PR
友引にやってはいけないこと

友引にやってはいけないこと

友引は大安に続いて縁起の良い開運日とされていますが、時間的な区切りで縁起の良し悪しがある日でもあります。

大安や仏滅という日は何となく分かっていても、友引は何が良くて何がいけないのかが分からないという方もいるのではないでしょうか?

また、日常生活においてその日の吉凶を気にしていないという方でも、結婚式・入籍・引っ越しなど、人生の新しい門出を迎えるときは、できたら縁起が良い日におこないたいと思うのではないでしょうか?

この記事では、友引にやってはいけないこと・やっていいことなどについて紹介したいと思いますので、大切な行事を決めるときの参考にしてみて下さい。

友引とは

カレンダーやシステム手帳には日付けとともに、その日の吉凶が分かるように六曜書かれていますので、六曜の意味を理解した上で、特別なこと・大切な行事をおこなう日を決めるのも良いとされています。

では、六曜の1つである友引にはどのような意味があるのでしょうか?

友引は「ともびき」もしくは「ゆういん」と読みます。
友引は、友を引く・友を引っ張るという意味でとらえられることが多く、幸せなことや状態を与えると幸せのお裾分け、不幸なことや状態を与えてしまうと不幸をお裾分けしてしまう日として知られています。

六曜は、中国において古くから時間を区切り吉凶を表すものとして使われてきましたが、鎌倉時代末期から室町時代あたりに日本に入ってきたときも、時間による吉凶(縁起の良し悪し)を表していました。

しかし、明治時代以降はその日の吉凶を占う指標として利用されています。

先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で6種類の曜が定められたものを六曜と呼び、それぞれの曜に対して、縁起が良い・悪いとされている意味、縁起の良い・悪い時間などがあり、その日にやってはいけないことや、やっていいことを決めるときに使われるようになりました。

近年において友引は、友や良いことを引き寄せる日という要素が付け加えられ、おめでたいことやお祝いごとに適している日であると多くの人たちに認識されています。

友引にやってはいけないこと6つ

友引の日は周囲の人たちに不幸や災いが及ばないようにするためにも、やってはいけないとされていることがありますので、この項目で6つ紹介していきたいと思います。

お葬式

1つめは、お葬式です。

友引は友を引く・友を道連れにするというのが一般的な意味として認識されていますので、友引にお葬式をおこなうことは、亡くなった人があの世に友を引いていくということを想像させるため、縁起が悪いとされています。

友引にお葬式をおこなうと、親類縁者から反感を持たれることもありますので、日取りを決めるときには友引は避けたほうが良いといわれています。

どうしてもお葬式が友引にあたってしまう・おこなわなければいけないという人は、亡くなった人があの世に友を引いていくことを避けるためにも、棺の中に友引人形という身代わりになる人形を入れるのも1つの案とされています。

お通夜

2つめは、お通夜です。

お通夜とは、亡くなった人との別れを偲ぶためのものです。

身内や親戚など限られた関係者の人たちが、故人の遺体を悪霊や邪気などから守って浄化をしたり、残された家族の姿を亡くなった人に見てもらうために、お線香やロウソクを灯して夜通し見守る儀式となりますので、友引にお通夜をおこなっても問題がないといわれています。

友引にお通夜をおこなっても問題はありませんが、友引にお葬式を避ける人たちが多かったり、友引の翌日は友引明けと呼ばれており、葬儀社や火葬場が普段よりも混み合い、お葬式や火葬ができないという理由もあるため、友引にお通夜を避ける場合もあります。

ただ、友引にお通夜をおこなうことに抵抗を感じる人もいるとされています。

親族・職場関係・友人関係にそのような考え方を持つ人がいる場合は、周囲に配慮をするためにも、友引を避けてお通夜の日取りを決めるのも良いといわれています。

火葬

3つめは、火葬です。

日本では9割以上が火葬とされています。

上記でも説明しましたが、友引の翌日は友引明けと呼ばれており、葬儀社や火葬場が普段よりも混み合ったり、友引にお葬式を避ける人たちが多いため、それとともに火葬場もお休みになったりしています。

現在は六曜を気にしない人たちも増加傾向にありますので、友引でも葬儀社や火葬場は稼働するようになったとされていますが、それでも数が足りなくて待ちの状態がまだまだ多いといわれています。

友引の日に火葬が縁起が悪いというよりかは、以上の理由が大きい傾向にあります。

法事

4つめは、法事です。

親類縁者が亡くなった人を供養する法事も、友引におこなうことは問題がないとされています。

ただ、まだ曜を気にされる人がいたり、逆におめでたいこと、お祝いごとなどにも選ばれる日でもあるため、あえて法事は友引を避けておこなわれる場合もあります。

納車

5つめは、納車です。

車を購入した日よりも車を納車する日に縁起を担ぐ人たちは多いといわれており、納車の予約日も大安と友引の日が人気を集めています。

ただ、友引には2つの意味があります。
・勝ち負けがつかない、引き分けるという意味が強調され、無事に納車がおわる
・友を引くという言葉が友を轢くという意味にも捉えられるため、納車日としては良くない

意味合いによっては友引は納車をするのに、縁起が良い日とも悪い日ともいえます。

ただ、あくまでも諸説であるため気にする必要はないともされています。

また、納車を希望する場合は、凶の時間帯を避けて、午前中か午後の明るい時間帯のうちに済ませるのが良いとされています。

お見舞い

6つめは、お見舞いです。

友引は、病気や怪我などの災難を友に引き寄せてしまう、病気に勝つことができずに引き分けてしまうので長引かせてしまうなどという悪い意味にも捉えられることから、お見舞いに行く人が友引の日を避ける傾向にあります。

お見舞いに行く人が特に問題はないと思っている場合は、マナー違反にはなりませんが、ただ、お見舞いをされる人が友引を気にする場合もあるということを覚えておく必要があります。

特に年配の方たちや縁起を担ぐ方たちの場合は、相手に気を遣わせないようにすることが大切です。

友引の縁起の良い時間

六曜では終日吉とされる大安と終日凶とされる仏滅以外は、時間帯によって吉と凶が変わるといわれています。

・大安は終日吉⇔仏滅は終日凶
・友引は11時から13時までが凶、それ以外の時間は吉
⇔赤口は11時から13時までが吉、それ以外の時間は凶
・先勝は午前中が吉、午後は凶⇔先負は午前中が凶、午後は吉となります。

このように時間帯による縁起の良し悪しの変化を確認してみますと、友引は0時から11時までが吉であり、13時から24時までが大吉と縁起の良い時間になるとされていますので、開催する行事の時刻を有効的に決めることができます。

友引の縁起の悪い時間

友引は11時から13時までが凶であり、丑の刻とも呼ばれている縁起の悪い時間となります。

結婚式や入籍など縁起を大切にしたいときや、大事な行事を開催するときは、11時から13時という時間帯を避け、午前中のうちまたは13時以降からはじめるのが良いとされています。

友引の日にやっていいこと

友引は六曜の中で大安に続いて縁起が良い日といわれていて、幸せのお裾分けができる日でもありますので、おめでたいことやお祝いごと、記念日などに適しているといわれています。

ただ、11~13時までの時間帯は凶となっていますので、何かをおこなう際には避けたほうが良いとされています。

この項目では、友引の日にやっていいことを6つ紹介したいと思います。

結婚式

1つめは、結婚式です。

結婚式の日取りを決めるときに一番最初に選ぶのは大安の日であることが多いとされていますが、友だちや知人を多く招く予定がある場合は、友引の方が縁起の良い日といえます。

友引の日の結婚や入籍は、友に幸せを引き寄せる、幸せをお裾分けするなどの意味から、お祝いに来てくれた方たちや普段からお世話になっている方たちにとっても良い日であるといわれています。

独身の友だちが多く参加する結婚式は出会いのチャンスをもたらす場合もありますし、自分たちの結婚式がきっかけとなって、親しい友だちが幸せになることは喜ばしいものです。

ただ、友引に結婚式をおこなう場合は、11時以前から式がはじまる、もしくは13時以降からはじまるなど、はじまる時間帯に注意をして予約をして下さい。

友引の結婚式は予約が取りにくい状態とされていますので、結婚が決まったら早めに検討してみるのが良いとされています。

入籍

2つめは、入籍です。

結婚式と同じく、入籍でも大安や友引は人気の日となっています。

ただ、大安の日のように市役所で婚姻届が受理されるまでに時間がかかる場合、待たされることが苦手だという人は、友引の日を選ぶのが良いとされています。

証人の欄に親しい人の名前が記載されますと、自分たちが幸せになるだけではなく、その人にも幸せのお裾分けをすることができます。

また、招待状やお祝いを送くるときや、プロポーズなどの婚姻に関することも、友引におこなうのが良いとされています。

子供の成長を願う行事

3つめは、子供の成長を願う行事です。

友引の日は、子どものお宮参り・お食い初め・七五三・ご祈祷など子供の成長を願う行事をする日にも適しています。

友という漢字から受ける良いイメージと、友だちに恵まれますようになど未来への願いを込めて、あえて友引を選ぶ人たちもいます。

また、11~13時までの間は凶となっていますので、11時前もしくは13時過ぎなどで時間を決めるのが良いとされています。

引越し

4つめは、引越しです。

引っ越しをする日を決めるのも、六曜の中では大安に続いて友引が縁起が良い日だといわれています。

引っ越しをする理由としては人それぞれ違いがあるかと思われますが、心機一転したい、新しい場所で改めてスタートを切りたいという思いは共通しているのではないでしょうか?

また、友引には友を引き寄せる、良い状態を次の日以降も引き継ぐことができるという意味もあることから、引っ越し先では隣人に恵まれることが多いといわれています。

引っ越しをおこなう場合も、11時~13時までの凶の時間帯は避け、11時前に引っ越しの作業をはじめたら、11時から13時をまたいで、14時頃に終わるようにすれば問題はないとされています。

ただし、三隣亡が友引と重なる日もあります。

三隣亡の日に、引っ越しや新築工事をおこなうと、近隣三軒が亡ぶほどの災いがあるという意味があり、建築関係者の間では避けるべき凶日となっています。

建築関係に関わっている人が引っ越し先の近所にいた場合は、三隣亡が重なる日に引っ越しをおこなってしまうと良い印象を持たれなくなってしまいますので、三隣亡がいつになっているのかチェックをすることが必要となります。

宝くじの購入

5つめは、宝くじの購入です。

友引の凶の時間帯である11〜13時を過ぎた後は、運気が上昇するといわれている時間帯となりますので、宝くじを購入するのも良いとされています。

ただ、縁起の良い日、開運日としては、寅の日・巳の日・己巳の日・大安・一粒万倍日・天赦日など金運が上昇するとされる日は他にも多く存在しています。

取引や会社設立

6つめは、取引や会社設立です。

友引は不動産の売買取引、会社の設立など重要なイベントとも相性が良い日とされています。

ただ、こちらの場合も、大安・一粒万倍日・天赦日などの吉日を選ぶ人が多いともいわれています。

友引の過ごし方

この項目では、友引の過ごし方を3つ紹介したいと思います。

勝負事はしない

1つめは、勝負事はしないことです。

友引は昔は共引と書かれていたという諸説があり、また、先勝と先負の間に存在する曜であることからも、共に引き分けるという意味を示していますので、勝ち負けが決まらない日であるといわれています。

たとえばですが、スポーツの試合・ゲーム・ギャンブル・コンテストに参加する、出品や応募をすることは避けるのが良いとされています。

友引に何かしらの勝負事をしても勝利を収めることは難しいといわれていますので、最初から勝負はしない日だと決めておくことも大切です。

友だちと過ごす

2つめは、友だちと過ごすことです。

友引の日は、吉であるといわれている夕方や夜に、友だちと食事やショッピングなどに出かけるのも良いとされています。

ただ、基本的には縁起の良いこと・悪いことが混合している日でもありますので、言葉使いに気をつけたり、一緒にいる人たちに迷惑をかけないように行動したりなど、問題を起こさないように注意することが重要となります。

神社に参拝する

3つめは、神社に参拝することです。

神社への参拝は、ご利益やスピリチュアルなエネルギーをより得るために、縁起の良い日とされる大安や友引を選んで行く人が多いといわれています。

ただ基本的に、神社に参拝をするのに縁起の悪い日はないとされています。

友引の日は吉とされる0時から11時までの間に参拝するのが良いとされています。
友引以外の日でも、神社には早朝または午前中に参拝に行くことをすすめられています。

理由としましては

  • 夜のうちにネガティブなエネルギーや気の浄化がされるため、午前中は清らかな空気が満ちている。
  • 太陽が昇る早朝や午前中は、太陽のエネルギーだけではなく、天照大神の恩恵を受け取ることができる。
  • 早朝や午前中は、参拝客が少なく願いごとも少ないため、叶いやすい・祈りが届きやすいと考えられている。
  • 参拝客のネガティブなエネルギーを受けていない、陰の気に満ちていない時間帯である。

などがあります。

まとめ

今回は、友引にやってはいけないこと・やっていいことなどについて紹介してみましたが、いかがでしょうか?

友引にやってはいけないこと
・お葬式
・お通夜
・火葬
・法事
・納車
・お見舞い、の6つがありました。

友引にやっていいこと
・結婚式
・入籍
・子供の成長を願う行事
・引越し
・宝くじの購入
・取引や会社設立、の6つがありました。

友引は、友を引く・友を引っ張るという意味でとらえられることが多く、幸せなことや状態を与えると幸せのお裾分け、不幸なことや状態を与えてしまうと不幸をお裾分けしてしまう日として知られています。
ただ、近年においては、友や良いことを引き寄せる日という要素が付け加えられ、おめでたいことやお祝いごとに適している日であると認識されてもいます。

友引の縁起の良い時間は、0時から11時までが吉であり、13時から24時までが大吉となります。
逆に縁起の悪い時間は、11時から13時までとなりますので、大事な行事を開催するときは、午前中のうちまたは13時以降からはじめるのが良いとされています。

ただ、その行事に携わってくれる方たち、お祝いをしにきてくれる方たちの都合も考えた上で、日にちを決めていくことも大切です。

この記事が少しでも、皆様のお役にたてれば幸いです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント