皆様は、同じ寝室で寝ている家族やパートナーの寝言を聞いたことがあったり、逆に、旅行先で友だちから寝言を言っていたと言われたりしたことはありますか?
寝言とは、眠っている間に言葉を発する現象のことで、約67%の人が経験していることとされています。また、眠っている間に無意識に発してしまう寝言にも、スピリチュアル意味が込められているといわれています。
この記事では、寝言のスピリチュアル意味、寝言を言う人の特徴、寝言を改善するための方法などをまとめて紹介していきたいと思いますので、ご自身がするべきことの参考になさってみて下さい。
寝言のスピリチュアル意味とは?
寝言は、眠っている間に言葉を発する現象ですので、意味やメッセージが込められている訳がないと見逃してしまう人が多いとされています。
この項目では、寝言のスピリチュアル意味を紹介したいと思いますので、寝言の意味を理解したり、メッセージを生活の中で活かすようにしてみて下さい。
自分の潜在意識からのメッセージである
自分の潜在意識からのメッセージである
寝言には、自分の潜在意識からのメッセージであるという意味がありますので、眠っている間に聞こえてきた言葉の中には、自分の潜在意識に秘められている願いや、心配や不安に思っていることなどが現れているとされています。
家族や友だちなどから、このような寝言を言っていたと言われたときは、自分が本当に欲しがっているものや心配や不安に思っていることなどに気がつくことができるといわれています。
アイデアやヒントをもたらす
アイデアやヒントをもたらす
寝言には、アイデアやヒントをもたらすという意味がありますので、眠っている間に聞こえてきた言葉が、日常生活や人生の選択をするときに重要なものとなる可能性があるといわれています。
寝言の中に込められている意味やメッセージに従って行動するようにしてみると、自分の人生がより良い方向へと進むこともあるとされています。
夢の中での行動や経験したことが現れている
夢の中での行動や経験したことが現れている
寝言は、寝ているときに見た夢の内容と関係していることが多いといわれていますので、
- どのような行動をしているのか
- 誰と話をしているのか
- どのような経験をしているのか
などを知ることができるとされています。
魂が浄化されている
魂が浄化されている
寝言には、魂が浄化されて新しいエネルギーを取り入れているという意味があります。
この時は、気がつかないうちに溜まってしまったネガティブなエネルギーを寝言を言うことで解消し、ポジティブなエネルギーを取り入れているといわれています。
また、魂レベルが成長して、人生の次のステージへと進む時にも寝言を言うことがあるとされています。
家族やパートナーなど一緒に生活をしている人たちが寝言を言っていたときも、新しいエネルギーを取り入れている可能性が高いといわれています。
高次の存在たちからのメッセージを受け取っている
高次の存在たちからのメッセージを受け取っている
高次の存在たちは、寝言を通して
- 自分にもたらされている使命や
- 何かしらの警告が現れていること
などをメッセージに込めて送ってくることがあるといわれていますので、受け取るためには自分の感覚を磨いていくことが重要となります。
また、寝言を言うことには、傍にいて見守ってくてれいる守護霊と、これからの人生について会話をしている場合もあるとされています。
解決しなければならない問題を抱えている
解決しなければならない問題を抱えている
寝言には、人間関係や仕事の悩みなど、解決しなければならない問題を抱えているという意味があります。現実として、何かしらの問題や困難が訪れた場合は、きちんと向き合う必要があるとされています。
強いストレスを抱えている
強いストレスを抱えている
寝言は基本的に良いスピリチュアル意味が多い傾向にありますが、寝言を言っている人が怖がっていたり、苦しそうにしているときは、強いストレスを抱えているという警告の意味が含まれていますので注意が必要となります。
この時は、相手に優しく声をかけながら起こして、気持ちを落ちつかせてあげるのが良いとされています。この状態が一時的なものでしたら心配はないとされていますが、まずは心身の健康を整えることが大切です。
寝言のスピリチュアル意味とは?[内容別]
この項目では、寝言のスピリチュアル意味を内容別に紹介したいと思いますので、皆様も思い当たることがあるかどうか見極めるようにしてみて下さい。
悪い寝言
- 声色がいつもとは違う
- 長い時間、話を続けている
- 同じ内容の話、同じ言葉を何度も繰り返している
- 現実的ではない内容の話をしている など
- 霊に憑かれている可能性
- 前世の記憶が蘇ってきている可能性
- 意識が現実から過去に向いている可能性
などが考えられるため、非常に危険な状態だとされています。
ネガティブな感情を言う寝言
過去の出来事やトラウマに向き合って解消させる必要がある
日常生活で自分の感情を抑え込んでいる可能性がある
笑い声や嬉しさを表現する寝言
ポジティブなエネルギーが高まっている
幸せな夢を見ている、心が充実するような夢を見ている場合も、笑い声や嬉しさを表現する寝言を言うことがあるといわれています。
理解できないような言葉を言う寝言
高次の存在たちからのメッセージが送られてきている
同じ言葉を何度も繰り返している場合は、言葉の意味を読み解くようにしてみると、重要なことに気がつくことができるとされています。
誰かと会話をしているような寝言
守護霊を含む高次の存在たちと会話をしている
自分の人生にとって重要なメッセージやアドバイスが送られてきているとされています。
仕事運が上昇するような寝言
自分の中にまだ開花されていない才能や可能性が秘められている
仕事運が上昇するような寝言には、
努力を積み重ねてみるようにすると結果に結びついたり、目標を達成できる可能性が高くなるといわれています。
片思いに関する警告が込められている寝言
今の関係に不安を感じていたり自分に自信が持てない状態
相手との関係を良好にするために、自分から積極的に行動する必要があるとされています。
人生の変化が訪れる前兆に関する寝言
生活環境が変わる・新しい仕事を始める・人間関係が変わる
寝言をよく言うときの状態とは?
この項目では、寝言をよく言うときの状態を紹介したいと思います。
寝言を言ってしまう原因があるとき
- 寝室の気温が高くて寝苦しく睡眠不足になっている
- 悪夢を見ている
- ストレスを抱えている
- 眠る前にアルコールを摂取した
- うつ病・睡眠時無呼吸・レム睡眠行動障害などの病気に罹っている など
ネガティブな感情が浄化されているとき
ネガティブな感情が溜まっているときは、寝言をよく言うことで浄化がされることがあるといわれています。このときは、心のバランスを整えようとするために起こるとされています。
人生の転機が訪れるとき
人生の転機が訪れるときに、新しいエネルギーに対応しようとして、寝言をよく言うことがあるといわれています。
高次の存在たちからのメッセージを受け取っているとき
寝言をよく言うときは、高次の存在たちからのメッセージを受け取っている可能性があるといわれています。このときは、朝起きてすぐに夢の内容を日記をつけておき、メッセージの意味を調べるのが良いとされています。
寝言を言う人の特徴
寝言を言う人の特徴
- 強いストレスを抱えていて、発散できずにいる
- 言いたいことが言えない性格で我慢することが多い
- いつも疲れを感じている
- 生活習慣が乱れていて、不規則になっている
- 眠るにアルコールやカフェインを毎日摂取する習慣がある など
皆様は当てはまる特徴はありましたか?
怒ったような寝言を言う人の特徴
- 言いたいことが言えない性格で我慢することが多い
- 強いストレスを抱えている場合が多い
見ている夢の内容(悪夢など)に関係している可能性もあるとされています。
感情的な寝言を言う人の特徴
レム睡眠時に見ている夢の内容に関係していることを発言するときは、感情的な寝言を言うことが多くなるといわれています。
特に、普通であれば想像できないような寝言を言うこともあります。逆に、ノンレム睡眠時の寝言は、日常生活に関係しているものが多いといわれています。
病気が原因で寝言を言う人
- 毎晩悪夢を見る(悪夢を見る回数が多い)
- 誰かに助けを求めている寝言を言う
- うめき声をあげている、苦しそうな言葉を発する
- 寝言だけではなく、おかしな行動を伴うことがある
- PTSD・不安障害などの精神疾患、
- てんかん発作
- 睡眠時無呼吸症候群 など
この場合は、睡眠専門医を受診することをおすすめします。
寝言に話しかけてはいけないのか?
寝言はレム睡眠時に言うことが多いため、話しかけたり返事をしたりしてしまうと、眠りが浅くなったり睡眠不足や体調不良を起こしたりするといわれています。では、スピリチュアルな観点ではどうなのでしょうか?
良い寝言を言っている場合
良い寝言を言っているときは、話しかけたり返事をしたりしても大丈夫とされていますが、睡眠を妨げてしまうこともありますので注意が必要となります。
悪い寝言を言っている場合
悪い寝言を言っているときは、話しかけたり返事をしたりしないようにすることが大切です。
悪い寝言は、上記でも説明したように霊に憑かれている可能性がありますので、このような状態のときに話しかけたり返事をしたりしてしまうと、霊が生きている状態を取り戻すために、その人から憑いて離れなくなってしまう恐れがあるといわれています。
寝言から得られたメッセージを活かすための方法
この項目では、寝言から得られたメッセージを活かすための方法を紹介していきたいと思います。
夢日記をつけてみる
夢日記をつけてみる
朝起きたらすぐに寝言で言っていた言葉や、夢の内容(誰が何を言ったのか、どこで何をしていたのか、そのときの自分の気持ちなど)を思い出せる限り、メモにとるのが良いとされています。
何日か続けてみると、寝言で言っていた言葉や内容から、自分の潜在意識に秘められていることがわかるようになるといわれています。
瞑想をする
瞑想をする
瞑想をして自分の内面と向き合ったときに、寝言で言っていた言葉や内容を見つめるようにしてみると、未だに解消されていない問題に気がつくことができるといわれています。
高次の存在たちに願うようにする
高次の存在たちに願うようにする
眠る前に、「今の自分にとって必要なメッセージやヒントがありましたら教えて下さい」と、高次の存在たちに願うようにしてみると、寝言で言っていた言葉や内容から答えが見つかる可能性があるといわれています。
寝言を改善するための方法
この項目では、寝言を改善するための方法を紹介していきたいと思います。皆様も、無理せずできるところから試してみて下さい。
ストレスを発散させる方法を見つける
ストレスを発散させる方法を見つける
寝言をよく言うときは、心身ともに強いストレスを受けている可能性があります。
眠る前にアロマを焚いたり、リラックス効果が期待できる音楽を聴くなど、自分に合った方法でストレスを発散させること、不安や悩みごとを抱えている場合は、信頼関係のある友だちに話を聞いてもらうことなどが大切です。
生活習慣を改善してみる
生活習慣を改善してみる
- 運動不足を解消させる
- 栄養バランスのとれた食事を自炊してみる
など、生活習慣を改善してみることが大切です。ストレスの発散方法でも紹介しましたように、眠る前にアロマを焚いたり、リラックス効果が期待できる音楽を聴くことも、良質な睡眠をとるために効果があるとされています。
- 眠る前にアルコールやカフェインを摂取する
- 高温のお風呂に浸かる など
入浴の方法
入浴の方法
寝言をよく言うときは、眠る2時間前までには入浴をすませるのが良いとされています。
- ぬるま湯(40度くらい)に浸かって身体を温める
- 鼻から息を吸って口からゆっくりと息を吐き出すのを何度か繰り返す
アルコールの摂取を控えるようにする
アルコールの摂取を控えるようにする
人によっては少量の寝酒をすると、ストレスが解消されたり、リラックス効果を得ることができたりするといわれています。ただ、寝言をよく言うときは、アルコールの摂取を控えるようにするのが良いとされています。
アルコールを摂取する場合は、寝る3時間前までとルールを決めておくのも1つの方法です。
軽い運動をする
軽い運動をする
寝言をよく言うときは、良質な睡眠をとるためにも、
- 太陽の光を浴びながら散歩をする
- ヨガやストレッチを数分間だけしてみる
- 歩けそうと思ったときは階段を使う
など、軽い運動をするのが良いとされています。デスクワークの合間や、眠る前の寝転がった状態で身体をのばすだけでも、身体の緊張がほぐれますので試してみて下さい。
寝室の環境を変えてみる
寝室の環境を変えてみる
- 使っている寝具の見直しをする(枕の高さや硬さ、布団の重さなど)
- シーツや枕カバーをより快適なものに買い替える
- 寝室の温度や湿度(気温20~26℃、湿度50~60%)に調節する
- 騒音や朝日が気になる場合は、厚手のカーテンを使用する
- 寝室の明るさを真っ暗にするか、フロアライトを使う
など、良質な睡眠をとるためにも、寝室の環境を変えてみるのが良いとされています。
眠る直前にブルーライトを浴びないようにする
眠る直前にブルーライトを浴びないようにする
眠る直前にブルーライトを浴びてしまうと、脳が活発な動きをしてしまい睡眠の質が下がるといわれています。
- スマホやパソコンを使う
- テレビを見る
などするのは、就寝する30分以上前にはやめた方が良いとされています。
あまり気にしないようにする(子どもの寝言の場合)
あまり気にしないようにする
大人の寝言の場合は、ストレスを発散させる、生活習慣を改善する、アルコールの摂取を控えるようにするなど、上記の方法で改善が見られる場合がありますが、子どもの寝言の場合はどうなのでしょうか?
3歳から10歳くらいの子どもは、睡眠をコントロールする脳のシステムが未発達のため、寝言を言うことは多いといわれています。寝言は子どもにとって特別なことではないため、あまり気にしないようにすることが大切です。
状態を確認する(悪い寝言の場合)
状態を確認する
一緒に寝ている家族やパートナーが寝言をよく言うときは、まずは状態を確認することが大切です。
起こした後は、相手にどのような状態だったのかを説明してみたり、生活習慣を変える方法やメンタルを整える方法を話してみたりするのも良いとされています。
おわりに
今回は、寝言のスピリチュアル意味、寝言を言う人の特徴、寝言を改善するための方法などについて紹介しましたが、いかがでしょうか?
寝言は、眠っている間に言葉を発する現象のことをいいますが、寝言にもスピリチュアル意味が込められているため、意味を読み解くようにしてみると、これからの人生において必要なヒントを得ることができるといわれています。
また、自分の潜在意識からのメッセージの場合は、自分の成長のために活かすようにしてみると、より良い人生を歩んでいくことができるとされています。
寝言のスピリチュアル意味を読み解くことは難しく、その人が置かれている状況や発した言葉によっても意味が違うことがありますので、このような場合は、電話占いを利用してスピリチュアルに特化したプロの占い師に相談することをおすすめします。
電話占いサイトは安心の上場企業運営が多いため、厳しい審査を通過した占い師が多く在籍していますので、ご相談者様の気持ちに寄り添いながら、的確なアドバイスをいただけます。
電話占いでしたら、自分と相性の良い占い師を探して、ご自宅から好きな時間に電話で相談ができますし、無料特典を利用すればお得に鑑定してもらえますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも、皆様の幸せのお手伝いとなれば幸いです。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント