PR

スサノオノミコトのスピリチュアルとは?神様の御利益の力

日本神話に登場する神様であるスサノオノミコト(須佐之男命)の一生は、荒々しい行動が多い反面、勇気・家族に対しての愛情・人間味に満ち溢れているものです。
皆様も、スサノオノミコトという名前を聞いたことがあるかと思われますが、どのような神様でどのような御利益があるのかということは詳しく知らないのではないでしょうか?

この記事では、スサノオノミコトとはどのような神様なのか?スサノオノミコトの御利益やスピリチュアルメッセージ、スサノオノミコトに守られている人の特徴などをまとめて紹介していきたいと思いますので、参考になさってみて下さい。

スサノオノミコトとはどのような神様なのか?

スサノオノミコトは、須佐之男命(すさのおのみこと)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)などと明記されています。
神格:農業神・穀物神・軍神・和歌の神(学問の神)・幽界・冥府の神・豊穣の神・荒ぶる神

誕生と役割

スサノオノミコトは、イザナキのみそぎのときに太陽を司る天照大神(アマテラス)と月を司る月読命(ツクヨミ)とともに産まれました。
イザナキは、アマテラスに高天原(天上界)、ツクヨミに夜之食国(黄泉国)の支配、スサノオノミコトには海の支配を任せました。

しかし、スサノオノミコトはイザナキの命令に従うことなく、母親であるイザナミに会いたいと泣きわめき、その泣き声はすさまじく、樹木が枯れてしまったり、海が干上がったり、世界中に悪神が勢力を張るほどでした。
ただ、スサノオノミコトは、荒々しい行動が多い反面、勇気や英雄的な一面、家族に対しての深い愛情なども持っています。

天界での生活

スサノオノミコトは、高天原(天界)での生活中に、母であるイザナミを亡くしました。
このとき、スサノオノミコトはイザナミのいる根の国に行きたいと泣きわめくばかりで、海を統治する役割を果たせない状態でした。

スサノオノミコトはイザナギの反対にあっても、根の国に行くことを決めました。
その前に、アマテラスに会いに高天原に行ったところ、アマテラスはスサノオノミコトが高天原を乗っ取りに来たと勘違いしてしまいます。

誓約を交わすことによって、スサノオノミコトの潔白が証明されても、荒ぶる言動は変わらず高天原を荒らすため、アマテラスは岩戸に隠れてしまいます。
これは、世界中が暗闇に包まれてしまう天岩戸隠れの逸話として知られています。

ヤマタノオロチ退治の神話

神々によって高天原から追放されてしまったスサノオノミコトは、出雲の国に降り立ちます。
スサノオノミコトは、数々の冒険を経験しますが、中でもヤマタノオロチ退治は有名な神話の1つです。

出雲の国では、1つの胴体に8つの頭と8つの尾を持つ巨大な蛇ヤマタノオロチが、毎年美しい少女を生贄にしていました。
このときに、スサノオノミコトは三種の神器の1つとされている草薙剣(クサナギノツルギ)を手に入れています。
英雄的な行動でヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトは、多くの人たちから勇敢な神様として尊敬を集めるようになります。

また、出雲の国でスサノオノミコトは、櫛名田比売(クシナダヒメ)という美しい少女と出会って結婚します。


ヤマタノオロチがいた斐伊川(ひいかわ)

出雲地方にある斐伊川は、ヤマタノオロチがいたとされている場所です。
斐伊川の源流である鳥髪(とりかみ)という地にスサノオノミコトは降りたったといわれています。

家族の絆

スサノオノミコトはクシナダヒメと結婚した後に、多くの子どもたちをもうけ、縁結び・子孫繁栄・家内安全・厄除け・五穀豊穣など、さまざまな御利益をもたらす重要な神様として祀られるようになり、多くの人たちからの信仰を集めています。
スサノオノミコトが、家族のことを本当に大切に思っていたことを示しています。

スサノオノミコトの御利益の力

スサノオノミコトの名前は、厄もなぎ払うというのが由来の1つとされていることから、厄除けの御利益は特に強い力が込められているといわれています。
また、日本神話で描写されている諸説や特徴から、さまざまな御利益・御神徳があるとされていて、日本各地の神社で祀られており、参拝客からの人気を集めています。

