皆さんは、親に対して複雑な感情を抱いたことがありますか?
この記事では、「勝手に産んだ親が許せない」という気持ちを持つ人たちについて考えていきます。
この問題は、身近なところで起こっていることもありますし、多くの人が共感できる話題でもあります。
筆者も親に対し「なんで産んだんだよ!」だよとキレて、家の壁を破壊したことがあります。
「ブサイク同士の親で結婚して勝手に子どもなんか産んでんじゃねえよ!」や、ここでは到底書けないような言葉で、母親に罵声を浴びせてしまいました。
離婚していたので父親はすでにいませんでした。私が中学2年生のときでした。
今でも、その壁を補修するお金に余裕が無いので、実家のその壁を見るたびに、当時のことを鮮明に思い出します。
そんなデリケートな問題について、皆さんが理解しやすい言葉で丁寧にお話しします。
勝手に産んだ親が許せないのは当たり前で怒って当然
まず、みなさんが抱えている「勝手に産んだ親を許すことができない」という恨みや怒りの感情は、決して間違っていません。
むしろ、自分の感情に正直に向き合い、それを表現できることは大切なことです。
親に対して恨みを持つというのは、さまざまな要因が考えられますが、親が子どもを望んでいなかった場合や、親自身が不安定な状況で子どもを産んでしまった場合、子どもは親に対して悲しみや怒りを感じやすいでしょう。
人口は増え、便利な世の中になっていますが、なぜか生きづらいと感じる人が増える世の中になっています。
実際、勝手に産んだら悪いと思っている親は多く、現在でも日本では年間14万件以上、一日約400件の中絶が行われています。
日本では女性の9人に1人が中絶を経験しているというデータもあります。
こんな時代に産み落とされた挙げ句、親から適切な愛情やサポートを受けられなかった子どもたちは、親を恨むようになって当然かもしれません。
SNSのせいで、格差が目に見えてしまう時代ですからね。
「家庭は裕福だし、なんの不満もないけど、親が勝手に産んだことを許せない」という人も中にはいるかもしれません。
いずれにせよ、あなたの両親は子どもを産むという選択をして、親になることを選んだのです。
大切なのは、恨みや怒りといった感情をどう受け止めるか
勝手に産んだ親に対して恨みや怒りを持つというのは、あなたの権利であり自由です。
しかし、その気持ちが、自分や他人にとって良い影響を与えることは少ないでしょう。
まず、恨みや怒りを持つことは、自分にとっては非常に大きな影響を与えます。
心に重荷を背負わせ、あなたの幸せや安らぎを奪います。心のエネルギーを消耗させ自分の人生の選択肢や可能性を狭めます。
恨みや怒りといった感情は、自分自身を傷つけてしまうのです。
あなたが本当に楽になるのは、その恨みや怒りといった感情を手放して、親に対して許すことができたときです。
親を恨んでも、親はなんとも思わないかもしれない
しかも、あなたが親を恨んだところで、親にとってはそれほど大きな影響を与えないかもしれません。
親は自分の人生を生きていて、子どもの気持ちに気づかないかもしれませんし、気づいても無視するかもしれません。
親は子どもに対して罪悪感や責任感を感じないかもしれませんし、感じても逃げるかもしれません。
大切なのは、恨みや怒りという感情を受け止めて、自分の人生を生きることです。
でも、今すぐに怒りや恨みなどのマイナスな感情を手放す必要はありません。
心が壊れているのに無理に前向きになったりする必要はない
自分の経験からも言えることですが、親に対して許せなくなっているとき、心が壊れているように感じることもあるでしょう。
そんな状況では、無理に前向きになることは必要ありません。感情を抱え込むことや、自分に無理なプレッシャーをかけることは、かえって心のバランスを崩すことがあります。
大切なのは、自分の感情を認め、受け入れることです。ゆっくりと時間を掛けて、自分の感情と向き合う時間を持ってみてください。
怒りや悲しみは、人間が抱える自然な感情であり、それらを無理に抑え込むことは適切な対処法ではありません。
感情を認めることで、自分自身を理解し、成長するきっかけをつかむことができます。
そして、自分自身を大切にし、自分に優しく接することが、心の回復への第一歩となります。
勝手に産んだ親が許せない…親に恨みを持つ理由や瞬間
これらの理由や瞬間から親への恨みが生まれることがありますが、個々の状況や背景によってその感情は異なります。
一般的には以下のようなものが挙げられます。
- 親から虐待やネグレクトを受けた場合
- 親から過干渉や過保護を受けた場合
- 親から期待や要求が高すぎた場合
- 親から無視や否定を受けた場合
- 親から不公平や偏見を受けた場合
- 親から愛情や信頼を感じられなかった場合
- 親が離婚や再婚をした場合
- 親が自分の人生に干渉した場合
- 親が自分の価値観や選択に反対した場合
- 親が自分の夢や目標を否定した場合
これらの理由や瞬間は、親に対して不満や怒りだけでなく、悲しみや孤独、劣等感や罪悪感などの複雑な感情を引き起こします。
そして、それらの感情は自分の心の中に溜まっていき、親への恨みという炎を燃え上がらせます。
親への恨みは、自分の人生に大きな影響を与えることがあります。
大切なのは、自分の感情を認め、適切な方法で対処していくことです。
それによって、徐々に心の傷を癒し、より良い親子関係を築くことができるでしょう。
毒親な振る舞いをしたとき
例えば、過保護、過干渉、放任、無関心、放棄、比較、暴力などです。
これらの行動は子どもの人格や自尊心を否定し、親子関係をこじらせます。
親の価値観や期待を押し付けたとき
例えば、「あなたも親になればわかる」と言って子どもの気持ちを無視したり、「よい子」であることを強要したりすることです。
これらの言動は子どもの自己決定権や自己表現を奪い、親子関係に不信感や不満を生みます。
身勝手な親によるネグレクトや虐待
親が自分の欲求や利益を優先し、子どもに対して適切な愛情やケアを与えられない場合、子どもは親に対して恨みを抱くことがあります。
他の兄弟姉妹に対する不公平な扱い
親が他の兄弟姉妹に対して特別な扱いをし、自分に対しては無関心や冷たい態度を取る場合、子どもは親に対して恨みを持つことがあります。
公平に扱われない瞬間に、その感情が生まれることがあります。
親が子どもに対して愛情や関心を示さなかったこと
例えば、子どもが困っていても助けてくれなかったり、子どもの成長や喜びを共有しなかったりすることです。
これらの態度は子どもに対して拒絶や無関心を感じさせ、親子関係に孤独感や悲しみをもたらします。
親の離婚や家庭内の問題
親の離婚や家庭内での問題が原因で、子どもの精神的な安定が崩れることがあります。
その結果、子どもは親に対して恨みを持つことがあるでしょう。
特に、親が子どもの感情や意見を無視して問題を解決しようとした瞬間に、その恨みが生まれることがあります。
経済的な負担や不安定な生活環境
親が子どもに十分な生活費や教育費を提供できない場合、子どもは親に対して恨みを持つことがあります。
また、親の仕事や生活の不安定さが子どもにとってストレスとなることもあります。
このような状況が続く中で、子どもは親に対して恨みを感じることがあるでしょう。
親が子どもを他人と比較すること
親が子どもを他人の子どもや兄弟姉妹と比較し、その結果に基づいて評価や期待を変える場合、子どもは親に対して恨みを持つことがあります。
特に、親が子どもの努力や成功を認めず、他人との比較でしか評価しない瞬間に、その感情が生まれることがあります。
親への恨みが引き起こす自分の人生への影響
親への恨みは、自分だけでなく、親や家族、友人や恋人など、周りの人々との関係にも悪影響を及ぼします。
親への恨みは、自分の心に重荷となり、自分の幸せを奪ってしまいます。
- 自分の幸せや成功を邪魔されると感じる
- 自分の感情や欲求を抑圧する
- 自分の能力や価値を低く見る
- 自分の意見や選択に自信が持てない
- 他人との関係でトラブルが起きやすい
- 他人に対して不信感や敵意を抱く
- 他人に対して依存的または反発的になる
- 自分に対して自己嫌悪や自己否定をする
- 自分に対して自傷行為や自殺願望を持つ
勝手に産んだ親が許せないとき、あなたに覚えておいてほしいこと
自分の価値を理解する
親に対する恨みや怒りがある場合でも、それはあなた自身の価値を減じるものではありません。
自分の長所や才能、成果を認識し、自分を大切にしましょう。
他人の評価や親の期待に左右されず、自分自身を大切に扱うことが重要です。
可能性を信じる
親に対する恨みや不満があっても、あなたの未来には無限の可能性があります。
自分の夢や目標を追い求め、努力し続けることで、成長や成功を手に入れることができます。
過去の出来事や現在の状況に縛られず、自分の可能性を信じて前進しましょう。
サポートを求める
親に対する恨みや怒りを抱えることは、孤独な経験になることがあります。
友人や他の家族、カウンセラーやメンターなど、信頼できる人に自分の気持ちを打ち明け、サポートを求めることで、心の負担を軽減し、前向きな気持ちになれます。
自分の感情を大切にする
親に対する恨みや怒りを感じることは、自然な感情です。
感情を抱え込まず、自分の感情を受け入れ、適切な方法で処理することが大切です。
感情に向き合い、自分にとって最善の方法で対処することで、心のバランスを取り戻すことができます。
親が許せないときの感情に対処する方法
これらの方法を試すことで、親が許せないときの感情に対処し、心のバランスを取り戻すことができるでしょう。
自分に適した方法を見つけ、感情をコントロールし、より良い親子関係を築くためのステップを踏み出しましょう。
自分の感情を認める
まず、自分が抱える感情を認め、受け入れることが大切です。
親に対する怒りや悲しみは、自然な感情であり、それらを無理に抑え込むことは適切な対処法ではありません。
感情を認めることで、自分自身を理解し、成長するきっかけをつかむことができます。
趣味や好きなことに没頭する
趣味や好きなことに集中することで、気持ちをリフレッシュし、ストレスを緩和することができます。
好きな音楽を聴いたり、スポーツをしたり、絵を描いたりすることで、心が落ち着き、感情の波を和らげることができます。
感謝の気持ちを持ってみる
親に対する怒りや恨みがある場合でも、親がしてくれた良いことや、自分の人生に感謝できる点を見つけてみましょう。
感謝の気持ちを持つことで、心のバランスが整い、ポジティブな気持ちになれます。
親との距離を置く
親との関係がストレスの原因である場合、一時的に距離を置くことで、感情を落ち着かせることができます。
親と距離を置くことで、自分自身を見つめ直し、自分がどうしたいのか、どう感じているのかを理解することができます。
恨みや苦しみ、不安や悩みなどをノートに書き出す
静かで落ち着いた場所を選び、リラックスできる環境を整えましょう。
快適な座席や照明、適切な温度などが重要です。
また、気に入ったペンとノートを用意することで、書きやすくなります。
心に浮かんだ恨みや苦しみ、不安や悩みを、自分のペースでノートに書き出しましょう。
編集や推敲はせず、感情を素直に表現することが大切です。
ノートに書き出した感情を見つめ直し、その原因や解決策を考えてみましょう。
具体的な行動や改善方法をリストアップすることで、自分自身の気持ちに対処する力がつきます。
ノートに恨みや苦しみ、不安や悩みを書き出すことは、感情を整理し、心のバランスを取り戻す効果があります。
自分に合った方法で取り組み、感情をコントロールし、心の健康を維持しましょう。
カウンセリングやセラピー
専門家の支援を受けることで、自分の感情や問題に対処する方法を見つけることができます。
カウンセリングやセラピーでは、自分の抱える問題を客観的に見つめ直すことができ、新たな視点や対処法を得ることができるでしょう。
サポートグループや交流会
同じような悩みを持つ人たちと繋がることで、自分だけではないことを実感し、共感や支援を受けることができます。
サポートグループや交流会に参加することで、他の人の経験や対処法を学び、自分自身の問題解決に役立てることができるでしょう。
コミュニケーションを大切にする
親とのコミュニケーションを大切にし、自分の気持ちや考えを伝えることが重要です。
相手の意見や感情も聞き入れることで、互いの理解を深め、関係の改善につながります。
社会的な支援を
生活困窮者自立支援制度
生活に困っている人に対して、相談や就労支援、住居確保支援、医療費助成などの支援を行う制度です。
全国にある生活困窮者自立支援センターに相談することができます。
児童相談所
児童福祉法に基づいて設置された行政機関で、児童虐待や家庭内暴力などの問題を抱える子どもやその家族に対して、相談や支援を行っています。
児童相談所では、専門的な職員が子どもの状況や心理状態を把握し、必要に応じて保護や医療・教育・生活などのサービスを提供します。
児童相談所は全国にありますが、電話番号は189(いちはくく)で統一されています。
24時間子供SOSダイヤル
子どもが親や学校などで困ったことや悩んだことを電話で相談できるサービスです。
子どもSOSダイヤルでは、子どもの話をじっくり聞いてくれるボランティアが対応してくれます。
子どもSOSダイヤルは全国にありますが、電話番号は0120-0-78310(なやみ言おう)で統一されています。
「24時間子供SOSダイヤル」について:文部科学省
https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm
まとめ
「勝手に産んだ親が許せない」と感じることは、確かに当たり前であり、怒って当然のことです。
親に対する恨みや不満は、自分の感情や状況を理解し、成長するための過程であることを忘れずに、適切な方法で対処していくことが大切です。
最後に、親と子の関係は一生にわたるものですが、過去の出来事や感情を乗り越えて新たな関係を築くことが可能です。
親子間のコミュニケーションや理解を深める努力を続けることで、徐々に過去の恨みを手放し、より良い関係を築いていくことができます。
最終的に、親子関係はお互いの成長と理解が重要であり、親に対する恨みや怒りも、その過程の一部として捉えることができます。
自身が感情を認め、適切に対処することで、親子関係の改善に繋がり、より良い未来が待っているでしょう。
コメント