30〜40代以降、加齢臭が気になり始めたという方は多いのではないでしょうか?
自分や同居する家族から加齢臭がする場合、家中が臭くなってしまう……なんてことも。また、家にずっといるとその臭いに慣れてしまい、加齢臭に気づきにくくなることもあるようです。
こちらの記事では加齢臭で家中が臭くなる原因と、その対処法について解説します。
加齢臭とは
加齢臭とは、加齢に伴って発生する特有の臭いのことです。30〜40代から臭いが発生し始め、50代以降に本格化するのが一般的です。
加齢臭は主に皮脂腺の中にある「ノネナール」が原因だと考えられています。加齢により「パルミトオレイン酸」と「過酸化脂質」が結びつくことでノネナールが生成されます。脂質が多い食事をとっていると、皮脂の分泌量やノネナールの量を増加させることになります。また、女性より皮脂の分泌量が多い男性の方が、加齢臭を発生させることが多いといわれています。
加齢臭は皮膚から発生します。特に頭や耳の周辺、首の後ろ、背中、胸、脇などの皮脂腺が多い部分から発生すると考えられています。
また、加齢臭の発生は年齢だけでなく、体質や食生活などの生活習慣も大きく関係するため個人差があります1。
まずは加齢臭が発生していないか、自分でチェックしてみましょう。
加齢臭が発生しやすい生活習慣の一例です。食生活や体質、ストレス、衣類の扱い方が大きく影響します。加齢臭が気になる方は生活習慣を見直してみましょう。
加齢臭で家中が臭い原因
加齢臭で家中が臭くなる原因を見ていきましょう。
加齢臭ケアをしていない
加齢臭のケアをせず、人から強い加齢臭が発生していると家の中で臭う原因になります。上述した「加齢臭が発生しやすい生活習慣」に多く当てはまる方は注意が必要です。
加齢臭は皮脂の分泌量が多い男性の方が発生しやすいといわれていますが、基本的には性別関係なく年齢を重ねると発生しやすくなります。「自分は大丈夫」と過信せず、生活習慣に気をつけて加齢臭ケアを行うことが大切です。
洗濯物をためている
着ていた衣類をすぐに洗わず、数日間放置している場合、その衣類を置いている部屋や脱衣所などに加齢臭が充満します。
加齢臭がない場合でも、着ていた衣類は放置しておくと雑菌が繁殖し、臭いの原因になることがあります。特に、汗をたくさんかいた日にすぐに洗濯せず放置していると、より強い臭いが発生してしまうと考えられます。
布製品などに臭いが染み付いている
ソファーやクッション、布団、枕などの布製品は臭いが染み付きやすいです。そのため、加齢臭が染み付き、部屋全体が臭くなってしまうことが考えられます。
特に、布団や枕は頭皮や首、耳の後ろ、背中などの皮脂腺が多い部分が密着しやすいです。さらに寝ている間にも汗や皮脂が分泌されるため、長時間密着した状態になります。そのため、寝室は特に臭いが漂いやすいといわれています。また、ソファーなど地肌に触れる機会が多いのに、こまめに洗濯ができない布製品は臭いの発生源になりやすいです。
換気していない
家の窓を常に閉め切っている場合、家中が臭くなります。部屋の窓やドアを閉めっぱなしで十分に換気ができていないと、人や布製品から発せられる加齢臭が室内にこもってしまうためです。
加齢臭で家中が臭いときの対処法
加齢臭で家中が臭いときの対処法をご紹介します。家中が臭くなり、悩んでいる方は参考にしてみてください。
部屋の換気をする
こまめに部屋の換気をしましょう。閉め切った部屋には加齢臭をはじめとした、さまざまな臭いがこもってしまいます。特に布製品が多い寝室やリビングには臭いがこもりやすいため、定期的な換気が必要です。
換気扇を回したり、2カ所以上の窓を開けましょう。サーキュレーターを使い、部屋の空気を循環させるのもおすすめです。
1回10分程度換気をすることで、部屋の空気を入れ替えることができます。寝室は朝起きてすぐに窓を開け換気するのが良いでしょう。
消臭アイテムを使用する
家の中に消臭剤や芳香剤を置いたり、布製品に消臭スプレーを使用したりするのも良いでしょう。加齢臭が強い場合、芳香剤の香りと混ざって不快な臭いになる場合は、無香タイプを選ぶことをおすすめします。
また、消臭スプレーはこまめな洗濯が難しいカーテンやクッション、ソファなどに使用しましょう。赤ちゃんやペットがいる場合は、天然由来成分の商品を選ぶと安心です。
脱臭機・空気清浄機を使用する
消臭剤や消臭スプレーだけでは臭いが消えない場合、脱臭機や空気清浄機を使用するのがおすすめです。部屋の臭いを抑えたり、空気をきれいにしたりすることに特化しているため、より効果を実感できるでしょう。
また、雨の日や台風などで、窓を開けて換気ができない日にも部屋の臭いを改善できます。空気清浄機であれば、ハウスダストや花粉の抑制や除湿などの機能がついているものもあるため、さまざまな効果が期待できます。
寝具をこまめに洗う
シーツや枕カバーなど、肌に触れる寝具はこまめに洗濯しましょう。寝具には加齢臭が発生しやすい部分が密着しており、さらに寝ている間の汗や皮脂も吸収しています。そのため、臭いが染み付きやすいです。
こまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。毎日交換できるよう2〜3枚ずつ持っておくと安心です。
