PR
六曜は気にした方がいい?気にしなくてもいい?

六曜は気にした方がいい?気にしなくてもいい?

皆さんは「六曜」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。

暦、特に旧暦に関係する言葉であり現代では用いられることも少なくなってきているので、聞いたことのない方、知らない方は多いかもしれません。

では「大安」「仏滅」この言葉はどうでしょうか。

皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

結婚式などの祝いの行事は仏滅は避けて大安に開催するべきだというお話は今でもよく耳にします。

実はこの「大安」「仏滅」などが旧暦の「六曜」という考え方になります。

現代社会で一般的に使われている新暦には六曜の考え方はありませんので、今は言い伝えや迷信と言った扱いになっているのではないでしょうか。

この記事ではそんな「六曜」の歴史や秘密を紐解き、本当に効力がある物なのか現代に残される言い伝えは信じるべきなのか否かなどを徹底解説していきたいと思います。

六曜とは

六曜とは基本的には旧暦が使われていたころの考え方であり、その名の通り「先勝」「友引」「先負」「大安」「仏滅」「赤口」の6つの要素から構成されています。

旧暦が使われていた頃は毎日の吉凶を占う際の指標となっていました。

明治時代に改暦が行われ以降現代では新暦が用いられていますが、今でも六曜の言い伝えや風習などは私たちの生活の中に広く浸透しています。

例えば結婚式などの祝い事は仏滅を避けて大安に開催するべきという話です。

この風習は多くの方がきいたことがあるのではないでしょうか。

中には仏滅プランと題して仏滅に式を挙げると料金が安くなるとする結婚式場まで存在しています。

その他にも葬式は友引を避けるべきという風習も広く浸透しています。

これは読んで字のごとく、亡くなった方が友人を引っ張ってあの世に連れて行ってしまうのではないかと連想させるからです。

この様に六曜は明治時代以前の旧暦の話ではありますが、実は現代社会においてもその名残は多数残っており、実際に六曜を気にして生活を送ったり行事の日程を変更したりする人も多いはずです。

六曜それぞれの意味

①大安

六曜の中でも一番日取りが良い日であるとされています。

現代では結婚式などの祝い事を大安に開催したり、運気が上がる日ということで宝くじを購入する人もいるようです。

本来は神教で言うところの安息日と同様の意味合いを持っており、「泰安」と書いていたようです。

心身の休息日としてゆっくり過ごしたり、リラクゼーションに時間を使う日にすると大きな効果を得られます。

②仏滅

読んで字のごとく仏様が消滅する様子を連想させるため現代では最も運気が下がる日とされています。

結婚式などの祝い事も仏滅を避けて開催される方は多いはずです。

しかし、元々は厄日ではなく「空亡」と呼ばれ中身がない空っぽな日と考えられてきました。

空亡に始めたことは長続きしないと言われ挑戦には向かない日として認識されていたようです。

また、空亡も仏滅も縁切りには適した日であるとされ、この日に縁切りを行うと後腐れなくスッパリと距離を置くことができます。

③先勝

先勝は「勝」の字が入っていることからもわかるように大変縁起の良い日であるとされてきました。

昔は「即吉」と呼ばれており、祝い事は積極的にこの即吉、先勝を狙って行われていました。

弔事を先勝に行うことはタブーとされており葬式などは避けられていました。

④友引

友引は現代では友人を引き込む様子を連想させるところから、結婚式などの慶事には良いとされ葬式などには不適切であると認識が広がっています。

しかしこの「友引」ですが昔は「共引」という引き分けの意味を持った暦でありました。

勝敗を付けず妥協し合う日ということでそこまで強力な吉日という認知ではありませんでしたが、知人との仲直りや裁判で示談に持ち込みたい日などには最適とされていました。

⑤先負

先負は実は昔は「周吉」と呼ばれており六曜の中で最も縁起の良い日とされていました。

周吉の日は何をやっても上手くいき、新しいことを始める日にも最良でした。

それが時代の移り変わりとともに変化し、周吉は先負となり今では先負は午後だけが吉であるという当たり障りのない暦となってしまいました。

⑥赤口

現代では赤口は正午以外は厄日であるとされています。

この「赤口」のみ今も昔も呼び方は変わっていません。

元来、赤口は仏滅よりも縁起が悪い日であるとされ、「赤」から火災や出血などが連想され「死」に近い日とまで言われていました。

祝い事の開催を避けることはもちろんのこと、赤口の日は目立つ行動は避け慎ましくじっとしていることが推奨されていました。

六曜を気にしたほうがいい理由

六曜は旧暦が使用されていた明治時代以前は多くの人が当たり前に認知し、六曜に基づいて生活していました。

改暦が行われて一度六曜の使用は禁止されてしまいましたが、それでも現代まで六曜の考え方は継承されています。

先人の知恵という言葉もありますが、大昔の人たちの考えが脈々と言い伝えられてきたということはそれだけ大切な意義や効果が確かに存在しているからと言えるのではないでしょうか。

確かに六曜には科学的根拠はありません。

迷信だと言い切る学者さんも大勢います。

しかし元来この様な生活の知恵やスピリチュアルに分類されるものは科学的な検証ではなく、人々の生活の中での実体験をもとに語り継がれています。

証拠はないけど事実確かに結果が出てしまうという事象は往々にしてあるはずです。

先人たちの知恵を証拠がないからと馬鹿にするのではなく選択肢の一つとして自身の引き出しにしまっておくことは運気上昇や災厄回避の観点から見ても必要なこととなります。

また、周囲の人との調和を図るという観点から考えても現代でも六曜を気にした方がいいという結論に至ります。

新暦が使用される現代でもなお、六曜を気にする人は大勢います。

特に冠婚葬祭の日取りを決める際には六曜を気にする習慣が根強く残っています。

仏滅の結婚式や友引の葬式は周囲から非常識な人というレッテルを張られてしまうかもしれません。

周囲の人との調和を図り、常識を共有すると言った観点からも特に行事の日取りに関しては六曜を気にした方がベストな選択と言えるでしょう。

六曜を気にした方が良い人

古来より六曜に関しては、信じる人と信じない人の意見が紛糾してきました。

科学的根拠がない中で六曜を信じてしまうと差別的思考に繋がるという意見もあり改暦のタイミングで新暦には六曜を記載しないことが正式に決められて様です。

しかし、現実的に現代社会まで六曜の考え方は脈々と続いており、冠婚葬祭の日取りなどについては多くの人がいまだに気にする所となっています。

この様に六曜は現代社会でも、科学的根拠がないとは言え多くの人が気にするある種のジンクスとなっています。

スピリチュアルの世界ではジンクスを軽んじると波動の低下や運気の下落を招く要因と言われています。

下記に挙げる様な人は六曜を気にして生活することでジンクスの良い恩恵を受け取ることができ、波動の向上などにも繋がるはずです。

① 人生の節目を迎える人

人生の節目を迎える人は六曜に注意することが必要です。

人生の節目、いわゆる転換期は潜在意識や波動が最も鋭敏になる時期でもあります。

この時期は自身のエネルギーはもちろんですが様々な外的要因によって影響を受けることになります。

これは六曜の様なジンクスも例外ではありません。

転換期は人それぞれなので具体例を挙げることは難しいですが、結婚や出産、転職など今後の人生を大きく左右する様な出来事が立て続けに発生すればそれは既に転換期に入っているかもしれません。

新しいことを始めるタイミングは大安や先勝を選ぶなど六曜を考慮した生活を送ることで転換期を自身にとってより良いものとすることができるはずです。

② 重要な行事を行う人

重要な行事を開催する主催の人も六曜を考慮する必要があります。

新暦となった現代でも最も多くの人が六曜を気にするのがこの行事の日取りなのではないでしょうか。

特に冠婚葬祭は六曜を気にする人が多く、主催側は日程調整に最新の注意を払う必要があります。

結婚式やお宮参りなどの慶事に該当する行事は大安や友引の日を選び、葬式や法事などの弔事は友引を避けると言った配慮が必要になります。

六曜なんて迷信でそんなもの関係ないと考える人もいるでしょうが、重要な行事の主催となるということは当人は転換期に入っている可能性もあります。

転換期に運気の下がる様な行動を取ってしまうと今後の人生にも大きな悪影響を及ぼす恐れがあるため軽率な言動は避けるべきです。

③ 勝負事を行う人

勝負事に挑む人は六曜を気にして挑戦することをお勧めします。

これは六曜の中に「先勝」「先負」という勝負事に大きな影響を与える日が存在しているからです。

読んで字のごとく「先勝」は勝負ごとに強い日であると考えられており、新しいことに挑戦するにもベストなタイミングとなります。

反対に「先負」は負けの文字が入っていることから勝負事に挑戦するのは避けた方が良い日と考えられています。

「運も実力のうち」という言葉もあるように、わざわざ運気が下がる先負の日を選ぶ必要はありません。

④ 縁を深めたい人

人との縁を繋げたい、深めたい人は六曜を気にして行動すると良いかもしれません。

六曜の「友引」は人との縁と関係が深いと考えられています。

旧暦が使われていたころは「共引」と書かれ勝敗をつけず話し合い、お互い妥協する日とされていました。

知人との仲直りや示談を目指す裁判を行う日に適しているとされてきました。

その他にも友人を引っ張るという意味合いから結婚式などの慶事を開催する日にも最適となります。

めでたい輪が広がるという意味から縁が深まる日と言われています。

⑤ 不幸を避けたい人

とにかく不幸を避けたいと強く思う人も六曜に注意して生活を送るべきです。

六曜の様なジンクス・スピリチュアルは当人の潜在意識が大きく作用してきます。

スピリチュアルの世界では「引き寄せの法則」という言葉を用いて説明されます。

これは信じる心、潜在意識で強く思ったことが現実を引き寄せるということです。

不幸を回避したいと強く願い、六曜を意識して信じぬくことで六曜が本来持つ効果を引き出して、結果として不幸を回避する現実を引き寄せるのです。

六曜を気にしないほうがいい人

中には六曜を気にしないほうが良い人も存在しています。

六曜に縛られ過ぎてしまい生活に支障をきたす人や差別的思考に繋がるという理由で改暦の際には禁止となった歴史もあります。

① 日常生活を送る人

特に強い願いや想いがなく日常生活を淡々とこなしていくという人は六曜を気にする必要はありません。

この様な方は自身のペースで日常を送ることが平穏の秘訣です。

ジンクスなどに縛られてしまうと平穏な日常が崩れてしまう恐れがあります。

② ささいな行事を行う人

冠婚葬祭の日取りは六曜を気にするべきと述べましたが、転換期となり得ない些細な行事を開催する場合は六曜に配慮する必要はありません。

例えば友人の誕生日会などは必ず大安に行う必要はありません。

ケースバイケースで六曜にも気を配るようにしましょう。

③ 不幸を恐れない人

不幸を恐れない人、ジンクスを全く気にしない人は六曜を気にする必要はありません。

六曜に限った話ではなくスピリチュアルな事象は人々の潜在意識が大きく作用します。

どれだけ効果的なおまじないがあっても使用者に信じる意識がなければ絶対に効果を発揮することはありません。

極端な話ですが、仏滅に結婚式を挙げても私たちは絶対に幸せになるに決まっている。

六曜なんて何の効果もない迷信だと本心から思っているのであれば、それが本人にとっての真実となるのです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

この記事では「六曜は気にした方がいい?気にしなくてもいい?」のテーマのもと、暦に関係する六曜についてその意味や実際の効果などを交えて紹介してきました。

六曜は明治時代以前の旧暦が用いられていた頃の文化ですが、改暦の際の使用禁令を経ても今なお、現代社会に脈々と受け継がれている風習と言えます。

科学的根拠があるわけでもなく定められたマナーであるわけでもありませんが、冠婚葬祭は六曜を気にする人は大勢存在しています。

もちろん六曜の効果を信じるも信じないもあなたの考え方、潜在意識次第ではありますが、古い歴史の中廃れていないという観点からも上手に生活の中に採り入れてみても損はないはずです。

コメント