スサノオノミコトの御利益としては、厄除け・縁結び・子孫繁栄・家内安全・商売繁盛・学問上達・文学上達・病気平癒・水難除去・火難除去・林業守護・五穀豊穣などがあります。

スサノオノミコトが祀られている神社

スサノオノミコトが祀られている神社は、明治まで祇園社の由来とされる牛頭天王社(ごずてんのう)と呼ばれていた神社が多くあります。
この項目では、スサノオノミコトが祀られている有名な神社を紹介したいと思います。

氷川神社

氷川神社は2400年前に創建された歴史の長い神社で、スサノオノミコトが祀られています。
ヤマトタケルノミコトも東方の敵を征伐するとき、成功祈願のために訪れた神社だといわれています。

住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
ご利益:厄除け・除災招福・安産・縁結び・家内安全など

津島神社

津島神社は、全国にある天王社の総本社とされています。
津島神社は津島信仰という牛頭天王をご祭神として祀っているため、明治までは津島牛頭天王社と呼ばれていました。

住所:愛知県津島市神明町1
ご利益:厄除け・疫病除け・夫婦円満・縁結び・大願成就など

八坂神社

八坂神社も牛頭天王祀ったことからはじまっており、古くは祇園天神・祇園社などと呼ばれていました。
明治に起こった釈迦の教えを棄却する運動によって、スサノオノミコトを主祭神とする神社になりました。

住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
ご利益:除災安全・厄除け・疫病退散・病気平癒・試験合格・良縁成就・家内安全・商売繁昌・五穀豊穣・農耕殖産など

須佐神社

須佐神社は、スサノオノミコトがクシナダヒメと暮らした須賀の宮の地にあります。
スサノオノミコトの最期の地とされ、魂を弔うために建てられたと伝えられています。
古事記において日本初之宮と呼ばれている(はじめて生まれた神社)須佐神社は、強力なパワースポットとしても有名です。

住所:島根県出雲市佐田町須佐730
ご利益:夫婦円満・子授かり・安産・良縁譲受・悪縁切り・除災招福・五穀豊穣など

八重垣神社

八重垣神社は、スサノオノミコトとクシナダヒメという2柱の夫婦神を祀る神社で、結婚式発祥の地ともいわれています。
八重垣神社には、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治している間に、クシナダヒメが隠れた場所があり、鏡の代わりに使っていたという鏡の池があります。
鏡の池で良縁占いをする女性の参拝者が多く訪れるといわれています。

住所:島根県松江市佐草町227
ご利益:夫婦円満・良縁結び

スサノオノミコトと夏越祓(なごしのはらえ)

日本では、心身の穢れを祓って、無病息災を祈願する大祓(おおはらえ)が各地の神社でおこなわれています。
大祓には、6月末に行われる夏越祓(なごしのはらえ)と、12月の大晦日に行われる年越の祓の2つがあります。

夏越祓は、1年の折返しにあたる6月30日におこなわれ、1月〜6月までの穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願します。
有意義な1年を過ごすうえで、節目に立ち止まることは大切なこととされています。
2024年の夏越祓は、6月30日(日)になります。

夏越祓では、茅の輪(ちのわ)くぐりと人形(ひとがた)流しの2つの行事をおこなうところが多いです。

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、神社の境内に作られている茅(ちがや)という草で編んだ大きな輪を、「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら左→右→左回りの順で、8の字を書くように3度くぐり抜けます。
茅の輪をくぐることで心身を清め、病気や災いを祓うことができるといわれています。

日本神話での茅の輪くぐりの起源
1人の旅人が1夜の宿を求めたときに、裕福な兄の巨旦将来(こたんしょうらい)は旅人を冷たく断り、貧しい弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は快く宿を提供し旅人をもてなしました。
数年が経った後に、旅人が恩返しのために再び蘇民将来のもとを訪れます。
この旅人がスサノオノミコトだとされています。
旅人からの教えに従って茅の輪を身につけたところ、疫病から逃れることができ、さらに子孫まで繁栄したと伝えられています。
今でも蘇民将来と記された護符は、日本各地のスサノオノミコトを祀る神社で授与されています。

人形(ひとがた)流し

人形流しは、人の形をした紙を使っておこなう行事です。
人形に自分の名前や年齢を書いたら、人形を使って自分の身体の悪い部分をなでて穢れを移し、身代わりとして神社に奉納します。
神社や地域ごとの作法によっては、人形を川に流したり、かがり火を焚いたりなど、水や火を使うことで厄を祓います。
また、地方によっては身を清めるために、人が直接、川や海に入ることもあります。

スサノオノミコトの和歌(日本初の和歌)

スサノオノミコトは夫婦生活を送る中で、日本で初めての和歌をクシナダヒメに送ったと伝えられています。

古事記で詠まれた和歌原文
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁

書き下し
八雲立つ  出雲八重垣  妻籠みに  八重垣作る  その八重垣を

現代文
多くの雲が垣根のように幾重にも重なり、上空に立つ出雲の地に、八重垣を作るように雲が立つ
妻を籠らせるために、周りに垣根を多く張りめぐらしていく
雲が幾重にも重なり、八重垣を作っているかのように
(現代文には、たくさんの解釈があるといわれています)

古事記ではスサノオノミコトが須賀の地に宮殿を建てたときに、宮殿を眺め、その上に雲が立っている様子を見ながら詠んだ和歌であると伝えられています。
須賀の地という名前も、この土地に来てから清々しい気持ちになったというスサノオノミコトの言葉から名づけられたのが由来だといわれています。

スサノオノミコトのスピリチュアルメッセージとは?

スサノオノミコトは荒々しい行動が多い反面、勇気・家族に対しての愛情・人間味に満ち溢れているため、アセンデッドマスターとして人々を守りサポートをしている、守っている人にスピリチュアルメッセージを送ってくるといわれています。
この項目では、スサノオノミコトのスピリチュアルメッセージを4つ紹介したいと思います。

何かをはじめるとうまくいきやすい

1つめは、何かをはじめるとうまくいきやすいことです。
スサノオノミコトが放つ男性性エネルギーは、圧倒されるような強いパワーではなく、まっすぐで揺るぐことがないエネルギーだといわれています。
スサノオノミコトが祀られている神社に参拝した日が、五穀豊穣を祝う日だった場合、今何かをはじめるとうまくいきやすいというメッセージが込められています。
エネルギーの影響は2~3日は続くとされていますので、何かを新しくはじめたいという人は、なるべく早めに取り組むのが良いとされています。

心の中に溜まっている嫌な出来事を昇華させる

2つめは、心の中に溜まっている嫌な出来事を昇華させることです。
過去に起きた出来事を変えることはできませんので、過去から学びを得て未来に向かって進んでいくためにも、このときに間違いを改善し、心の中に溜まっている嫌な出来事を昇華させる意識を持って下さいというメッセージが込められています。

過去に起きた嫌な出来事は心の中に溜めておくものではなく、自分を成長させるために必要なことであると気がつくことが大切です。

新しい気持ちは新たな希望を生みだす

3つめは、新しい気持ちは新たな希望を生みだすことです。
さまざまな場面で新しい気持ちを抱くことができれば、新たな希望を生みだすことができますというメッセージが込められています。
人は生きているだけで経験を積み重ねることができますが、新しい気持ちというのは、自分で意識して見つけなければ得ることができないものだといわれています。

このときは、慣れ親しんだことや抱いている感情に対して、なぜいつもそこにあるのか?なぜいつもそう思うのか?など、疑問を持つようにしてみると、自分の新しい気持ちがわかるようになるとされています。

自分に正直に生きてみる

4つめは、自分に正直に生きてみることです。
自分に正直に生きてみるということは、この決断が今後にどのように影響してくるのかをよく考えてみることですというメッセージが込められています。
今はその答えがわからないという場合、わからないという状況のまま、自分はどのような決断をするのか?ということを深く掘り下げていくと、答えが見つかることもあるとされています。

スサノオノミコトに守られている人の特徴

スサノオノミコトは、基本的に、命令されること・束縛されることが苦手であり、自分らしく生きていくための努力をする人を守るといわれています。
この項目では、スサノオノミコトに守られている人の特徴を9つ紹介したいと思います。

直感力が高い

特徴の1つめは、直感力が高いことです。
生きていくうえで重要な決断をしなければならないときに、直感で正しいものを選ぶことができるのは、スサノオノミコトに守られている人の特徴の1つといわれています。
何かをするときに直感がひらめいた場合は、信じて従ってみるようにすると、人生が思うように進んでいくとされています。

ポジティブ思考である

特徴の2つめは、ポジティブ思考であることです。
スサノオノミコトに守られている人は、問題や困難が訪れたときに、周囲の人たちからのサポートを得られる機会が多いといわれています。
これは、ポジティブ思考の人は、周囲の人たちに勇気を与えるからだとされています。
また、どのような問題や困難が訪れたとしても、前向きに取り組み、乗り越るようにしてみると、スサノオノミコトがさらなる幸運をもたらしてくれる可能性があるといわれています。

感謝の気持ちを伝えることができる

特徴の3つめは、感謝の気持ちを伝えることができることです。
スサノオノミコトに守られている人は、周囲の人たちに感謝の気持ちを忘れずに生活しているといわれています。
感謝の気持ちを表すありがとうという言葉は、波動が高く、自分だけではなく伝えた相手も幸せにする言葉とされています。

スサノオノミコトに限らず神様は、波動の高い言葉を使う人を守る傾向にありますので、ありがとうと感謝の気持ちを伝えることができる人には、さらなる幸運が訪れるといわれています。

1人で過ごすことが多い

特徴の4つめは、1人で過ごすことが多いことです。
スサノオノミコトに守られている人は、集団で行動をせずに、1人で過ごすことが多い傾向にありますが、1人でいても守られているという感覚を覚えるとされていますので、孤独を感じることはないといわれています。

生まれ育った環境・性格・特徴・年齢などによって違いはあるとされていますが、日ごろの自分の行動パターンを振り返ってみたときに、カフェや買い物に1人で行くのが好きである、休みの日に1人で行動をしても寂しさを感じることがないという人は、精神的に自立できている人であり、スサノオノミコトに守られている可能性が高いといわれています。

優しい性格である

特徴の5つめは、優しい性格であることです。
スサノオノミコトに守られている人は、優しい性格であり、他の人たちに対して穏やかに接することができるといわれています。
意地悪である・愚痴や悪口を言う・短気である・暴力的な行動をすることがあるなどの特徴を持つ人は、スサノオノミコトに守られることはないとされています。

挫折や失敗にめげない

特徴の6つめは、挫折や失敗にめげないことです。
スサノオノミコトに守られている人は、優しい性格でもありますが、挫折や失敗にめげることなく、次は成功すると信じて何度でも挑戦していく強さがあるといわれています。
恋愛・友人関係・親子・夫婦関係・仕事など、何かしらの問題が起きても、解決するまでめげることはないとされています。

また、スサノオノミコトに守られている人は、自分が努力している姿を人にはあまり見せないという特徴があります。
このように努力をする人にスサノオノミコトは、チャンスを与えてくれたり、サポートをしてくれたりするといわれています。

努力をしている

特徴の7つめは、努力をしていることです。
スサノオノミコトは、特に努力もせずに神頼みで夢や目標を達成する人よりも、自分が決めた目標に向かって努力を積み重ねていく人のことを守るとされています。
そのため、スサノオノミコトにお願いごとをするときは、叶えて欲しいと願うのではなく、自分が努力しているサポートをして下さいと願うほうが叶いやすいともいわれています。

ものを大切にする

特徴の8つめは、ものを大切にすることです。
断捨離は、風水でもスピリチュアルでも、ときには良いことだとすすめられることもありますが、スサノオノミコトに守られている人は、ものにも魂や神様が宿っていると考えているため、大切にする傾向にあります。
特に、自分が大切に愛用しているもの、先祖代々受け継がれているものがあてはまります。

また、スサノオノミコトに守られている人は、食べ物も生きていくために大切なものと考えるため、食べ物を無駄にすることなく、食事をするときは、感謝の気持ちを伝えてから食べる習慣が身についているといわれています。

神社やお寺へ参拝すると心が安らぐ

特徴の9つめは、神社やお寺へ参拝すると心が安らぐことです。
さまざまなパワースポットがある中で、神社やお寺へ参拝すると心が安らぐという人は、神様に守られている可能性が高いといわれています。
特に同じ神社やお寺だけに惹かれるという場合は、祀られている神様(スサノオノミコトも含む)とのつながりが深いとされています。
今よりもスサノオノミコトに守られたいという人は、心を込めて参拝してみてはいかがでしょうか?

スサノオノミコトが守護神となったときにするべきこと

この項目では、スサノオノミコトが守護神となったときにするべきことを4つ紹介したいと思います。

グラウンディングをしてみる

1つめは、グラウンディングをしてみることです。
今の自分の状態が、
・自分に向いている仕事がわからない
・自分が何をしたら良いのかがわからない
・自分は運がないと思っている
・頭の中が混乱してしまっている
・毎日生活していくだけで精一杯である
など、言い訳ばかりをしていて、行動に移すことができない人は、グラウンディングをしてみるのが良いとされています。

グラウンディングとは、自分の足を大地につけて心身のバランスをとる方法であり、心が落ちついて集中力が高まったり、心が癒されたり、スサノオノミコトとのつながりを感じることができたりするといわれています。
この方法を続けていくと、目標が定まり、それに向かって進んでいくことができるとされています。

成功体験を積み重ねていくようにする

2つめは、成功体験を積み重ねていくようにすることです。
・自分が生きていくために行動し、必要な結果をだすようにする
・失敗は成功のもとと考えて、学びを得たら、自分の成長の糧とする
・周囲の人たちからの信頼を得る
・生活するための安定した基盤をつくっていく
など、成功体験を積み重ねていくようにすることが大切です。

謙虚さや感謝する気持ちを身につける

3つめは、謙虚さや感謝する気持ちを身につけることです。
何かしらの目標が成功したことで、自分の実力を過信してしまい、周囲の状況が見えなくなってしまっているときは、精神的な成長を果たすためにも、謙虚さや感謝する気持ちを身につけることが重要となります。

ライトワーカーとして他の人たちのために貢献する

4つめは、ライトワーカーとして他の人たちのために貢献することです。
スサノオノミコトが守護神となったときは、自分の精神レベルを高めるためにも、ライトワーカーとして自分の能力を他の人たちのために使ったり、社会貢献をしたりするのが良いとされています。

おわりに

今回は、スサノオノミコトとはどのような神様なのか?スサノオノミコトの御利益やスピリチュアルメッセージ、スサノオノミコトに守られている人の特徴などについて紹介しましたが、いかがでしょうか?

日本神話に登場する神様であるスサノオノミコトは、さまざまな困難が訪れたとしても、勇気を持って乗り越え、家族の絆の大切さや愛情を、生涯を通して教えてくれた神様であるため、多くの人たちから崇められています。

スサノオノミコトの御利益としては、厄除け・縁結び・子孫繁栄・家内安全・商売繁盛・学問上達・文学上達・病気平癒・水難除去・火難除去・林業守護・五穀豊穣などがあります(祀られている神社によって御利益の違いはあります)

スピリチュアルメッセージには、
・何かをはじめるとうまくいきやすい
・心の中に溜まっている嫌な出来事を昇華させる
・新しい気持ちは新たな希望を生みだす
・自分に正直に生きてみる
などがあることがわかりました。

スサノオノミコトに守られている人の特徴には、
・直感力が高い
・ポジティブ思考である
・感謝の気持ちを伝えることができる
・1人で過ごすことが多い
・優しい性格である
・挫折や失敗にめげない
・努力をしている
・ものを大切にする
・神社やお寺へ参拝すると心が安らぐ
などがあることがわかりました。

自分はスサノオノミコトに守られているのかどうかを知りたい、スサノオノミコトからのメッセージを読み取ってもらいたいという方には、電話占いで相談することをおすすめします。

電話占いサイトは安心の上場企業運営が多いため、厳しい審査を通過した霊能者や占い師が多く在籍していますので、自分と相性の良い霊能者や占い師を探して視てもらうのも1つの方法です。

電話占いでしたら、自分と相性の良い占い師を探して、ご自宅から好きな時間に電話で相談ができますし、無料特典を利用すればお得に鑑定してもらえますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか?

この記事が少しでも、皆様のお手伝いとなれば幸いです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント