「仏滅や赤口に神社へお参りすると、縁起が悪いことが起きる?」
「忌中や喪中、生理中の参拝は控えるべき?」
など、神社へお参りする日取りについて、気になったことはありませんか。
せっかくお参りするなら、神様に失礼なく、気持ちよくご挨拶したいものですよね。
この記事では、神社にお参りしてはいけないとされる日について、その理由や背景を詳しく解説します。
また、2025年の具体的な日付を月別にリストアップしてご紹介しますので、縁起を気にされる方は参拝計画を立てる際にお役立てくださいね。
結論:気にする必要はなし!六曜と神道は無関係です
神様が大切にされるのは、日々の感謝を伝えたり、真摯にお願い事をしたりする「参拝する人の気持ち」です。暦の吉凶よりも、ご自身の都合の良い日、心が穏やかな日に参拝するのが一番です。
とはいえ、昔からの習慣で「やっぱり気になる…」という方もいらっしゃいますよね。ここからは、そういった方向けに、一般的に縁起が良くないとされる日や、神道の考え方で参拝を控えるべきとされる期間について解説していきます。
神道で伝統的に避けられる「忌中」
神道では「死」を「穢れ(けがれ)」として捉えます。これは、不潔という意味の「汚れ」ではなく、大切な人を失い気力が枯れてしまった状態「気枯れ」を指します。 この「忌中(きちゅう)」と呼ばれる期間は、故人の冥福を祈り、心を静めることに専念するため、神社への参拝は控えるべきとされています。
忌中の期間は、仏式では故人が亡くなってから49日間、神式では50日間です。 この期間が明けた後の「喪中(もちゅう)」であれば、神社への参拝は問題ないとされています。
生理中の参拝はどうすればいい?
昔は「血」も死と同様に「穢れ」と見なされ、生理中の女性は鳥居をくぐれないという慣習がありました。 しかし、これも現代では考え方が変わってきています。生理は自然な身体現象であり、衛生環境も向上したため、現在ではほとんどの神社で生理中の参拝を問題としていません。 ただし、体調がすぐれない場合は無理をせず、別の日に参拝するのが良いでしょう。
【2025年版】気になる人向け!神社参拝を避けるべき日リスト
ここからは、六曜やその他の暦の上で「物事を始めるのに向かない」「縁起が良くない」とされる日を月ごとにリストアップします。これらは神道の教えとは無関係ですが、日取りを気にする方は参考にしてみてください。
- 仏滅(ぶつめつ): 六曜の中で「最凶」とされ、終日何事にも良くない日です。結婚式などのお祝い事は避けられることが多いですが、「物が一度滅び、新たに始まる日」と捉え、悪縁を断ち切りたい時や再スタートには適しているという考え方もあります。
- 赤口(しゃっこう): お祝い事には大凶とされる日です。「赤」が火や血を連想させるため、火の元や刃物の取り扱いには特に注意が必要とされています。ただし、唯一、午の刻(午前11時頃~午後1時頃)だけは吉とされています。
- 先負(せんぶ): 「先んずればすなわち負ける」という意味を持ち、急用や公事、争い事は避けるべき日です。何事も慌てず、平静を保つのが吉とされます。吉凶が時間で変わり、午前は凶、午後は吉となります。
- 不成就日(ふじょうじゅび): 六曜とは別の暦注で、その名の通り「何事も成就しない」とされる凶日です。この日に始めたことは良い結果に繋がらないとされ、特に契約、開店、結婚、願い事など、新しいことのスタートには向いていません。
2025年1月
- 仏滅: 4日(土), 10日(金), 16日(木), 22日(水), 28日(火)
- 赤口: 3日(金), 9日(木), 15日(水), 21日(火), 27日(月)
- 先負: 2日(木), 8日(水), 14日(火), 20日(月), 26日(日), 31日(金)
- 不成就日: 5日(日), 13日(月), 21日(火), 29日(水)
2025年2月
- 仏滅: 3日(月), 9日(日), 15日(土), 21日(金), 27日(木)
- 赤口: 2日(日), 8日(土), 14日(金), 20日(木), 26日(水)
- 先負: 1日(土), 7日(金), 13日(木), 19日(水), 25日(火)
