PR

足の臭いが洗っても取れない原因と対策

「周りの人に不快な思いをさせていないか?」「臭いが強くて恥ずかしい」
お店や友人の家、帰宅後などに靴を脱ぐ際、自分の足の臭いが気になる方も多いのではないでしょうか?

また、気をつけて入念に洗っているのに、なかなか臭いが改善されないと悩んでいる方もいると思います。
こちらの記事では、足の臭いが洗っても取れない原因や対策について解説します。

足が臭う原因

まずは、足が臭う原因を見ていきましょう。

細菌や汗が原因

足が臭う原因として、皮膚の細菌や汗、皮脂などの体液が関係していると考えられています。

汗のみであればほぼ臭いがないといわれていますが、細菌と混ざり、反応することで臭いが生じてしまいます。また、かいた汗を放置していると細菌が増殖しやすくなります。

足の皮膚は比較的、角質化しやすく、角質化した皮膚は最近の繁殖を促進してしまうため臭いが強くなりやすいのです。

イソ吉草酸

足の皮膚にいる常在菌が汗や皮脂、古い角質などを分解することで発生する、イソ吉草酸(いそきっそうさん)や酢酸も臭いの原因です。

特に、独特の臭いを放つイソ吉草酸は、「悪臭防止法」によって法律で規制されているほど不快な臭いといわれています1

水虫などの真菌感染症

水虫などの真菌感染症も足が臭う原因の1つと考えられます。

カビの一種である真菌は、角質に含まれるケラチンを栄養源にしています。上述した通り、足は角質化しやすいため、水虫に感染してしまいます。

真菌感染症は臭いが気になるだけでなく、かゆみやただれを引き起こすこともあります2

足蹠多汗症

足の裏に大量の汗をかく足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)。症状が進行すると、足の臭いや湿気、かゆみなどを引き起こすことがあります。 原因は解明されていませんが、自律神経の乱れやストレス、遺伝的要因が関係しているのではないかと考えられています。

湿った状態が続くと、表皮が傷つき、細菌や水虫などに感染する恐れもあります。また、足の滑りやすさや負担をかける歩行などのトラブルにつながる可能性もあります3

内臓の病気など

足を含めた体臭が気になる場合、胃腸や肝臓などの内臓の不調が原因の可能性もあります。 足や全身の臭いがいつもと異なっていたり、臭い対策をしているのに改善されないと感じたりした場合は、内臓に問題がないかを確認することも大切です。
気になった場合は、病院で診察を受けましょう。

通気性の悪い靴を履いている

ブーツや防水素材の靴など、通気性が悪く蒸れやすい靴は、靴の中の湿度が高くなりやすいため、臭いやすくなることがあります。

また、毎日同じ靴を履いたり、脱いだ後すぐに靴箱に片付けてしっかりと乾燥させていなかったりすると、臭いが悪化する原因となります。

洗っても取れない原因とは?

足を洗った後にしっかりと乾燥ができていない場合、一時的に臭いが消えるだけで再発しやすいと考えられます。

湿度が高い状態が続くと、細菌が増殖しやすくなるため、足を洗った後は水気を拭き取り、しっかりと乾燥させましょう。

また、皮膚の表面だけでなく、指と爪の間などにも細菌や真菌は存在します。そのため、皮膚の表面を洗うだけでは、臭いが残ってしまいます4

足の臭い対策

最後に、足の臭いを改善するための対策方法をご紹介します。

薬用石けんで洗う

まずは足の細菌や汗、皮脂をしっかりと洗い流し、清潔に保つことが大切です。

足を石けんで洗う前に、足をお湯につけることで汚れが取れやすくなったり、角質がやわらかくなり剥がれやすくなったりする効果が期待できます。

一般的な石けんやボディソープで洗っても臭いが取れない場合は、殺菌効果がある薬用石けんを使用するのが良いでしょう。

石けんをしっかりと泡立てたら、足の表面だけでなく、指や爪の間まで洗います。指や爪の間は特に汚れがたまりやすいため、入念に洗いましょう。

泡で洗った後は、お湯で洗い流し、タオルでしっかりと水気を拭き取ります。このときも、足の表面だけでなく、指や爪の間の水気まで十分に拭き取ることが大切です。タオルで拭き取れない部分はしっかりと乾燥させましょう。

重曹を使用して洗う

除菌や消臭の効果があることで有名な重曹。足を洗う際に、食用の重曹を使用することで足の臭い対策ができるといわれています。

まず、足を洗い、洗面器などに40℃程度のお湯を入れます。そのお湯の中に大さじ1〜2杯の重曹を入れ、よく混ぜて溶かします。その中に足を入れ、10〜15分程度つけておきます。

時間がたったら、シャワーなどでしっかりと洗い流しましょう。
水気を十分に拭き取ったら、クリームなどで保湿ケアをすることも大切です。

重曹で足を洗う際には注意すべき点があります。まず、上述したように重曹は掃除用のものではなく、食用のものを使用しましょう。

また、熱湯を使用すると重曹のアルカリ度が上がり、肌に負担がかかってしまう可能性があります。必ずぬるま湯を使用しましょう。肌荒れする可能性もあるため、初めての場合は少ない量の重曹で肌への影響がないかを確認してから行いましょう。

少しでも肌に負担がかかっていると感じたら、すぐに洗い流し、使用を控えましょう。

爪のケアをする

指と爪の間にたまる垢(あか)も雑菌が増える原因となります。
爪が伸びていると垢がたまりやすくなります。定期的に爪を切り、ブラシなどで爪の間も清潔に保ちましょう。

角質ケアをする

かかとや足の裏は特に角質がたまりやすい部位です。角質は雑菌が増殖する原因となるため、定期的に角質ケアをしましょう。

かかとすりや軽石、ピーリングジェル、ボディスクラブなどを使用し、古い角質を除去しましょう。やりすぎると肌を傷めたり、かえって角質が厚くなったりする原因となるため注意が必要です。

外出前にデオドラントや制汗剤を使用する

汗による蒸れが気になる場合は、デオドラントや制汗剤を使用するのもおすすめです。
持ち歩いて定期的に使用するのも良いですが、外出前に足に塗っておくのも効果的でしょう。消臭効果のある製品を選ぶのが良いといえます。

靴の臭いケアをする

足だけでなく、身につけるもののケアも大切です。

毎日同じ靴を履き続けると、靴の中の湿気や汗が乾き切らないため、細菌やカビが繁殖する原因となります。何足か靴を用意し、ローテーションして履けるようにするのがおすすめです。

また、脱いだ後にすぐに靴箱に片付けるのではなく、乾燥させることも大切です。天日干しできるものは外の空気に当てるのが良いでしょう。天日干しができない素材であっても、靴用の除湿剤や乾燥剤、消臭スプレーなども販売されているため、そのようなアイテムを使用するのも良いです。

靴の中敷きについても、消臭効果や抗菌効果のあるものを使うのがおすすめです。中敷きも定期的に新しいものに替えるなどして、清潔に保ちましょう。

靴箱の中も消臭対策をする

靴のケアをしてもなかなか臭いが消えない場合は、靴箱の中も臭い対策をするのが重要です。靴箱の扉を定期的に開けて換気をしたり、消臭剤などを置いたりしましょう。

市販の消臭剤も良いですが、重曹を使うのもおすすめです。ストッキングや薄手の靴下のなかに重曹を入れ、口を結び、靴箱の中に入れておくという方法です。手軽にできるため、靴箱の中も消臭したいという方はぜひ試してみてください。

適切なサイズの靴を履く

小さいサイズの靴や窮屈な靴を履くと、摩擦などにより汗をかきやすくなるケースがあります。サイズの合わない靴は健康的にも良くありません。
臭い対策も含め、適切なサイズの靴を履きましょう。

靴下やストッキングも清潔にする

吸収性や通気性の高い綿などの素材を使用している靴下・ストッキングを履くのも良いでしょう。汗を吸収し、蒸れを防いでくれます。

また、足の指の汗を吸収する5本指ソックスや、消臭・抗菌効果のある靴下を履くのもおすすめです。

靴下やストッキングは脱いだ後、できるだけ早めに洗濯することも大切です。時間がたつとともに汚れが落ちにくくなり、菌が増殖してしまうためです。洗濯する際には、ひっくり返して、汗や皮脂がついた内側を外にして洗うとよりきれいになるでしょう。

蒸れないスリッパを履く

靴だけでなく、家の中で履くスリッパも通気性が良く、蒸れにくいものを選びましょう。
また、家族や来客などで複数の人がいる環境での裸足は水虫がうつる恐れがあります。外出先でも、裸足でスリッパを履かないことや、裸足のままスリッパをシェアしないことなどを心がけましょう。

ストレスをためない

ストレスによる自律神経やホルモンバランスの乱れによって、汗や皮脂の分泌量が増え、臭いの原因となる可能性があります。
日頃からストレスを軽減できるよう、しっかりと睡眠をとったり、適度に運動をしたりしましょう。

足のむくみ対策をする

血行が悪くなると足がむくみやすくなります。足がむくむと血液中にアンモニアがたまりやすくなり、臭いの原因となります。
運動不足や同じ体勢でいる時間が長いことなどにより、足がむくみやすくなります。適度に体を動かしたり、足のマッサージをしたりして、血行を良くしましょう。

食生活を改善する

食生活の影響で臭いが強くなるケースもあります。

主に、体臭の原因となるのは食物繊維の摂取不足や肉類の食べ過ぎです。

肉類に含まれるたんぱく質が分解される際にアンモニア臭が発生します。また、脂肪は加熱や時間経過により酸化することで臭いが発生します。そのため、摂取しすぎると便なども臭くなります。

また、肉類だけでなくスナック菓子や洋菓子なども同様のため、肉を食べた後にそのようなお菓子をデザートとして食べると、体臭が発生しやすくなります5

そのため、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

外出先でもケアをする

飲み会などで、長時間履いた靴を人前で脱がなければならない場面もあります。
普段からデオドラントシートや制汗剤、替えの靴下などを持ち歩き、必要なときに対策ができるようにしておくと安心です。

靴を脱ぐ

おわりに

足の臭いが洗っても取れない原因や対策について解説しました。
足の臭いは、汗や感染症、病気、通気性の悪い靴などが主な原因であることが分かりました。
日頃のケアで改善できることもありますが、対策をしてもなかなか改善されない場合や臭いが強くなったように感じる場合は医療機関で相談しましょう。

  1. 藤東クリニック「足が臭いのは病気?足の臭いの原因とケア・予防方法」
  2. 横浜内科・在宅クリニック「足の臭いが洗っても取れないのはなぜ?|内臓が原因?治し方を紹介」
  3. 足と歩行のクリニック「足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)」
  4. 横浜内科・在宅クリニック「足の臭いが洗っても取れないのはなぜ?|内臓が原因?治し方を紹介」
  5. 用賀アーバンクリニック「体臭と関係のある食事」

コメント