スピリチュアルな世界で、自然霊は四つの系統「天狗系」「稲荷系」「龍神系」「弁天系」に分かれているといわれます。自分を守護してもらっている自然霊と性格が似るといわれています。今回は「天狗がついている人の特徴!」「天狗とスピリチュアル」「天狗のルーツ」「天狗の正体」についてご説明します!
天狗とはそもそもなに?天狗の正体

天狗といえば、真っ赤な顔に高い鼻、背中には大きな翼をつけて山伏の格好をしたイメージが浮かぶと思います。古くから神様や妖怪といわれる伝説上の生き物ともいわれています。
源義経は、幼少期に鞍馬山で天狗から剣術の修行を受けたといわれています。義経は初めて弁慶と出会ったときに京都の五条大橋の欄干を身軽に飛んだといわれていますね。
天狗は山伏では?という説もあります。山伏とは、山に籠って修行やゆ鍛練をして人並み以上の能力を身につけた修経者のことです。山岳信仰の対象となる山の自然の霊力を神通力のように身につけたといわれます。山のなかで軽々と飛び跳ねる「不思議な能力を操る山伏」は天狗のように思われたのかもしれません。
◼️天狗伝説(鞍馬天狗)
鞍馬山の僧侶達が、数人の稚児を連れて花見の宴に訪れました。そこに見たことがない山伏が来ました。山伏に不快感を感じた僧侶達は、稚児を一人残して帰ってしまいます。残された稚児は源義経でした。
鞍馬山は本来、平家の稚児が預けられる場所だったため、源氏の義経は孤独感を感じていました。そのことを、義経は山伏に話したのです。山伏は義経をかわいそうに思い、鞍馬山の道案内をして、吉野の桜や名所に連れて行ったのです。感激している義経に山伏は「自分は大天狗である」と正体をあかします。そして「武芸を伝授するので、平家を倒すのだ。武芸を極めたいなら、明日、薙刀と鉢巻きを持ってくるとよい」と伝えます。
次の日、義経は薙刀と鉢巻きを持って待ち合わせの場所に行くと、大天狗が全国の天狗を引き連れて現れました。この日から、義経の武芸の鍛練と修行が始まったのでした。
天狗には善悪の二面性がある?
「天狗」と聞くと、どんなイメージを抱きますか?源義経に武芸を授けたとされる鞍馬天狗のように、人を導き、修行を助ける「善」の側面。一方で、その強大な力ゆえに傲慢になり、人を惑わしたり、さらってしまったりする「悪」や「魔」としての側面も語り継がれています。
天狗はプライドが高く、支配的な一面も持つとされます。この「善悪の二面性」こそが、天狗という存在の複雑さと深みを表しているのかもしれません。
神聖な山の守り手でありながら、時に人間を試すような行動をとる。それは、私たち自身の心の中にある光と影を映し出しているようでもありますね。
天狗は何の神様?妖怪?
天狗は深い山に住み、不思議な能力を操る伝説上の神様、妖怪ともいわれています。天狗は、日本全国で古くからさまざな神様として崇められています。
天狗とスピリチュアル①神様、猿田彦

古事記や日本書紀で、天孫降臨のさいに天照皇大神が「ににぎのみこと」を地上に遣わします。そのさいに、道案内をした神様が猿田彦(さるたひこ)といわれています。猿田彦は、その風貌を日本書紀で「鼻の長さは七咫(ななあた)」「背の長さは七尺」とされ、天狗のイメージと重なる部分があります。神社の祭礼では、天狗のお面を被り、猿田彦を表現することもあります。
天狗とスピリチュアル②迦楼羅
インドの神話に出てくる神鳥から、仏教の守護神に変化した迦楼羅は天狗のモデルといわれています。人の姿に、鳥の頭、火の金を吹き、龍を常食とするといわれます。龍を食べる迦楼羅は、人々を龍(毒蛇/煩悩)から守るといわれます。迦楼羅(かるら)は千手観音の二十八部衆とされ、不動明王の背後の炎も、迦楼羅のだした炎といわれています。
天狗とスピリチュアル③愛宕山の太郎坊
愛宕山の太郎坊は、日本8大「大天狗」の1人です。飛鳥時代に役行者(えんのぎょうじゃ)と泰澄が、愛宕山の十七町、大杉の前で祈祷をしているときに、天竺の日羅(大天狗にちら)と中国の天狗是界そして、九億四千万の天狗と共に太郎坊が現れたといわれています。その後2人は高尾山、大鷲峰、朝日峰、賀魔蔵山、龍上山の五岳をおきました。朝廷の許しを得、朝日峰に神廟(しんびょう)をたてたのです。
天狗がついている人の特徴8つ!
天狗とスピリチュアルは深い関係があります。天狗が守護している人は「天狗がついている!」天狗がといわれます。天狗がついている人の特徴についてご説明します!
天狗がついている人の特徴①勝ち負けが大事
天狗は、勝負ごとに拘るといわれ、負けず嫌いです。自分より大きな存在にも勝つために常に修行をしてきました。そのため、天狗がついている人も負けず嫌いの傾向があるようです。プレッシャーに強いとされ、スポーツの世界で戦うアスリートに、天狗がついている人が多いといわれます。学業や仕事でライバルに負けないよう果敢に挑戦している人も天狗がついてるかもしれませんね。
天狗がついてる人の特徴②風の属性

天狗は風の属性といわれています。 龍神は水の属性ですが、風を意のままに自由自在に扱う天狗は風の属性となります。天狗は羽団扇で強力な突風を巻き起こします。天狗がついてる人は、風属性の影響を受けやすいといえます。風のようにその場所に自然に浸透する存在感がある人が多いようです。
天狗がついてる人の特徴③人混みが苦手

天狗は街の人混みが苦手です。本来、深い山奥にいる天狗は、空気の綺麗な自然のある場所を好みます。アウトドアや自然が好きな人や、山で働く人に天狗はつきやすい傾向があります。
天狗がついてる人の特徴④人を指導、支配する
天狗は人の心を意のままに操り、指導したり支配するのが好きだといわれています。鞍馬天狗は源義経に剣術を指導しましたね。人の心を操るのが上手いので、天狗がついている人は営業やセールスで能力を発揮する人も多いでしょう。
天狗がついている人の特徴⑤プライドが高い面も
天狗はプライドが高いといわれます。自分の考えは絶対だと自信があり、ナルシズムな一面もあります。天狗がついている人はプライドが高い傾向があるようです。
天狗がついている人の特徴⑥勘がよく頭の回転が早い

天狗がついている人は、勘がよく頭の回転が早い人が多いようです。インスピレーションに冴えていて、自分の勘を信じて行動すれば成功するといわれます。
天狗がついている人の特徴⑦芸術家肌
天狗がついている人の特徴として、自分の世界観を大事にするところがあります。マイペースで芸術家肌な面もあり、ひらめきやアイデアを生み出す能力をもっています。
天狗がついている人の特徴⑧集中力があり、鍛練を好む
天狗は山伏がモデルという説もあります。山伏は山奥に籠り、日々鍛練をして人間とは思えない神通力を身に付けていました。天狗がついている人は、鍛練をすることを好み、その集中力も抜群だといわれます。
守護霊としての天狗のスピリチュアルな意味
天狗とスピリチュアル「自然霊」

