PR
厄年にやると良いこと【男性編】厄年男性の過ごし方を解説

厄年にやると良いこと【男性編】厄年男性の過ごし方を解説

「厄年を無難に過ごしたい!」「厄祓いはした方が良い?」「厄年に新築や結婚をしても良いの?」厄年に心配になったり、不安になる方も多いのではないでしょうか。厄年を安心して過ごすために、「厄年にやると良い事」「厄年男性の過ごし方」について、厄除けアイテムや風水、厄落としの方法を交えてご紹介していきます。

厄年とは

厄年
出展:写真AC

厄年に神社やお寺で「厄祓い」や「厄除」をする日本人は多いですが、「厄」という考えは平安時代に公家のなかで浸透していたといわれます。「源氏物語」のなかでも、紫の上が37歳のときに厄年のため加持祈祷をして行動を慎んだとされています。

厄年の起源は中国の陰陽道といわれ、身体的・精神的に変化が大きく、災いにあいやすく健康面に気をつけなければいけない年齢とされています。

また、厄年に厄祓いをするという慣習が定着したのは江戸時代といわれますが、その時代から社会・身体的な変化が多かったのは厄年の年齢だったとされています。男性の厄年は「25歳、42歳、61歳」となりますが「42歳」は大厄のため、特に健康面や行動に気をつけなければいけないといわれます。

<男性の厄年>

前厄(数え年)本厄(数え年)後厄(数え年)
24歳25歳26歳
41歳42歳(大厄)43歳
60歳61歳62歳

男性が厄年にやると良いこと

厄除・厄祓いをする

厄除け
出展:写真AC

厄年は「厄除・厄祓い」は受けておく方が良いでしょう。

厄年に限らず、日頃から「厄除」をしてもらうことは運を上げる意味でも良いことですが、特に「厄年」はしっかりご祈祷してもらい厄を落としましょう。

厄年に、特に気になるときには、何度か厄除け・厄祓いをしてもらっても問題ありません。複数の神社で厄除け・厄祓いをしてもらうことは問題ないので、インスピレーションを感じた神社仏閣で積極的にご祈祷してもらうとよいでしょう。

新築にする(引っ越しは良くない)

家を新築することについては賛否両論あり「厄年に家を建てるのは縁起が悪い」という考え方があります。しかし一方で「新しく家を建てることで、厄落としができる」という考え方もあります。

理由としては下記になります。

「大金を使うと厄を落とせる」といわれているからです。大金を使う、特に人のために使うと良いといわれています。

「古いものを手放して、新しくすることで厄落としをする」という考えからです。

引っ越しについては家の場所を「変える」ことが「厄が返る」という意味合いとなり良くないといわれます。新築についても気になる場合は、時期をずらすか、しっかりご祈祷をしてもらいましょう。

住宅に関して言えば、新築や増築は厄年に行うことで却って厄落としになると考えられていた。反面、禁忌もあり、家移り、つまり引っ越しと井戸替え、隠居と商売替えは厳禁であった。

「LIFULL HOME’S PRESS」 https://www.homes.co.jp/cont/press/reform_00578より引用

健康に気をつける

厄年にすると良いことのひとつ、「健康に気をつける」のは重要です。男性の厄年「25歳、42歳、61歳」は社会でも環境の変化が多い時期のため、体調に異変をきたしたり、病気にかかりやすい時期といわれます。西暦1155年に編纂された中国の医学書「黄帝内径(こうていだいけい)」にも男性は8の倍数の年齢に体調に異変をきたしやすいと書かれ、男性の厄年に近い年齢が記述されています。

厄年は「自分の体を労わって、健康面を見直し、確認する」のに良い時期といえます。逆にいえば、健康にきをつけることで、病気を回避することができる大切な年齢といえるかもしれません。

厄年男性の過ごし方は、食生活や生活習慣を見直して、健康の確認をすることが重要です。

掃除をする

厄年にすると良いことで、はずせないのは「掃除」です。掃除をすることは「厄落とし」に大変良いといわれています。古い物や、いらない物を捨て、汚れやホコリをとることで「厄」や「悪いもの」を落とすといわれます。断捨離により、身に付けている古いものを捨てることも厄落としになるようです。

また、風水ではトイレ・お風呂・流しのような「水周り」に「悪い気」がたまりやすいといわれます。汚れやすい場所は、こまめに掃除をして「邪気」や「厄」を落としましょう。

水周りと同じくらい、風水で重要とされる場所は「玄関」です。玄関は一番最初に外からの「気」が入ってくる大切な場所とされています。日ごろから、玄関をきれいにすることが運気を良くすることに繋がりますが、厄年は特に玄関の掃除にきをつけましょう。

吉の方角(吉方位)へ出かける

厄年は自分にとって「吉方位」である場所へでかけることも「厄落とし」になるとされています。「吉方位」に旅行したり、神社仏閣やパワースポットがあれば訪れるのも効果的です。行動を慎むべきとされますが、厄年男性の過ごし方として、「吉方位」には「厄」を落としに行くこともおすすめです。

生年月日から九星気学の吉方位を調べることができるサイトもあります。自分の吉方位がわからない方は活用してみましょう。

吉方位計算機 Magic Wands

新しい役職につく

厄年は古くは「厄年=役年」と考えられていたとする説があります。男性の厄年の年齢は、社会的にも責任のある役職につくことが多い時期です。そのため、行動や言動に慎み、健康に気をつけることが大切といわれたようです。古くは神社仏閣で厄年は「神社の祭礼に参加する」ことが増える年齢のため、言動や行動を慎む「物忌(ものいみ)」に服していたようです。

厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。

https://www.jinjahoncho.or.jp「神社本庁」より引用

厄除けに効果がある物を身につける

七福神
出展:写真AC

〇七色のアイテム

「七」は古くから縁起の良い数字といわれています。そして仏教では「七つの福(七福)で七つの災い(七難)を防ぐ」といわれています。経典の「仁王般若経」に、「七難即滅七福即生」と書かれていて、七つの災難は直ちに消滅して、七つの福が誕生するとされています。このことから、七色のアイテムを身に付けることは、厄年男性がすると良いことにあてはまりますね。厄除けに、七色のお財布も販売されているので、そのようなアイテムをもつことも効果的です。

・七難・・・火難、水難、風難、盗難、旱魃難、太陽の異変の難、星の異変の難

・七福・・・寿命、愛敬、福徳、人望、威光、大量、有福

七福は七福神にもつながっていることがわかります。

○長いものを身に付ける

厄年には長いものを身に付けると良いとされています。その理由は「長いもの=長寿」からきているといわれます。昔は厄年の男性に長寿を願い、着物の帯や腰ひもを贈ることがあったようですが、現在でしたら、ネクタイ、ベルト、マフラーのようなアイテムは身に付けると良いアイテムとなりますね。

○鱗(うろこ)模様のアイテムを身に付ける

鱗(うろこ)模様のアイテムは厄除けが効果があるとして有名です。鱗は「脱皮=厄を落とす」ことにつながるからといわれ、江戸時代から厄除けに使われてきました。

〇厄除け効果のあるパワーストーンを身に付ける

翡翠
出展:写真AC

「翡翠(ひすい)」は古くから、身に付ける人を災難やトラブルから守り、邪気を跳ね返すといわれています。持ち主に智慧と冷静さを与え、古来から「護符」として扱われてきたようです。また「翡翠」は「幸福、健康、長寿」のシンボルでもあるため、厄年男性が身に付けるアイテムとして、心強いアイテムとなりますね。

厄年の男性に贈り物をするなら、七色、鱗柄のアイテムやネクタイ・ベルトが良いでしょう。

周囲の人をもてなす

厄年男性の過ごし方でおすすめなのは、家族や、友人、同僚をもてなすことです。食事をふるまうことで、厄を持ち帰ってもらうという考えです。高所から食べ物やお菓子、小銭を撒いたり、厄年に食事会を開く「厄祝い」がある地域もあります。

・石川県の石浦神社では、お正月のお供え物「お神酒」と「鏡餅」を厄年の方が持ち帰って、親族や近所に配るという習慣があります。周囲の方に「厄を分担してもらう」という方法といわれます。

・長野県の諏訪地域では「厄投げ」という風習があります。厄年の方が自分の年齢の数だけの、みかんや小銭を包み、高い場所から下にいる人たちに向かって投げます。これも「厄」を分担してもらう「厄落とし」です。

塩をつかって厄除けをする

塩は、古くから「魔除け」「厄祓い」「浄化」の効果があるといわれています。相撲界でも、力士が取り組みの前に、土俵に塩をまきますね。神聖な土俵を浄化するのと、安全祈願の意味があるといわれています。厄年男性の「厄」にも効果的に塩を使いましょう。塩を使った厄落としの方法はいくつかあるので、いろいろと試してみるのも良いでしょう。

〇塩風呂に入る

大胆ですが、塩風呂に入ることにより厄年の自分自身を浄化する方法です。浄化することで「厄落とし」をするという考えです。天然塩を30グラムほど浴槽に入れて溶かすだけなので、簡単に実践できる方法ですね。精製されている塩は、お肌に良くないといわれますので、天然塩を使いましょう。湯舟に塩を入れることで、お湯の浸透率が良くなり、発汗作用・デトックス効果も期待できます。お肌が敏感な方、体質に合わない場合はやめておきましょう。また、追い炊きはしないこと、お湯を抜いたあとは風呂釜が錆びないようにしっかりと流しきることに注意が必要です。

〇玄関に塩を盛る

盛り塩
出展:写真AC

小皿に塩を三角形にして盛る、盛塩。この方法は風水でよく用いられますが、良い気を招き、邪気を浄化し厄祓いをする方法です。日本では奈良時代から行われていました。前述したように、風水では「玄関」から「気」が流れ込むため、玄関に「結界」として塩を盛ります。玄関から入る気を浄化することで、外から「悪い気」や「厄」「邪気」が入ってくるのを防ぎます。「盛塩」は、ただ塩を盛るだけでは効果が半減しますので、盛塩をするさいの注意点をいくつか案内します。

盛塩をするときの注意点

・盛塩を置く場所は、きれいに掃除をすることが大切です。汚れた場所は悪い気がたまりやすいため、まずは盛塩を置く場所をきれいにしましょう。

・盛塩は効果的なのは、家の入り口付近、玄関を含めて家の一階の部屋全体の四隅に置くのが良いとされますが、難しい場合は玄関の両サイドに置くのも効果的です。

・複数の箇所に盛塩を置くときは、東から時計周りに置いていきましょう。

・トイレや流しのような水周り、湿気が多い場所に盛塩をするのは良くないといわれています。火を使う台所も却って邪気を呼ぶ場合があるので、盛塩を置くのは良くないとされています。

〇御守として塩を身に付ける

塩を小さな袋や、紙に包んで御守として持ち歩くのも効果的です。外出先で悪いことや災難を、跳ね返すための御守です。効果は約1年といわれますが、御守により災難から守られたと感じた時は、中の塩を交換する法が良いでしょう。そのときは、感謝の言葉を口にして水に流すか、白い紙に包んで土に埋めましょう。塩風呂に使うのも効果的ですね。

結婚をする

厄年に結婚をすると縁起が悪そうと感じる人は多いかもしれません。しかし結婚は「生まれ変わる」という意味もあるようで「結婚=生まれ変わるために、一度死ぬことの代償」という考えがあり、代償を払うことで「厄を落とす」といわれています。女性では出産が「代償(貢献)」といわれ、やはり「厄落とし」になるとされています。結婚や出産は、適齢期が厄年と重なっていますね。厄年だからと気にすることはないようです。

まとめ

今回は、厄年を安心して過ごすために「厄年にやると良い事 男性編」としてご紹介しました。厄年だからといって、不安になりすぎることはなく、健康と行動に気をつけるのが厄年男性のベストな過ごし方ではないでしょうか。厄除け・厄祓いのご祈祷を受け、厄除けアイテムの塩、七色の物を身に付けていると、前向きな気持ちが高まるかもしれません。社会的な責任も多くなる年齢ですが、厄年は恐れるのではなく、健康面の確認や、部屋の整理のように「自分自身を見直せる有意義な年」だといえるかもしれませんね。

コメント