- 不成就日: 8日(土), 16日(日), 24日(月)
2025年3月
- 仏滅: 5日(水), 11日(火), 17日(月), 23日(日), 29日(土)
- 赤口: 4日(火), 10日(月), 16日(日), 22日(土), 28日(金)
- 先負: 3日(月), 9日(日), 15日(土), 21日(金), 27日(木)
- 不成就日: 4日(火), 12日(水), 20日(木), 28日(金)
2025年4月
- 仏滅: 4日(金), 10日(木), 16日(水), 22日(火), 28日(月)
- 赤口: 3日(木), 9日(水), 15日(火), 21日(月), 27日(日)
- 先負: 2日(水), 8日(火), 14日(月), 20日(日), 26日(土)
- 不成就日: 5日(土), 13日(日), 21日(月), 29日(火)
2025年5月
- 仏滅: 4日(日), 10日(土), 16日(金), 22日(木), 28日(水)
- 赤口: 3日(土), 9日(金), 15日(木), 21日(水), 27日(火), 31日(土)
- 先負: 2日(金), 8日(木), 14日(水), 20日(火), 26日(月), 30日(金)
- 不成就日: 9日(金), 17日(土), 25日(日)
2025年6月
- 仏滅: 3日(火), 9日(月), 15日(日), 21日(土), 27日(金)
- 赤口: 2日(月), 8日(日), 14日(土), 20日(金), 26日(木)
- 先負: 1日(日), 7日(土), 13日(金), 19日(木), 25日(水)
- 不成就日: 2日(月), 10日(火), 18日(水), 26日(木)
2025年7月
- 仏滅: 3日(木), 9日(水), 15日(火), 21日(月), 27日(日)
- 赤口: 2日(水), 8日(火), 14日(月), 20日(日), 26日(土)
- 先負: 1日(火), 7日(月), 13日(日), 19日(土), 25日(金), 31日(木)
- 不成就日: 4日(金), 12日(土), 20日(日), 28日(月)
2025年8月
- 仏滅: 2日(土), 8日(金), 14日(木), 20日(水), 26日(火)
- 赤口: 1日(金), 7日(木), 13日(水), 19日(火), 25日(月), 31日(日)
- 先負: 6日(水), 12日(火), 18日(月), 24日(日), 30日(土)
- 不成就日: 5日(火), 13日(水), 21日(木), 29日(金)
2025年9月
- 仏滅: 1日(月), 7日(日), 13日(土), 19日(金), 25日(木)
- 赤口: 6日(土), 12日(金), 18日(木), 24日(水), 30日(火)
- 先負: 5日(金), 11日(木), 17日(水), 23日(火), 29日(月)
- 不成就日: 6日(土), 14日(日), 22日(月), 30日(火)
2025年10月
- 仏滅: 1日(水), 7日(火), 13日(月), 19日(日), 25日(土), 31日(金)
- 赤口: 6日(月), 12日(日), 18日(土), 24日(金), 30日(木)
- 先負: 5日(日), 11日(土), 17日(金), 23日(木), 29日(水)
- 不成就日: 8日(水), 16日(木), 24日(金)
2025年11月
- 仏滅: 6日(木), 12日(水), 18日(火), 24日(月), 30日(日)
- 赤口: 5日(水), 11日(火), 17日(月), 23日(日), 29日(土)
- 先負: 4日(火), 10日(月), 16日(日), 22日(土), 28日(金)
- 不成就日: 1日(土), 9日(日), 17日(月), 25日(火)
2025年12月
- 仏滅: 6日(土), 12日(金), 18日(木), 24日(水), 30日(火)
- 赤口: 5日(金), 11日(木), 17日(水), 23日(火), 29日(月)
- 先負: 4日(木), 10日(水), 16日(火), 22日(月), 28日(日)
- 不成就日: 3日(水), 11日(木), 19日(金), 27日(土)
運気アップ!神社参拝におすすめの吉日【2025年】
逆に、どうせなら縁起の良い日にお参りしたい!という方のために、参拝におすすめの吉日をご紹介します。
大安・一粒万倍日・天赦日
- 大安(たいあん): 万事大吉とされる、六曜の中で最も縁起の良い日です。
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび): 「一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる」という意味の吉日。何かを始めるのに最適です。
- 天赦日(てんしゃにち/てんしゃび): 「天が万物の罪を赦す日」とされ、暦の上で最上の吉日です。
特に、これらの吉日が重なる日は「最強開運日」とされています。
2025年の天赦日は以下の通りです。
- 3月10日(月) ※一粒万倍日・寅の日と重なる
- 5月25日(日)
- 7月24日(木) ※一粒万倍日と重なる
- 10月6日(月) ※一粒万倍日と重なる
- 12月21日(日) ※一粒万倍日と重なる
【2026年/2027年版】気になる人向け!神社参拝を避けるべき日リスト
1月
- 仏滅: 6日(火), 12日(月), 18日(日), 24日(土), 30日(金)
- 赤口: 5日(月), 11日(日), 17日(土), 23日(金), 29日(木)
- 先負: 4日(日), 10日(土), 16日(金), 22日(木), 28日(水)
- 不成就日: 4日(日), 12日(月), 20日(火), 28日(水)
2月
- 仏滅: 5日(木), 11日(水), 17日(火), 23日(月)
- 赤口: 4日(水), 10日(火), 16日(月), 22日(日), 28日(土)
- 先負: 3日(火), 9日(月), 15日(日), 21日(土), 27日(金)
- 不成就日: 5日(木), 13日(金), 21日(土)
3月
- 仏滅: 1日(日), 7日(土), 13日(金), 19日(木), 25日(水), 31日(火)
- 赤口: 6日(金), 12日(木), 18日(水), 24日(火), 30日(月)
- 先負: 5日(木), 11日(水), 17日(火), 23日(月), 29日(日)
- 不成就日: 1日(日), 9日(月), 17日(火), 25日(水)
4月
- 仏滅: 6日(月), 12日(日), 18日(土), 24日(金), 30日(木)
- 赤口: 5日(日), 11日(土), 17日(金), 23日(木), 29日(水)
- 先負: 4日(土), 10日(金), 16日(木), 22日(水), 28日(火)
- 不成就日: 2日(木), 10日(金), 18日(土), 26日(日)
5月
- 仏滅: 6日(水), 12日(火), 18日(月), 24日(日), 30日(土)
- 赤口: 5日(火), 11日(月), 17日(日), 23日(土), 29日(金)
- 先負: 4日(月), 10日(日), 16日(土), 22日(金), 28日(木)
- 不成就日: 4日(月), 12日(火), 20日(水), 28日(木)
6月
- 仏滅: 5日(金), 11日(木), 17日(水), 23日(火), 29日(月)
- 赤口: 4日(木), 10日(水), 16日(火), 22日(月), 28日(日)
- 先負: 3日(水), 9日(火), 15日(月), 21日(日), 27日(土)
- 不成就日: 5日(金), 13日(土), 21日(日), 29日(月)
7月
- 仏滅: 5日(日), 11日(土), 17日(金), 23日(木), 29日(水)
- 赤口: 4日(土), 10日(金), 16日(木), 22日(水), 28日(火)
- 先負: 3日(金), 9日(木), 15日(水), 21日(火), 27日(月)
- 不成就日: 7日(火), 15日(水), 23日(木), 31日(金)
8月
- 仏滅: 4日(火), 10日(月), 16日(日), 22日(土), 28日(金)
- 赤口: 3日(月), 9日(日), 15日(土), 21日(金), 27日(木)
- 先負: 2日(日), 8日(土), 14日(金), 20日(木), 26日(水)
- 不成就日: 8日(土), 16日(日), 24日(月)
9月
- 仏滅: 3日(木), 9日(水), 15日(火), 21日(月), 27日(日)
- 赤口: 2日(水), 8日(火), 14日(月), 20日(日), 26日(土)
- 先負: 1日(火), 7日(月), 13日(日), 19日(土), 25日(金)
- 不成就日: 1日(火), 9日(水), 17日(木), 25日(金)
10月
- 仏滅: 3日(土), 9日(金), 15日(木), 21日(水), 27日(火)
- 赤口: 2日(金), 8日(木), 14日(水), 20日(火), 26日(月)
- 先負: 1日(木), 7日(水), 13日(火), 19日(月), 25日(日), 31日(土)
- 不成就日: 3日(土), 11日(日), 19日(月), 27日(火)
11月
- 仏滅: 2日(月), 8日(日), 14日(土), 20日(金), 26日(木)
- 赤口: 1日(日), 7日(土), 13日(金), 19日(木), 25日(水)
- 先負: 6日(金), 12日(木), 18日(水), 24日(火), 30日(月)
- 不成就日: 4日(水), 12日(木), 20日(金), 28日(土)
12月
- 仏滅: 2日(水), 8日(火), 14日(月), 20日(日), 26日(土)
- 赤口: 1日(火), 7日(月), 13日(日), 19日(土), 25日(金), 31日(木)
- 先負: 6日(日), 12日(土), 18日(金), 24日(木), 30日(水)
- 不成就日: 6日(日), 14日(月), 22日(火), 30日(水)
1月
- 仏滅: 1日(金), 7日(木), 13日(水), 19日(火), 25日(月), 31日(日)
- 赤口: 6日(水), 12日(火), 18日(月), 24日(日), 30日(土)
- 先負: 5日(火), 11日(月), 17日(日), 23日(土), 29日(金)
- 不成就日: 2日(土), 10日(日), 18日(月), 26日(火)
2月
- 仏滅: 6日(土), 12日(金), 18日(木), 24日(水)
- 赤口: 5日(金), 11日(木), 17日(水), 23日(火)
- 先負: 4日(木), 10日(水), 16日(火), 22日(月), 28日(日)
- 不成就日: 3日(水), 11日(木), 19日(金), 27日(土)
3月
- 仏滅: 2日(火), 8日(月), 14日(日), 20日(土), 26日(金)
- 赤口: 1日(月), 7日(日), 13日(土), 19日(金), 25日(木), 31日(水)
- 先負: 6日(土), 12日(金), 18日(木), 24日(水), 30日(火)
- 不成就日: 7日(日), 15日(月), 23日(火), 31日(水)
4月
- 仏滅: 1日(木), 7日(水), 13日(火), 19日(月), 25日(日)
- 赤口: 6日(火), 12日(月), 18日(日), 24日(土), 30日(金)
- 先負: 5日(月), 11日(日), 17日(土), 23日(金), 29日(木)
- 不成就日: 8日(木), 16日(金), 24日(土)
5月
- 仏滅: 1日(土), 7日(金), 13日(木), 19日(水), 25日(火), 31日(月)
- 赤口: 6日(木), 12日(水), 18日(火), 24日(月), 30日(日)
- 先負: 5日(水), 11日(火), 17日(月), 23日(日), 29日(土)
- 不成就日: 2日(日), 10日(月), 18日(火), 26日(水)
6月
- 仏滅: 6日(日), 12日(土), 18日(金), 24日(木), 30日(水)
- 赤口: 5日(土), 11日(金), 17日(木), 23日(水), 29日(火)
- 先負: 4日(金), 10日(木), 16日(水), 22日(火), 28日(月)
- 不成就日: 3日(木), 11日(金), 19日(土), 27日(日)
7月
- 仏滅: 6日(火), 12日(月), 18日(日), 24日(土), 30日(金)
- 赤口: 5日(月), 11日(日), 17日(土), 23日(金), 29日(木)
- 先負: 4日(日), 10日(土), 16日(金), 22日(木), 28日(水)
- 不成就日: 5日(月), 13日(火), 21日(水), 29日(木)
8月
- 仏滅: 5日(木), 11日(水), 17日(火), 23日(月), 29日(日)
- 赤口: 4日(水), 10日(火), 16日(月), 22日(日), 28日(土)
- 先負: 3日(火), 9日(月), 15日(日), 21日(土), 27日(金)
- 不成就日: 6日(金), 14日(土), 22日(日), 30日(月)
9月
- 仏滅: 4日(土), 10日(金), 16日(木), 22日(水), 28日(火)
- 赤口: 3日(金), 9日(木), 15日(水), 21日(火), 27日(月)
- 先負: 2日(木), 8日(水), 14日(火), 20日(月), 26日(日)
- 不成就日: 7日(火), 15日(水), 23日(木)
10月
- 仏滅: 4日(月), 10日(日), 16日(土), 22日(金), 28日(木)
- 赤口: 3日(日), 9日(土), 15日(金), 21日(木), 27日(水)
- 先負: 2日(土), 8日(金), 14日(木), 20日(水), 26日(火)
- 不成就日: 1日(金), 9日(土), 17日(日), 25日(月)
11月
- 仏滅: 3日(水), 9日(火), 15日(月), 21日(日), 27日(土)
- 赤口: 2日(火), 8日(月), 14日(日), 20日(土), 26日(金)
- 先負: 1日(月), 7日(日), 13日(土), 19日(金), 25日(木)
- 不成就日: 2日(火), 10日(水), 18日(木), 26日(金)
12月
- 仏滅: 3日(金), 9日(木), 15日(水), 21日(火), 27日(月)
- 赤口: 2日(木), 8日(水), 14日(火), 20日(月), 26日(日)
- 先負: 1日(水), 7日(火), 13日(月), 19日(日), 25日(土), 31日(金)
- 不成就日: 4日(土), 12日(日), 20日(月), 28日(火)
よくある質問(FAQ)
- Q本当に仏滅に神社へお参りしても大丈夫ですか?
- A
はい、全く問題ありません。
前述の通り、六曜と神道は無関係です。
神社では、暦の吉凶よりも参拝者の感謝の気持ちや敬意が最も大切にされます。
ご自身のスケジュールに合わせて、心穏やかにお参りできる日を選んでくださいね。
- Q忌中と喪中の違いは何ですか?
- A
「忌中」は故人が亡くなってから49日(神道では50日)までの期間で、死の穢れが強いとされるため神社参拝などを控える期間です。
「喪中」は故人を偲ぶ約1年間の期間を指し、忌中が明ければ神社への参拝は問題ないとされています。
- Q参拝する時間帯で気をつけることはありますか?
- A
夕暮れ時は「逢魔が時(おうまがとき)」といわれ、魔物に遭遇しやすい時間帯とする考え方もあります。
そのため、なるべく午前中から午後3時くらいまでの、明るい時間帯に参拝するのが良いとされています。
もちろん、これも絶対的な決まりではありません。
まとめ
神社へお参りする日は、基本的に暦の吉凶を気にする必要はありません。仏滅や赤口であっても、神様が参拝を拒むことはありませんので、ご自身の都合を優先して大丈夫です。
ただし、近親者が亡くなられた後の「忌中」の期間は、神道の伝統的な考え方から参拝を控えるのが望ましいとされています。この記事でご紹介した2025年の暦は、あくまで日取りが気になる方向けの参考情報です。一番大切なのは、心を込めて神様にご挨拶すること。ぜひ、晴れやかな気持ちで神社へ足を運んでくださいね。
コメント