布団や枕を干す
布団や枕は定期的に干すのが良いでしょう。
天気の良い日に外に干すのが理想的です。天日干しをすることによって、紫外線による殺菌や消臭の効果が期待できます。また、ダニ対策もでき、ふんわりとした布団や枕に仕上がります。
中には紫外線に弱い素材のものもあるため、天日干しをしても良いか確認してから干しましょう。天日干しをしない方が良い素材の場合、陰干しをするのがおすすめです。風に当てるだけでも、消臭やダニ対策ができます。
布団乾燥機を使う
梅雨の時期やマットレスを使用している場合など、天日干しが難しい場合は布団乾燥機を使用するのがおすすめです。
布団をしっかりと乾燥させ、消臭する効果があります。また、ダニ対策や除菌もできる商品が多いため、清潔に保つことができます。
カーテンやクッションカバーを洗濯する
カーテンやクッションカバーは毎日洗濯するものではありません。しかし、月に1回など定期的に洗濯するのがおすすめです。
布製品には直接触れることが多く、臭いも染み付きやすいです。部屋の布製品を洗うと臭いが改善できる上、気分もスッキリします。頻度を決めて定期的に洗濯しましょう。
消臭効果のあるカーテンや壁紙、床材を使用する
カーテンや壁紙、床材には消臭効果のあるものも存在します。どうしても家中の臭いが気になる場合は、これらのアイテムを取り入れるのも1つの方法です。
お金はかかりますが、特にカーテンや壁紙には臭いが染み付きやすいため、消臭効果があるものにしておくと軽減できるかもしれません。
寝具やソファを買い替える
寝具やソファを長年使用していて、臭いが染み付いてしまっている場合や消臭スプレーでは効果を実感できない場合、思い切って買い替えるのも良いでしょう。
寝具やソファは肌に直接触れる機会が多いため、皮脂や加齢臭が染み付きやすく、臭いの原因になります。特にソファはカバーをしていない限り、洗うのが難しい素材が多いです。
お金はかかりますが、長年使用していて、何をしても臭いが改善されない場合は買い替えるのがおすすめです。そして、ソファカバーや敷きパッドなどを使用し、こまめに洗濯できるような工夫をしましょう。
洗濯物をためない
着用した衣類をすぐに洗濯せず、何日も放置してしまっている場合、洗濯物をためないように注意しましょう。汗や皮脂がついた洗濯物は雑菌が繁殖しやすく、臭いの原因となります。加齢臭が発生している場合は臭いがより強くなるでしょう。
また、特に夏場の汗をよくかく時期に着用した衣類や、肌に直接触れるインナー類は強い臭いが発生しやすいです。衣類も清潔に保てるよう、洗濯物をためないようにしましょう。
クローゼットや靴箱も換気する
衣類や靴を保管するクローゼットや靴箱も、扉を開けて換気するのが良いでしょう。洗濯していても、湿気が多いと臭う原因になります。
収納の中も空気を入れ替え、乾燥させることで臭い対策をしましょう。
体を丁寧に洗う
家の中の臭いを除去するのも大切ですが、加齢臭を抑えることが最も重要です。いい香りのミストや香水などでごまかすのではなく、加齢臭の原因である皮脂を洗い流しましょう。
まずは、シャンプーやボディソープで丁寧に洗いましょう。体臭に特化した商品を選ぶのもおすすめです。たっぷりの泡で洗った後はしっかりと洗い流し、タオルで水気を拭き取り、クリームで保湿をしましょう。
素材番号 :85507239
適度に体を動かす
運動をして汗を書くことにより、皮脂が押し出さたり、分泌量が減少したりします。皮脂の分泌量が減ると加齢臭が改善されやすくなります。
汗をかいた後はしっかりと拭き取ったり、洗い流したりして、清潔に保てるようケアをしましょう。
食生活を改善する
普段からアルコールを飲む機会や、揚げ物などの脂質が多いものを食べる機会が多い場合、食生活を改善することで加齢臭を軽減できる可能性があります。野菜や果物を取り入れ、バランスの良い食生活を心がけましょう。
ストレスをためない
ストレスがたまると、活性酸素が増え、加齢臭の原因であるノネナールを増加させてしまうことになります。そのため、ストレスをためないよう睡眠をしっかり取ったり、気分転換になるようなことを取り入れたりしましょう。
また、加齢臭を気にしすぎることによるストレスも、加齢臭をより悪化させてしまう原因となります。対策やケアをすることは大切ですが、過度に気にするのは心身の健康にもよくありません。
治療をする
さまざまな対策やケアをしても加齢臭が改善されない場合、皮膚科などで治療を受けることを検討するのも良いでしょう。
皮脂の分泌を抑制するためのボトックス注射や、投薬治療、皮脂腺を破壊するレーザー治療などがあります2。何をしても改善されず悩んでいる場合は、医療機関で相談してみましょう。
おわりに
加齢臭で家中が臭くなる原因と対処法について解説しました。
換気が十分にできていなかったり、加齢臭が布製品に染み付いたりしている場合、家中に臭いがこもって臭くなることが分かりました。こまめな換気や洗濯を心がけましょう。
また、人から発せられる臭いを抑えられるよう食事や運動などの生活習慣も改善していきましょう。
コメント