなさまざまな苦しみを最も長く受け続けることになるといわれています。
輪廻転生の考え方というのは、お釈迦様が目的を説いていたり、日本だけではなくインドや東南アジアの各地でも信じられているものです。
他にも、キリストは信頼していた一部の弟子たちにだけ聖書の教えに反していた輪廻転生の内容を教えていた、オーストラリアの先住民であるアボリジニの教えの中にも輪廻転生に似たような内容があるなど、実際には世界中の多くの地域で魂の生まれ変わりはあると信じられています。
天国と地獄
日本人の多くは、この世に生きている間の行いで天国に行くか、地獄に堕ちるかと昔から教えられてきました。
清い心を保ちながら、人のために生きてきた人が行く天国は、天界という神様がいる慈愛に満ちあふれた世界であり、自分勝手だった、他の人たちに苦しみや悲しみを与えてきたなど、生きている間に悪い行いを重ねてきた人が行く地獄は、堕ちた後にさまざまな苦しみを受け続ける厳しい世界とされています。
ただし、1度地獄に堕ちてしまったら2度と抜けだすことはできないと信じられているキリスト教とは違って、仏教では地獄で生きてきた間の罪を償うことができれば、地獄から抜けだすことができるといわれています。
天国と地獄が本当に存在するのかどうかについては、見たという人が誰もいないのに、多くの人たちが信じているものです。
世界には、キリスト教・イスラム教・仏教などさまざまな宗教がありますが、それぞれ教えの違いはあっても、天国と地獄の話しは存在しています。
昔の人たちは、子どもたちに正しい生きかたを教えるために、血の池や針の山、舌を抜かれるなどの怖い地獄の話をして、悪いことをすると地獄に行くことになるよ、だから良い子でいないとねと諭すことが多かったとされています。
ただし、現代ではあまりそのような話はせず、仏教やキリスト教においても、死んだ後にどこに行くかということよりも、今をどのように生きていくかということを大切に教えます。
また、お釈迦様やイエス・キリストは、悪い人を地獄に行かせるだけではなく、悪い人でも罪を償って立ち直ることができれば、天国に行けるように助けてくれるとされています。
科学的理論
死んだ人の魂はどうなるのか?、また、天国・地獄・あの世・神様、霊などについては、人が調べてみて、この理論は正しい・間違っているということが証明できる可能性はないといわれています。
NHKがおこなった世論調査では、死後の世界はない、輪廻転生はない(多分と思っている人を含む)と考えている日本人は、全体の3分の1になるという結果がでています。
その理由は、心は脳が生みだしているものであるため、死んでしまったら脳が壊れて肉体も魂も無くなるという考えが多いからだとされています。
ただ、科学的理論としての根拠は一切ないものとされています。
臨死体験をした人の体験談
医師から死の宣告された後でも、ごくまれに意識を取り戻す人がいます。
意識を取り戻すまでの間に臨死体験をしたという人たちもいて、ネット上には多くの臨死体験談が投稿されています。個人で多少の違いはありますが、意外にも安らかな経験だったという場合が多い傾向にあります。
この項目では、臨死体験をした人の体験談を3つ紹介したいと思います。
体験談1
5分ほど心臓がとまって死んでいたと、目覚めた後にいわれたことがあります。
自分にとっては眠っていたことと同じような感覚で、何も怖くはなかったです。
ただ、聞いたときに、大切な人たちを残していくことだけが不安だと思いました。
体験談2
死の宣告を3度受けたことがあります。
そのときは、自分が真っ暗闇の中にいるのに怖いと思わず、疲れて思わず眠りに落ちてしまうような感覚で穏やかなものでした。
3度めに意識が戻った後は、臨死状態になることが多くなりましたが、とても気持ちが良いものだと不思議な感覚を得たのを覚えています。
この体験をした後、自分の考え方が変わったり、周囲の人たちが驚くほど性格が変わりました。
自分の気持ちに素直になって生きれるようになった気がしています。
体験談3
私は不眠症に悩まされていたときに、抗不安剤を過剰摂取してしまい、臨床的に1分ほど死んでいたといわれたことがあります。
このとき、私は看護師が付き添いベッドで寝ている自分の姿を静かに見下ろしていました。
白い光に包まれてとても安らかな気持ちでしたが、目の前に亡くなった家族が現れ、まだこちらに来るときではないといわれて、ベッドで寝ている自分の身体に戻りました。
これ以来、私は薬に頼ることがなくなりました。
そして、命を大切にすることが分かるようになりました。
まとめ
今回は、死んだ人の魂はどうなるのかについて紹介してみましたが、いかがでしょうか?
死んだ人の魂はどうなるのかについては、
・スピリチュアルな視点、信仰や考え方によっても違いがある、
・魂は亡くなってすぐに肉体から離れてしまうわけではない
・亡くなった直後から1日ほど、人の魂は肉体から離れることができずに苦しんでいる
・お通夜や葬儀、初七日を迎えるころになると魂は少しづつ死んだことを受け入れていくようになる
・四十九日の法要が終わるころには導きの霊によってあの世に旅立つことを促される
大切な人を亡くしたときに、つらく悲しい気持ちになるのは当然のことでしょう。
ただ、スピリチュアルな視点では、死んだ人の魂はそばにいて見守ってくれていることもあるといわれていますので、感謝の気持ちを込めて供養をすることが重要となります。
亡くなった人の魂と交信したい、今どのように思っているのかを知りたい、自分に伝えたいことがあるのかを聞きたい場合は、電話占いがおすすめです。
電話占いサイトには、霊能力やチャネリング能力を持つベテラン占い師が多く在籍しています。
電話占いでしたら、自分と相性の良いベテラン占い師を探して、ご自宅から好きな時間に電話で相談ができますし、無料特典を利用すればお得に鑑定してもらえますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも、皆様のお役にたてれば幸いです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント