突然ですが、今疲れていませんか?身体の疲れは気づきやすいですが、心の疲れは案外気づきにくいものです。
身体の疲れは肩こりとかで分かるけど、心の疲れって言われると確かにピンとはこないね
自分の心の疲れを自覚せず頑張り過ぎてしまうのは、心の健康的にも良いものとは言えません。
そこで今回、皆さんが自分の心の疲れを自覚してリフレッシュできるよう、「心が疲れているサイン」についてご紹介。本記事を参考に心身とも健康を目指しましょう!
心が疲れていることは気づきにくい
今回、心が疲れていることに気づけていない人の割合についてクラウドワークスを通してアンケートを実施しました。
実際、どれくらい方が自分の心の疲れに気づけていないのか。アンケート調査の結果をもとにみていきましょう。
疲れを自覚している人の割合
■調査時期:2022年1月8日〜1月9日
■調査対象:全国の男性女性
■サンプル数:110サンプル
日頃疲れを感じている人の割合についてですが、「疲れを感じている」と回答した方はおおよそ7割、「疲れているか分からない」「疲れていない」と回答した人は全体の2割弱を占めていました。
大多数の方が日常的に疲れを感じていることがみてとれますが、それ以外の方は本当に疲れを感じていないのでしょうか。
実際に疲れを自覚しているか判断するため、「疲れているか分からない」「疲れていない」と回答した方に心が疲れている症状はないかチェックしていただきました。
疲れを自覚できていない人の割合
結果、該当する症状がないと回答した方はわずか10%。それ以外の方はいずれかの症状が現れていました。
「疲れているか分からない」「疲れていない」と回答したにも関わらず心の疲れを示す症状があるということは、自身の心の疲れを自覚できていないということ。
皆さんも自覚できていないだけで、実際は心が疲れている可能性があるのです。
心が疲れてる13のサイン
心が疲れていることを自覚できずに対処せずにいると、免疫力の低下やうつ病を生じさせてしまい兼ねません。
最悪の自体を防ぐには、まずは心が疲れているサインを自覚することが必要となります。
心の疲れを知らせるサインはさまざまありますので、早速「心が疲れているサイン」をそれぞれみていきましょう。
寝つきが悪い
厚生労働省「e-ヘルスネット」によると、心の疲れを感じると寝つきが悪いなど含む不眠につながるとされています。
仕事などで悩んでいるうちに身体が緊張してしまう、あるいはストレスを感じることで安らかな睡眠を妨げてしまうのだそう。
最近なんだか寝つきが悪くて寝た気がしないと感じる皆さんは、休養感を得られるよう早めに心をリフレッシュさせてあげてください!
些細なことでイライラする
最近、小さなことでイライラすることはありませんか?
普段気にならないようなことでイラつくことは増えたかも…。
厚生労働省「ストレスのサイン」では、ストレスを感じた時のこころのサインのひとつとして、「不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる」が挙げられています。
心が疲れきってしまった挙句、心に余裕がなくなってしまっているのでしょう。
好きな物事への興味関心が薄れた
以下で示している通り、今まで好きだった食べ物や好きだった事への興味や関心が薄れるのも心が疲れているサインのひとつとして挙げられます。
うつ病になるとさまざまな症状が現れますが、「抑うつ気分」と「興味や楽しさの喪失」の2つが中心的な症状です。
ドクターサーチみやぎ
うつ病の中心的な症状ゆえ、心の疲れとしては限界に近い症状とも言えます。
「今まで日常的に映画を観ていたけど最近は観る気にもなれない」といった好きなことや趣味への関心の薄れ、皆さんはありませんか?
食べ過ぎ
人は、心の疲れやストレスを感じるとついついこってりしたものや好きなものを食べ過ぎてしまう生き物です。
銀座心療内科クリニックでは、心の疲れと食事について「ストレス反応によりコルチゾールが慢性的に増加して、食物の感情的摂取が習慣化することに加えて、糖質が脳の報酬系を活性化させる」と述べられています。
簡単に言うと、ストレスを感じるとイライラのはけ口として過食を習慣としてしまい、食材に含まられる糖質が快感へと繋げ、より過食に繋がってしまうということ。
最近甘いものやこってりしたものを食べ過ぎてしまうという方は要注意です!
ニキビが増える
最近、なにかとニキビに悩まされていませんか?
いりなか駅前皮フ科ビューティークリニックでは、ニキビに関係する肌のバリア機能の低下を招く要因としてストレスを挙げており、そのひとつとして悩みや不安といった心理的要因を挙げています。
過剰なストレスを受けることでお肌のバリア機能が弱まり、ニキビ菌が増殖してしまうのだそう。
ニキビは人目に触れるからやっぱり気になる…。良くないこと続いてるし、心の疲れとか悩みが原因なのかもね。
集中できない
大正製薬「疲れに効くコラム」の中では、些細なことでイライラすることに加え、精神疲労が溜まっているときは、集中力が低下するということ、それに伴い事故を起こす可能性が高いということも指摘されています。
無意識のうちに心の中で悩んでしまうことが集中力低下に繋がってしまっているのでしょう。
最近仕事や学業のパフォーマンスが下がったように思える皆さんは、一度心をリフレッシュさせてあげた方がよさそうです。
外出の頻度が減っている
心の疲れが出てくると、外出の頻度も自然と減ってきてしまいます。心が疲れているがため、「外に出よう」という意思を持ちにくいのです。
一見、家でゴロゴロしていれば心の疲れも解消できそうですが、むしろ逆効果。
人と接する機会や新たな刺激に触れる機会が極端に減るため、気分転換はしにくくなり、心の疲れも溜まる一方です。
最近外出の機会減ってるし、休日しっかり休んでも疲れが取れないと感じるのはそのせいか!
週末・連休前に頭痛を感じる
普段忙しい毎日を送っている方、休みの前の日や休日、頭痛を感じていませんか?
京都自律神経専門整体によると、休日になるとストレスによって収縮されていた血管が一気にひろがり、頭痛発作が起きるのだそう。
もし頭痛を感じているのであれば、一度自分の働き方や過ごし方について見直していく必要があるでしょう。
ミスが続く
心が疲れてくると集中力低下に伴い、仕事や学業でのミスが顕著にみられてきます。
- 普段しないようなミスをしてしまう
- なんとなく視野が狭く感じる
- 一度ミスしてしまうと続いてしまう
以上のような状態は特に注意が必要です。心が疲れているかどうか、普段の仕事や学業のパフォーマンスにも目を向けてみましょう。
寝ても疲れが取れない
「毎日しっかり寝ているのに疲れが取れない」というのも心が疲れている表れです。
ニッポンハムミライヘルスLabによると、寝ても疲れが取れない原因のひとつは、ストレスを強く感じている状態、すなわち心の疲れであると指摘しています。
ストレスで自律神経が乱れることでよく眠れず、疲れが余計に溜まってしまうのだそう。
腹痛を感じることが多くなった
文部科学省「心のケア各論」では、長時間ストレッサーの刺激を受けた場合、ストレス反応が起き、身体面の反応として腹痛が挙げられています。
ストレッサーとは、ストレスを生物に与える何らかの刺激のことを言う。
Wikipedia
つまり、ストレスや心の疲れを感じることで腹痛が生じることがあるということ。
食べすぎたわけでもなくアレルギーでもなければ、便秘でもない場合、ストレスや心の疲れによる腹痛が疑えられます。
涙もろくなる
最近、涙もろくなったと感じませんか?ちょっとしたことで涙が出るのは心が疲れているサインであり、うつ病の初期症状のひとつでもあります。
社会医療法人博友会によると、急な涙もろさはうつ病が進行している事を示唆している可能性があると指摘しています。
特に、女性に多く見られ、今まで泣かないような場面でも泣いてしまうのが特徴だそう。
人に会うことに抵抗を感じるようになった
心が疲れていると、人に会うのが億劫だと感じることが多くなってきます。
今まで積極的に参加していた飲み会に行かなくなったり、散髪の予定をキャンセルしたり。中には仕事での人付き合いに嫌気を感じる方もいるでしょう。
人と会うことは相当な気力を必要とします。心が疲れていて余裕がない状態だと、その気力さえも湧いてこないがため、人と会うことに抵抗を感じてしまうのです。
心の疲れを招く6つの要因
皆さんの心の疲れ、なんとなく自覚はできたしたでしょうか。
ここからは、そんな心の疲れを招く5つの要因についてご紹介していきます。
体や行動に表れる心が疲れているサイン。何が原因となっているのかを考え、具体的な対処法に繋げていきましょう。
人間関係
心の疲れを招く要因のひとつとして、「人間関係」が挙げられます。
- 上司からの圧
- お客さんとの付き合い
- 同僚のパフォーマンスとの比較
人間関係といっても以上のように状況はさまざまですが、いずれにせよ人間関係が拗れれば相当な精神的負荷がかかることは間違いありません。
新しい環境下であれば緊張感や気遣いもあり、なおさら疲労が溜まりやすいでしょう。
理想と現実のギャップ
理想を持つことはモチベーションの向上に繋がりますが、理想が高すぎては期待通りにいかない現実にギャップを感じ、心が疲れてしまうだけ。
高い目標に向けて努める姿勢は高く評価されるべきポイントですが、頑張りすぎるあまり心身ともに疲れが蓄積されてしまうのは考えものです。
自分が今持つ目標は実現可能な範囲であるか、無理のない程度で目標に向けて取り組めているかどうかを今一度見直してみましょう。
季節の変わり目
季節の変わり目になると、気温や気圧の変化が激しくなり、それに伴い体の機能を調節してくれる自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は大きく分けて、以下2種類に分類されます。
- 「交感神経」:心身ともに活発化してくれる
- 「副交感神経」:心身ともにリラックス状態にしてくれる
この2種類の神経がバランス良く働くことで体の調子は整うわけですが、気温や気圧の変化が激しくなれば両者のバランスは崩れ、心や体の不調をきたしてしまうのです。
変化の絶えない生活
変化の絶えない生活も心の疲れを引き起こす要因のひとつ。
転職や転勤ばかりの生活が分かりいい例えでしょうか。
環境が度々変わる分、新たな気づきや交友関係も広がりますが、慣れない環境に馴染めないことから精神的に疲れてしまうのもまた事実です。
過重労働
過重労働とは、以下に示されている通り長時間における残業や度重なる出張により心身に相当な負荷がかかる働き方のことを指します。
「過重労働」とは、長時間におよぶ残業や休日出勤、不規則な勤務や頻繁な出張などが原因で労働者の身体・精神に大きな負荷がある働き方のことを指します。
リクルートエージェント
不規則な勤務や頻繁な出張に関しては、ある種先述した変化の絶えない生活にも繋がってくる部分ですね。
長時間におよぶ残業、休日出勤が継続的なものであれば、精神的に疲れが出てきてしまうのも当然のことと言えるでしょう。
生活リズムの乱れ
皆さん、生活のリズムは乱れていませんか?夜遅くまで起きていてあまり寝ていない、仕事のストレス発散で寝酒をよくするなどなど。
毎日まではいかないけど、寝酒はよくするね
生活の乱れは注意力の低下やストレス耐性への低下に加え、心身の疲れを引き起こすきっかけでもあります。
規則正しい生活ができているかどうか改めて振り返ってみましょう。
心が疲れている時に試したい5つの対処法
心が疲れているサインとその原因について押さえたところで、今後皆さんに試して欲しい「心が疲れている時に試したい対処法」についてご紹介していきます。
適切な対処法を実践し、心身ともに健康かつパフォーマンス向上を目指していきましょう!
良質な睡眠をとる
まずは良質な睡眠をとることを意識してみましょう。
glico「睡眠の重要性とカラダへ及ぼす効果」の中では、深い睡眠をとることで脳が休まり、自律神経の働きが整うため、ストレスからの回復・耐性も向上すると述べられています。
寝酒や寝る前のスマホをいじる行為は特に睡眠の質を低下させる要因でもあるので、睡眠時間とともに睡眠の質にも目を向けて改善を目指してみましょう!
悩みを打ち明ける
今抱えている悩みがあるのであれば、深刻化する前に早めに周囲に相談してみるといいかもしれません。
人間関係であれ働き方であれ、仕事に不満があるのであれば上司や先輩に打ち明けてみるとGoodです。
頑張ろうとする気持ちを持つことも大切ですが、自身の心のためにも我慢し続けるのは極力避けていきましょう。
環境を変えてみる
思い切って環境を変えてみるのもひとつの策です。
- 転職する
- 引越しをする
今の職場で続けていたい、引越しするまではしたくない場合は、社内異動を検討あるいはデスクや部屋の模様替えをしてみるだけでも効果は出てくるはずです。
大事なのは小さなことでも環境を変えるということ。実現可能な理想に向けた環境の変化であれば、心の疲れもきっと緩和されることでしょう。
栄養バランスのとれた食事を摂る
生活のリズムを整えるとともに、栄養バランスのとれた食事を摂ることも忘れずに!
栄養バランスのとれた食事ってどんなの?
理想的とされる栄養バランスの良い食事については以下を参考にしてみてください。
ごはんなど穀類の「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質主体のメーンのおかず「主菜」、たっぷりの野菜、きのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」を組み合わせた和定食が理想的です
TANITA
普段からカップ麺で済ませている方や野菜を除いている方は、今日から栄養バランスのとれた食事を取り入れてみてください!
ゆっくり湯船に浸かる
心が疲れていると気付いた時は、ぜひ湯船にゆっくり浸かってみてください。
足立耳鼻咽喉科伏見クリニックでは、入浴の7大健康効果のひとつとして開放・密室作用によるストレス解消効果を挙げています。
ほか、温熱作用や蒸気・香り作用により自律神経の調整にも役立つそう。心をリラックスさせるにはピッタリな対処法ですね。
まとめ:心が疲れているサインを自覚したら早めに改善を!
ここまでを通して、心の疲れを自覚し、その原因や対処法についてある程度理解を深めることはできましたでしょうか。
自分では気づきにくい心の疲れ。大切なポイントは、そんな目に見えない心の疲れを「自覚すること」です。
より深刻化しないよう、心の疲れを自覚して原因を適切に見極め、今回ご紹介した効果的な対処法を実践していきましょう!
コメント