PR
マタニティブルーとは?診断方法・乗り越え方

マタニティブルーとは?診断方法・乗り越え方

妊娠・出産で女性の体調は大きく変わります。


マタニティブルーもホルモンバランスの変化や精神的ストレス、慣れない育児疲れによる睡眠不足などが原因で起きる体調不良です。

育児は初めてのことの連続で気が休まる暇もありませんし、妊娠中や出産直後は緊張の連続です。

マタニティブルーとはどんなものなのか、診断方法・乗り越え方などをご紹介したいと思います。

マタニティブルーとは

マタニティブルーとは妊娠中や出産後の女性の多くが経験する情緒不安定の総称です。

一過性のがほとんどで、悪化させると「産後うつ」になる可能性もあります。

マタニティブルーズにも注意

「マタニティブルー」は正確には「マタニティブルーズ」といいます。

病的なものではなく自律神経やメンタルが不安定な時の心理状態のことを言い、パパもマタニティブルーになることがあります。

「産後うつ」とは違い症状が出る期間は短く、焦らず急がず心と体、ともに休めることでおさまっていきます。

マタニティブルーで辛かった時のみんなの声

出産直後に私自身がマタニティブルーになったときのことを思い出すと、産後2日目にして「いつかはママの手を離れるんだね」と涙が止まりませんでした。

自分でもいくらなんでも様子がおかしいと思っていましたがあれはマタニティブルーだったのかもしれない、と今は思っています。

旦那と離婚したくなった

妊娠・出産の大変さに理解のない旦那さんとのことで悩む女性は多いようです。

中には修復が難しいくらいに夫婦仲をこじらせてしまう方もいます。

産後はたくさんの初めてに囲まれてお母さん自身が成長・変化しなければなりません。

旦那さん自身が変わる意識を持たないとやはり大変です。

大切なのは奥さんを大事にする意識です。産後は睡眠時間を削られるだけでも体はしんどいのです。

共感してあげる意識を旦那さんにはもってほしいです。

奥さんと子供を失ってからでは遅いのです。

上の子にイライラした・育児ストレスがひどかった

上に兄弟がいる場合はお母さんの負担が特に増えます。

上の子が赤ちゃん返りをするという話もよく聞きますが睡眠不足下で負担が増え、精神的に追い詰められてしまうと周りにも悪影響が出ます。

何より実際上の子供が何かあった場合に傷つくことになります。

周囲の大人たちがお母さんの代わりにフォローしてあげられると、子供も救われます。

お母さんが無理に抱え込んでも悪循環に陥るばかりです。

周囲の心がけもやはり大切です。

マタニティブルー診断・症状

マタニティブルーなのか産後うつなのかを実際に診断するのは、医師の仕事です。

もし自身で感じる異変と周囲の人との認識の中で「様子がおかしいな」と感じることがあれば、専門の医師に診断をあおりましょう。

下にマタニティブルーになるとよくあらわれる症状を8挙げてみました。

ご自身に当てはまる症状があり、様子を見ても改善しない場合は医師の診察を受けて

1. イライラする・うざいと感じる

マタニティブルーでよくあげられる症状にイライラがあります。

特別な理由もなく湧き上がるイライラのため、なんとなく不安に感じたりする方もいらっしゃると思います。

体調があまり思わしくなく、イライラしているときにそばに家族がいたりするとうっとおしいと感じることがあります。

そういう風にそばにいる人をうっとおしい、うざいと感じてしまうのもマタニティブルーには結構よくあることです。

私自身も人といる時間より孤独に過ごす時間がとにかくほしいと感じて産後過ごしました。

ですが時間の経過とともに解消していったのも事実です。

気長に待ってみるのもいいのかなとは思います。

2. 息苦しさを感じる

人によっては息苦しさを感じる方もいます。

精神的ストレスが原因にしても体調そのものが原因にしても、息苦しさを感じると不安に感じますよね。

そういう時は深呼吸をしてまず気持ちを静めてみましょう。

3. うつになる・死にたくなる

子供と二人きりで、しかも新生児期のころは自分の自由に動くことはできないし、夜間授乳で睡眠時間はとにかく短い。

気ままに動くよりも考え込んでしまう時間の方が長いこともあってか、思いつめやすい性格のママはうつっぽくなったり、死にたい気持ちになってしまうことも結構あります。

4. 涙が止まらない・泣く

子供が生まれたばかりで嬉しいはずなのに、なぜか涙が止まらない、悲しい理由も特にないのになぜか泣けてしまう。

出産のプレッシャーから解放されたのもつかの間、次は子育てへのプレッシャ―。

産後に一時的なものとはいえ涙がふいに出て止まらなくなることが案外多いようです。

個人差があるのですが、長引くようなら体調に異変があるのかもしれません。

5. 寝れない・不眠になる

夜間の授乳で睡眠のサイクルが乱れがちになる中でなかなか眠れなくなったり、実際不眠が続く人もいます。

私は不眠がちになってしまい、生活習慣を慌てて見直しました。

実際不眠の理由や眠れなくなる理由は人それぞれですが、私は結局生活サイクルが乱れ切ったがための不眠でした。

出産以前のサイクルに立ち返っていくうちに自身の眠くなるタイミングにちゃんと眠くなるようになり、今は睡眠の大切さを痛感しています。

6. ノイローゼ

思いつめて考え込んでしまい、出口はないのにひたすらグルグル…

子供のことに限らずもてましてしまう気持ちを家庭のことこれからの自分のことなど、あまり育児とは関係があるといえないことにまで飛び火してノイローゼになってしまう。

心配も度が過ぎるとそういう状況になってしまうのですが、産前からそういう情報を仕入れておくことが現実的な備えになります。

7. 不安になる

産まれたばかりの赤ちゃんを見て「この先育てられるのかな」「元気にしっかり育つだろうか?」と悶々としてしまう。

私も産まれて一週間たたないうちに、とてつもなく大きな不安に襲われました。

「次の日に目を覚ますのか?」など、あまりに小さくて未知の存在だったこともあって、自分以外の他人に対しては全く考えたりしたことのない不安がドドドドッと押し寄せてきて2、3日ふさぎこみました。

やむ負えないことだったのかと今更になって思いますが、当時は必死だったこともあり気づきもしませんでした。

時間がたち、育児に慣れてきてようやくその不安が解消しましたがあまりに小さいとここまで深い不安を抱えることになるんだなぁ、と振り返ってみて感じました。

8. 無気力になる

ごはんを作りたくない、家事をしたくない。何事に対してもおっくうさを感じてしまい、生活が滞る。

意欲を感じなくなることもマタニティブルーの症状としてよくあげられています。

周りの理解も大切!妻がマタニティブルーの時の夫の対応方法・関わり方

マタニティブルーの時は情緒が不安定になっています。そういう時はかけられた言葉があまり入ってきません。

響かないのです。

むしろじっくりと話に付き合って、必要に応じて手を貸し、言ってみれば妻のわがままに付き合ってあげるのが一番だと思います。

妊娠・出産で体が疲れきっているのは事実です。休息に手を貸してあげられると妻は休まります。

フォローする側に回ってあげてください。

マタニティブルーの原因

ホルモンバランスの変化によるものといわれていますが、精神的なストレスや疲労、睡眠不足が引き金になることが大きいです。

睡眠に勝る回復方法はないくらい睡眠は大事です。

私も産後睡眠は大事だったとつくづく感じます。

家事・育児は思いのほか重労働です。睡眠は私自身も心がけてとるようにしています。

マタニティブルーの胎児への影響はある?

マタニティブルーの原因の一つにやはりストレスがあります。

妊娠中のストレスは少ないに越したことはありません。

過度のストレスがかかると母体の血流が悪化して胎児の発育にも影響があるともいわれています。

ですがストレスが悪いとは言い切れないのも事実なので、自分の体をいたわりながら規則正しい生活を心がけることが一番だとおもいます。

深刻な場合は精神科に行くべき?

マタニティブルーは一過性のもので、焦らずゆったりした気持ちで過ごすうちに自然とおさまります。

ですがあまりに気分が変わらず、体調が改善する気配がなければ少し心配です。

悪化すると産後うつになる可能性が高いので、しばらく様子をみてから周りの人と相談して判断しましょう。

自分だけで判断しようとすると病院を受診する時期を見誤ってしまうことも考えられます。

体調に異変を感じている場合は、あらかじめ周囲の人に打ち明けておけば心強いです。

治療は専門家にしかできません。最終的には専門家を頼りましょう。

マタニティーブルーはいつからいつまで?

マタニティブルーにかかる時期や期間は人それぞです。

産前産後のホルモンバランスの変化が原因で、2~3日で終わる人もいれば1~2週間症状の出る人もいます。

時間の経過とともに自然とおさまるといわれています。

マタニティブルーになりやすい人の特徴

マタニティブルーになりやすい人の特徴としてPMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)の症状に苦しんでいたタイプの人、性格的には真面目で責任感が強く一人で考え込みやすいタイプの人がなりやすいといわれています。

マタニティブルーを乗り越える方法

マタニティブルーは悪化させると産後うつにもつながりかねません。

個人個人のキャラクターにあった過ごし方があると思います。

動くのが好きなタイプの人はあまり気もちをしばらず、休息を心がけながら適度に動いてみたり、のんびりした性格の人は心を落ち着けてのんびり過ごしてみたり。

気ままに過ごしつつも休息を忘れないのが一番だと思います。

先輩ママからのアドバイス

私自身の経験ですが、出産し一般的に言われているのんびりするという過ごし方で過ごしてみたところどうも体より気持ちの方がしっくりきませんでした。

一人で色々考えているうちにあ、私はのんびりできる性格ではそもそもなかったな、と気が付きました。

どちらかというと家事に愛犬のお散歩にとちょこちょこ動いていたい性格の人間だったので、ただひたすらのんびりして過ごしている時間が内心苦痛でしかありませんでした。

なので思考錯誤をして家事ぐらい気晴らしだと思いこなすうち、やはり産後の過ごし方で一番大事なのは、休息をしっかりとることを前提に体を動かしたり気持ちのままに過ごすことなのだと思いました。

私はさすがに休息を軽く考えていたことは後悔しましたが、気持ちのまま家事をこなすというのは、育児の間の気晴らしでしかないことに気づきました。

子供と向き合うのは大事です。でもママである自身の気持ちと向き合うこともやはり大事でした。

「お皿が気になるけど洗いたくない」「料理したいけど面倒くさい」

どちらの「やりたくない」もやはり大事な気持ちですが、「お皿が気になる」ことも結局大事にするべき気持ちだったことにあるとき気づきました。

休息さえ意識すれば結局動いたところで大した問題にはならず、ほどよい気晴らしでしかなかったのです。

個人個人にあった過ごし方をし、でも休息だけは欠かせないなとつくづく感じました。

私は自身の気持を大事にして過ごしたら、思ったよりもいい産後を過ごせていたように思います。

コメント