私たちを守護してくれる守護霊のなかに、「支配霊」という存在があります。「支配霊」は、その人の人生全般を見守る存在といわれています。「大切な人との出会い」「結婚」「就職」のように人生の大きな転機にかかわってくるといわれています。
霊格が高い自然霊が、「支配霊」になるともいわれ天狗もそのひとつとされています。
◼️自然霊とは
人のようにこの世に姿を持ったことが一度もない霊です。そのなかでも霊格が高い自然霊は神様のような存在とされています。
◼️支配霊 4つのタイプ
スピリチュアルな世界では支配霊は4つのタイプに分かれています。人の性格は、ついている支配霊に似るといわれます。
〈天狗系〉・・・勘が鋭く、自信をもっている人が多いです。精神的なプレッシャーに強く、勝負ごとに強いといわれます。抜群の行動力があり芸術的センスもありますが、マイペースであり傲慢にふるまってしまうときも。
⇒弁天様は怖い?ついている人の特徴
〈弁天系〉・・・慈悲の心や思いやりがあり、周囲の人に細やかな気配りをするといわれています。努力家で完璧主義とされ、支配霊である弁天様からのメッセージは、音楽や本のフレーズからおりてくることがあるようです。
〈稲荷系〉・・・大変器用で、勤勉なため、物事をすぐに習得できるようです。好奇心旺盛ともいわれます。女性の場合は、美しい外見をしている人が多いようです。飽きっぽい一面も。
⇒お稲荷さんに好かれる人の特徴
〈龍神系〉・・・物事の白黒をはっきりさせる性格で、決断力があります。リーダータイプですが自分の興味のないことには見向きもしないことも。雨男、雨女が多いようです。
⇒龍神がついている人の特徴、龍神様がついている女性の特徴
天狗に好かれる人のスピリチュアルな理由

では、どんな人が天狗に好かれ、守護されやすいのでしょうか?
スピリチュアルな観点から見ると、いくつかの理由が考えられます。
向上心と探求心
天狗自身が修行を重ねる存在であるように、常に自分を高めようと努力する人、未知の世界を探求しようとする人に惹かれると言われます。
「勝ち負けが大事」「鍛錬を好む」という特徴も、この向上心の表れかもしれません。
自然への敬意
山に住む天狗は、自然を愛し、敬う心を大切にします。
アウトドアが好きだったり、自然の中で過ごすことに安らぎを感じたりする人は、天狗と波長が合いやすいでしょう。
人混みが苦手という特徴も、自然を好む天狗の性質が影響しているのかもしれませんね。
強い意志と信念
プライドが高いとされる天狗は、自分の考えをしっかりと持ち、信念に基づいて行動する人を好む傾向があります。
周りに流されず、自分の道を切り拓こうとする強さに共鳴するのです。
正直さと純粋さ
時に人を試すような側面もありますが、基本的には裏表のない正直さや、目標に対する純粋な情熱を持つ人に力を貸してくれると言われています。
もし、あなたがこれらの性質を持っているなら、気づかないうちに天狗からのサポートを受けているのかもしれません。
天狗が憑いているときのスピリチュアルなサイン

天狗のエネルギーは非常に強く、時にその影響が身体的なサインとして現れることがあります。
もし以下のようなサインが続く場合、それは天狗が近くにいる、あるいはあなたに何かを伝えようとしているスピリチュアルなメッセージかもしれません。
めまい
天狗は風を操り、空を飛びます。
そのスピーディーで強力なエネルギーに触れることで、一時的にバランスを崩し、めまいを感じることがあります。
高い場所や山に行った後に起こりやすいとも言われます。
ぎっくり腰
天狗は山岳信仰とも深く結びついており、どっしりとした大地のエネルギー、あるいは厳しい修行を象徴することもあります。
ぎっくり腰のような突然の腰の痛みは、地に足をつけること、あるいは休息の必要性を示唆している可能性があります。
または、変化に対する抵抗感を表しているのかもしれません。
頭痛
天狗はインスピレーションや直感、指導力とも関連します。
頭痛、特にこめかみあたりや眉間の痛みは、天狗からの強いメッセージを受け取ろうとしている、あるいは思考が活発になりすぎているサインかもしれません。
ぼーっとする
強いスピリチュアルなエネルギーに触れると、一時的に意識が現実から離れ、ぼーっとしてしまうことがあります。
天狗のいるとされる自然豊かな場所に行った後などに感じやすいかもしれません。インスピレーションを受け取る前兆である可能性も。
これらのサインは、もちろん医学的な原因も考えられますので、続く場合は専門医に相談することが大切です。
しかし、スピリチュアルな視点から見ると、天狗との繋がりを示す興味深い現象とも言えるでしょう。
前世が天狗だった場合

スピリチュアルな世界では、魂は転生を繰り返すと考えられています。もし、あなたの前世が天狗だったとしたら、現世にもその影響が現れている可能性があります。
- 生まれながらのリーダーシップ:自然と人を指導したり、まとめたりする役割を担うことが多いかもしれません。
- 強い直感力とインスピレーション:論理よりも感覚で物事を捉え、鋭いひらめきを持つことがあります。
- 自然への強い憧憬:山や森など、自然の中にいると心が落ち着き、エネルギーが満ちる感覚があるかもしれません。
- 孤高を好む傾向:自分の世界を大切にし、集団行動よりも単独でいることを好む場合があります。プライドの高さも、この傾向と関連しているかもしれません。
- 修行や鍛錬への興味:特定の分野をとことん突き詰めたり、ストイックに努力したりすることに喜びを感じるかもしれません。
もし、これらの特徴に心当たりがあるなら、あなたの魂の奥深くに、天狗としての記憶が息づいているのかもしれませんね。その力を自覚し、現世での使命や学びに活かしていくことが大切です。
天狗の歴史・ルーツ

天狗は、実は星に由来する言葉といわれています。日本では流れ星に願いごとをしますが、古代中国では「凶事、悪いことが起きる前触れ」とされていました。流れ星の火のたまが地表付近まで来たときに、大きな爆音と共に空中で爆発することがあります。その音が、天をかけ降りる犬の咆(吠える声)に聞こえ、「天」をかけ降りる「狗(いぬ)」で「天狗」となったといわれています。
日本では飛鳥時代に、日本書紀のなかで流れ星を「天狗(あまきづね)と記述されています。
天狗と「烏天狗」「黒天狗」「鞍馬天狗」の違いとは?

一口に「天狗」と言っても、様々な種類や呼び名があります。代表的なものを整理してみましょう。
天狗(鼻高天狗・大天狗) | 一般的にイメージされる、赤い顔、高い鼻、山伏装束の天狗です。強大な神通力を持ち、天狗の中でも位が高いリーダー的な存在とされることが多いです。猿田彦との関連も、この鼻高天狗のイメージから来ています。 |
烏天狗(からすてんぐ) 小天狗(こてんぐ) 木の葉天狗(このはてんぐ) | 嘴(くちばし)があり、鳥のような顔立ちで、背中に翼を持つ天狗です。鼻高天狗(大天狗)に仕える、あるいはその前段階の修行中の姿とも言われます。剣術に優れ、素早く飛び回るイメージがあります。迦楼羅(かるら)のイメージはこちらに近いかもしれません。 |
黒天狗 | 烏天狗の別名として使われることがあります。また、特定の地域や伝承において、特別な力を持つ天狗を指す場合もあります。 |
鞍馬天狗 | 京都の鞍馬山に住むとされる特定の天狗の名前であり、伝説上の存在です。源義経に武芸を教えたとされる天狗として有名で、多くの場合、強力な大天狗として描かれます。 |
このように、天狗には階級や役割、地域による伝承の違いがあるのです。
天狗の能力

天狗の持つ羽団扇(はうちわ)は、持つだけで悪魔退散の強力な効果があるといわれています。天狗の神通力にはさまざまな能力があるといわれています。
- 分身・変身の能力飛行能力
- 火炎を起こす
- 人の気持ちを惑わす
- 人を諭し、正しい道へ導く
- 雨風を巻き起こす
◼️天狗にさらわれる(天狗攫い/てんぐさらい)
江戸時代は子供がいなくなると「天狗にさらわれた」といわれていました。天狗にさらわれた子供は、日本全国の名所をみせてもらい、数年後に家に帰されたとされています。
天狗攫い(てんぐさらい)で有名なのは江戸時代の寅吉という少年です。寅吉は天狗にさらわれたあと、数年後(1870年)に江戸へ戻ってきました。寅吉は天狗に連れられ神仙界(仙人が住む世界)に行き、神通力や呪術を身につけたとされています。寅吉の話は、江戸時代の神学者「平田篤胤(ひらたあつたね)」の著書「仙境異聞(せんきょういぶん)」に書かれています。
天狗のスピリチュアルな意味

自然霊の天狗は、守護をする人にスピリチュアルな意味のメッセージを送るといわれます。
しかし、天狗のついている人は、自然霊の天狗からのメッセージを、「気のせい」と見逃してしまうことが多いようです。天狗のスピリチュアルなメッセージは、大切な意味があり、メッセージに従い行動をすると成功に繋がります。
インスピレーションを感じたときは、メッセージをしっかり受けとりましょう。
成長と試練の象徴
天狗は修行を重んじる存在。私たちに対しても、乗り越えるべき課題や試練を与え、精神的な成長を促してくれることがあります。
それは時に厳しく感じられるかもしれませんが、魂を磨くための大切なプロセスなのです。
道案内の役割
猿田彦のように、天狗は人生の岐路において進むべき道を示してくれることがあります。
直感やインスピレーション、あるいは夢などを通して、正しい方向へと導いてくれるサインを送ってくるかもしれません。
潜在能力の開花
天狗は超人的な能力を持つとされます。
私たちの中にも眠っている未知の才能や能力を引き出し、開花させる手助けをしてくれることがあります。
特に、芸術的なセンスや、困難に立ち向かう強さなどをサポートしてくれると言われます。
魔除けと守護
天狗の持つ羽団扇が悪魔を退散させるように、ネガティブなエネルギーや災いから私たちを守ってくれる力も持っています。
特に、山や自然に関わる場面での守護が強いとされます。
天狗のスピリチュアルな悪い意味

光があれば影があるように、天狗のスピリチュアルな側面には注意すべき「悪い意味」や「警告」も含まれます。
傲慢さと過信への警告
天狗の持つプライドの高さが、私たち自身の傲慢さや過信につながる危険性を示唆します。
自分の能力を鼻にかけたり、他人を見下したりする心に対して、天狗は警告を発しているのかもしれません。
孤立と独善
自分の考えに固執しすぎると、周りから孤立してしまうことがあります。
天狗のマイペースさや支配的な側面が強く出すぎると、人間関係に摩擦を生む原因となりかねません。
人を試す、惑わす力
天狗は時に、人を試したり、幻術で惑わせたりすると言われます。
これは、誘惑に負けやすい心の弱さや、現実逃避への警告と捉えることもできます。
神隠し(エネルギー的な意味)
「天狗攫い」のように、現実から意識が離れてしまったり、目標を見失ったりする状態を示唆することもあります。
地に足をつけて、今やるべきことを見つめ直す必要性を伝えているのかもしれません。
これらの「悪い意味」は、天狗そのものが悪であるというよりは、私たち自身の内面にあるネガティブな側面への気づきを促すメッセージと捉えることが大切です。
天狗系女性の特徴

天狗系女性の特徴は、直感やインスピレーションが冴えている人が多いといわれます。
自分の直感を信じて行動すると、物事がうまくいきやすいようなので自分を信じましょう!
芸術的センスに恵まれ、美的感覚に優れた人も多いようです。自分の言ったことを曲げない頑固な一面があるので要注意です。
天狗系男性の特徴

天狗系男性の特徴は、バイタリティーに溢れ行動力があります。
思い立ったら即、行動するタイプで、風のように遠い場所にも足を運びます。
自信に満ち溢れていて、判断力もあります。人を指導する能力もありますが、ときに思わぬところで失速、失敗することがあるので注意が必要です。
天狗系の芸能人・有名人・タレント
岡田准一さんや、岡本健一さんは天狗系の芸能人といわれているようです。
お二人とも、彫りが深く、勝負事に真剣なイメージですね。
天狗を祀る神社仏閣など
日本各地には、古くから山岳信仰と結びつき、神聖な存在や山の守り神として天狗を祀ったり、天狗伝説が残る神社が数多く存在します。ここでは代表的な神社仏閣などをご紹介します。
天狗を祀る神社【古峯神社】

1300年の歴史をもつ神社で、別名「天狗の社」といわれています。「大天狗」は御祭神「日本武尊」の遣いとされ崇められています。拝殿には、大天狗と鴉天狗の木像が納められています。また、古峯神社の御朱印には、迫力ある天狗が描かれているのも特徴です!
◼️御祭神
- 日本武尊
◼️ご利益
家内安全・国家安泰・五穀豊穣・商売繁盛・病気平癒・厄除け・心願成就
電話番号 | 0289-74-2111 |
住所 | 栃木県鹿沼市草久3027 |
URL | http://www.furumine-jinjya.jp/ |
高尾山 薬王院 (たかおさんやくおういん)

東京都心からのアクセスも良く、古くから修験道の霊山として知られています。飯縄大権現(いづなだいごんげん)を守護するとされる天狗の像が境内各所に見られ、大小様々な天狗面が奉納されています。
特に大天狗・烏天狗の像は有名で、高尾山のシンボル的存在です。
■御本尊
- 飯縄大権現 (不動明王の化身とされる)
■ご利益
厄除け、開運、火災除け、学業成就、商売繁盛など
電話番号 | 042-661-1115(受付時間 9:00~16:00) |
住所 | 〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177 |
URL | https://www.takaosan.or.jp/ |
鞍馬寺 (くらまでら)

京都の北方に位置し、牛若丸(源義経)が天狗(鞍馬天狗、特に僧正坊)に武術を習ったという伝説で非常に有名なお寺です。
仁王門近くには大きな天狗の面が飾られています。山の精霊としての天狗信仰が色濃く残っています。
■御本尊
- 尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊の三身一体)
■ご利益
厄除け、開運招福、身体健全、心願成就など
電話番号 | 075-741-2003 |
住所 | 〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地 |
URL | https://www.kuramadera.or.jp/ |
秋葉山本宮 秋葉神社 (あきはさんほんぐう あきはじんじゃ)

静岡県浜松市にあり、全国に点在する秋葉神社の総本宮です。
火防(ひぶせ)・火伏せの神様として篤い信仰を集めています。
御祭神の眷属(けんぞく・お使い)が天狗(三尺坊という名の烏天狗)であるとされ、火災から人々を守ると信じられています。
■御祭神
- 火之迦具土大神 (ひのかぐつちのおおかみ)
■ご利益
火災除け、家内安全、厄除開運、商売繁盛など
電話番号 | 053-985-0111(上社) 053-985-0005(下社) |
住所 | 〒437-0693 静岡県浜松市天竜区春野町領家841 (上社) |
URL | https://www.akihasanhongu.jp/ |
武蔵御嶽神社 (むさしみたけじんじゃ)

東京都青梅市にある、関東有数の霊山・御岳山(みたけさん)の山頂に鎮座する神社です。
御祭神のお使いは狼(大口真神)ですが、古くから山岳信仰の拠点であり、修験道とも関わりが深いことから、天狗伝説も多く残されています。天狗岩と呼ばれる場所もあります。
■御祭神
- 櫛真智命 (くしまちのみこと)
- 大己貴命 (おおなむちのみこと)
- 少彦名命 (すくなひこなのみこと)
- 日本武尊 (やまとたけるのみこと) 等
■ご利益
厄除け、家内安全、商売繁盛、交通安全、安産・子育て、病気平癒など
電話番号 | 0428-78-8500 |
住所 | 〒198-0175 東京都青梅市御岳山176 |
URL | https://musashimitakejinja.jp/ |
天狗系の顔の特徴

天狗系の人の顔は、彫りが深く、自信に満ち溢れた表情をしているといわれます。
眼力がある人も多いようです。
天狗がついている人の恋愛と結婚
天狗の守護を受ける人は、鋭い直感力、揺るぎない自信、そして風のように自由な行動力を持つと言われています。
その独特な性質は、人生の大きなイベントである恋愛や結婚においても、特徴的な傾向として現れるようです。
ここでは、天狗がついている人の恋愛観や結婚観について、詳しく見ていきましょう。
恋愛傾向:直感と情熱、そしてマイペース

天狗がついている人の恋愛は、しばしばドラマティックな展開を見せます。
直感が恋の始まり
多くの天狗系の人は、理屈よりも「ビビッときた!」という直感を信じて恋に落ちる傾向があります。「勘がよく頭の回転が早い」性質が、運命の相手を瞬時に見抜く力につながるのかもしれません。
勝ち気なアプローチ
「勝ち負けが大事」という天狗の性質は、恋愛においても健在。気になる相手に対しては情熱的にアプローチし、ライバルがいればいるほど闘志を燃やすことも。積極的でストレートな愛情表現をするでしょう。
リードしたい願望
「人を指導、支配する」ことを好むとされる天狗。恋愛関係においても、自分が主導権を握りたい、相手を導いてあげたいという気持ちが強く働くことがあります。頼りがいがある反面、少し強引に思われることもあるかもしれません。
自由を愛する心
風の属性を持つ天狗のように、束縛されることを嫌い、自分のペースや時間を大切にします。「芸術家肌」な一面もあり、パートナーといえども、自分の世界観に深く干渉されるのは苦手。お互いの自由を尊重できる関係を求めます。
鍛錬のような一途さ
プライドが高く自由に見えるかもしれませんが、「鍛錬を好む」天狗の性質は、一度心を決めた相手への深い愛情と一途さにも繋がります。関係性を真剣に捉え、困難があっても努力を惜しまず、絆を育んでいこうとします。
結婚観:共に成長し、自由を尊重するパートナーシップ

天狗がついている人にとって、結婚は単なる安定やゴールではありません。
高め合える関係性
結婚生活においても、現状維持ではなく、パートナーと共に学び、成長し続けることを重視します。お互いに刺激を与え合い、時にはぶつかりながらも、より良い未来を目指せる関係を理想とします。
個性を尊重する家庭
家庭という共同体の中でも、お互いの個性や自由な時間・空間を尊重し合うことを大切にします。「風通しの良い関係」を好み、過度な依存や干渉のない、自立したパートナーシップを築こうとします。
頼れるリーダーとして
家庭内では、自然とリーダーシップを発揮し、家族を守り導く存在であろうとします。その責任感と行動力は、頼もしい一家の大黒柱となる可能性を秘めています。
試練を乗り越える絆
人生の試練に立ち向かう強さを持つ天狗系は、結婚生活で困難に直面した際にも、それを乗り越えることに大きな価値を見出します。パートナーと力を合わせることで、より強固な絆を築き上げます。
幸せな関係を築くために
天狗の強いエネルギーを持つ人は、その力を恋愛や結婚においてポジティブに活かすことができます。
ただし、そのプライドの高さやマイペースさが、時にパートナーとのすれ違いを生む可能性も。
- 謙虚さと感謝の気持ちを忘れずに。
- 相手の話に耳を傾け、気持ちを理解しようと努めること。
- 支配ではなく、協力し合う姿勢を持つこと。
- 時には自分の弱さを見せることも大切。
これらの点を意識することで、天狗の守護を受ける人は、情熱的で、お互いを高め合える、充実した恋愛・結婚生活を築いていくことができるでしょう。
天狗がついている人への注意点

もし、あなたが「自分には天狗がついているかも」と感じるなら、その強いエネルギーをより良く活かすために、いくつか心に留めておきたい注意点があります。
謙虚さを忘れない
優れた直感力や行動力は素晴らしい才能ですが、それに驕らず、常に謙虚な気持ちを持つことが大切です。
周囲への感謝を忘れず、人の意見にも耳を傾ける姿勢が、さらなる成長につながります。
バランス感覚を養う
自分の世界に没頭する集中力は強みですが、時に周りが見えなくなりがちです。
仕事とプライベート、自分と他人、理想と現実など、様々な面でバランスを取ることを意識しましょう。
エネルギーのコントロール
天狗のエネルギーは強力です。時に感情的になったり、衝動的に行動したりしてしまうこともあるかもしれません。
深呼吸をする、自然の中で過ごすなど、自分なりの方法でエネルギーを鎮め、コントロールする方法を見つけましょう。
孤独を恐れない、でも孤立は避ける
自分の道を信じて進む強さは大切ですが、意固地になって周りを拒絶しないようにしましょう。
信頼できる人との繋がりを大切にし、助けが必要な時には素直に頼ることも忘れずに。
直感を大切にする、でも検証も
天狗からのメッセージとされる直感やインスピレーションは貴重ですが、「気のせい」と流さず、かといって盲信するのではなく、現実的な視点での検証も加えることが成功への鍵となります。
天狗は、あなたの可能性を大きく広げてくれる、頼もしい守護者となり得ます。その力を正しく理解し、感謝の気持ちを持って向き合うことで、きっとあなたの人生をより豊かに導いてくれるはずです。
天狗の存在を感じたら、ぜひそのスピリチュアルなメッセージに耳を澄ませてみてください。きっと、新たな気づきや発見があることでしょう。
天狗がついている、守護霊かもしれないと悩んだときは…
「自分を守護してくれている存在が知りたい」「どのようなメッセージを伝えてきているのか教えて欲しい」というときは、電話占いで占い師に相談してみてください。
占い師は特別な力やさまざまな占術を使用することで、守護してくれている存在と対話したりメッセージを伝えてくれたりします。
電話占いであれば好きなタイミングで相談することができますし、守護霊に関する相談に強い先生もたくさんいます。
また、電話占いサイトにはじめて登録する方にはお得な特典がプレゼントされていることもありますよ。
天狗がついているかも?どんな人が見守ってくれているの?と思う方は、ぜひ電話占いで占い師に相談してみてください。
理依紗先生|電話占いルチア
高次元から降りてくるイメージとタロットの示すメッセージを融合させた鑑定を得意とされている理依紗先生。
悩みの根底を霊視し、問題点の解決や未来についてを導き出すだけでなく、悩みそのものから開放冴えることを目的としてくださる先生なのでおすすめです。
理依紗先生が受け取られるメッセージは、高次元の存在、ご先祖様、守護霊、ハイヤーセルフ、龍神などさまざまな存在から届くのだそうです。
守護霊様の相談も得意とされている先生ですので、天狗がついているかもしれない、誰が守護霊様なのか知りたいというときは、ぜひ相談してみてください。
星叶先生|電話占いルチア
独自のサイキックパワーによって、相談される方の声から奥深い部分にある感情や状況を瞬時に読み解くことができる星叶先生。
先生の母方のお祖父様が修験者であり、その血族である先生も幼い頃から視えない存在が視えるなどというお力がありました。
不要な縁や悪因縁を断ち切るという隠れ縁切りによって望む未来を阻んでいる障害を取り除くことも可能です。解消した後に、本来必要なご縁と結ばれるように縁強化によって開運へ導いてくださるのでおすすめです。
そして、星叶先生の鑑定中にはお相手の守護霊様が何か伝えたいことがある場合に、わかりやすく筋道立ててお伝えしていただけます。
守護霊対話も得意とされていますので、天狗などの守護霊様について知りたいときにぴったりです。
まとめ
天狗は、山奥で修行を重ね、人間離れした神通力をもつ山伏がモデルという説がある一方、この世に姿を持ったことが一度もない「自然霊」ともいわれスピリチュアル性が高いことがわかりましたね。「猿田彦」や「迦楼羅(かるら)」と同一視されることもあり、謎に包まれた神様でもあります。天狗がついている人の特徴は「直勘が鋭く、勝負事に拘りがあり、風のように行き交う行動派」「マイペースな芸術家肌」であり、プレッシャーに強くアスリートに多いといわれています。 天狗のルーツが「凶事の前触れ」の流星というのは意外ですが、古くから民間信仰として親しまれてきた存在なのですね。
コメント