鬼子母神という神様をご存じですか?
鬼子母神は仏教の守護神で、子授けや安産、子育ての神として知られています。
しかし、なぜ鬼の字がついているのでしょうか?
実は、鬼子母神は元々は人間の子を食べる鬼でしたが、お釈迦様に諭されて改心し、仏法の守護神となったという物語があります。
どうしてそんな鬼神が母性の象徴となったのでしょうか?
この記事では、鬼子母神の由来や物語、ご利益やシンボルなどをスピリチュアル的に解説します。
鬼子母神に興味のある方はぜひお読みください。
鬼子母神の由来と物語
鬼子母神はインド起源の神で、元々はハーリティーという名前で知られていました。
彼女は夜叉大将の妻で、500人の子供を持つ母親でしたが、その子供たちを養うために人間の子供を捕らえて食べるという恐ろしい行為を行っていました。
このため、人々からは恐れられていました。
しかし、釈迦様が彼女の最も愛する末子を隠すという策を用いて、彼女に人間の親の苦しみを理解させました。
これによりハーリティーは改心し、釈迦様の教えを受け入れ、仏法の守護神となりました。
鬼子母神は、自分の欲望や執着を捨てて、真の愛に目覚めた女神となったのです。
さらに、子供と安産の守り神として、多くの人々から信仰されるようになりました。
この神は日本にも伝わり、法華経の守護神として日蓮宗や法華宗の寺院で祀られることが多くなりました。
日蓮宗では、鬼子母神は十羅刹女と共に法華信仰者を守り、法華経の普及を妨げる者を罰することを誓っているとされています。
鬼子母神の像は、天女のような姿をしており、一人の子供を抱き、右手には吉祥果(現在ではザクロ)を持っています。
しかし、鬼の形や角を生やした姿で描かれることもあります。
これは、鬼子母神が仏敵を威圧する破邪調伏の姿を表現したものです。
鬼子母神の名前に「鬼」の字が含まれていますが、これは彼女が元々鬼であったこと、または鬼のような力強さや厳しさを持っていることを示しています。
しかし、釈迦様に諭されて改心した結果、角が外れたという伝説もあります。
そのため、「鬼」の字に第一画目の点がない字を用いる場合もあります。
この見出しの3行まとめ
- 鬼子母神は、人間の子を食べていた鬼女だったが、お釈迦様に諭されて仏法の守護神となり、子供と安産の神として信仰されるようになった。
- 日本では法華経の守護神として日蓮宗や法華宗の寺院で祀られ、鬼形や角を生やした姿で仏敵を威圧することもある。
- 鬼子母神は「鬼」の字がつくが、これは元々の姿や力強さを示すもので、角が外れた伝説もある。
鬼子母神のご利益とシンボル
鬼子母神は、子どもの健康と安全、妊婦の安産、乳幼児の病気の治癒など、子育てに関するさまざまなことにご利益があるとされています。
また、子宝に恵まれず、諦めていた夫婦が鬼子母神をお祀りしている真成寺にお参りをしたところ、「翌月に子供が授かった」という報告が寄せられることもあるそうです。1
ご利益を授かるにはやはり鬼子母神様をお祀りしているお寺にお参りに行くのが良いでしょう。神社ではないので、お寺のお参りの作法を学んでおくとよいでしょう。
- お寺に入るときは、山門の前で一礼し、敷居を踏まずに跨いで入ります。帽子は外しましょう。
- 手水舎で手と口を清めます。右手で柄杓をとり、左手を清めます。左手に柄杓を持ち替え、右手を清めます。右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぎます。左手をもう一度清めます。両手で柄杓を持ち、水をすくう部分をあげて持ち手の部分も清めます。手水舎の前で一礼します。
- 本堂の前に着いたら、まず一礼します。賽銭箱にお賽銭を入れます。姿勢を正し、目を閉じて、静かに胸の前で手を合わせます(合掌)。お願い事や感謝の気持ちを伝えます。合掌したまま一礼します。
- お寺から出るときは、山門を出て振り返り、本堂の方向へ一礼します。
以上がお寺のお参りの基本的な作法ですが、宗派やお寺によって異なる場合があります。必ず仏様に敬意を表してお参りすることが大切です。
シンボルとしては、鬼子母神は通常、幼児を抱く母親の姿で表現されます。
このイメージは、母性と子供の保護という彼女の主要な属性を象徴しています。
ただし、鬼子母神の具体的な信仰形態や表現は、地域や宗派によって異なることがあります。
同じ鬼子母神でも、地域や寺院によっては、さまざまな形やイメージで表現されることがあります。
一般的には、天女形か、鬼形の表現ですね。
鬼子母神のスピリチュアルな意味や効果
鬼子母神は、人間の子を食べる鬼から仏法の守護神になったという伝説を持つ神様です。
そのため、鬼子母神は、自分の過ちを認めて改心することで、新たな道を開くことができるというスピリチュアルな意味を持ちます。
スピリチュアル的に見ると、鬼子母神は自分の影と向き合い、変容することの大切さを教えてくれる存在なのです。
あなたが鬼子母神に惹かれたり、興味があったり、それに由来する神社に呼ばれたときなどは、そのようなメッセージが込められているかもしれませんね。
また、鬼子母神は、子供と安産の守り神としても知られています。
そのため、鬼子母神は、子宝に恵まれることや、子育てに関する悩みを解決することにもスピリチュアルな効果があると言われています。
さらに、鬼子母神は、法華経の教えを広めることを妨げる者には厳しい制裁を加えるという役割も持っています。
そのため、鬼子母神は、正義感が強く、自分の信念を貫くことや、邪悪なものから身を守ることにもスピリチュアルな効果があると言われています。
鬼子母神がついてる人の特徴
- 子供好きで、家族や友人に対して優しく思いやりがある。
- 母性本能が強く、周りの人を支えたり助けたりすることが得意。
- 信仰心が深く、仏教や法華経に関心がある。
- 正義感が強く、不正や悪に対して怒りや憎しみを感じる。
- 意志が強く、自分の信念や目標に向かって努力する。
- 頑固で頑張り屋であるが、時には頑張りすぎてしまうこともある。
東京のパワースポット!江戸三大鬼子母神
鬼子母神は安産や育児の神様として親しまれていますが、東京には特に有名な鬼子母神を祀る神社や寺が3つあります。
これらは「江戸三大鬼子母神」と呼ばれ、多くの人々が参拝に訪れます。
鬼子母神様のご利益を求めるなら、ぜひこちらの3か所にお参りしてみてください。
真源寺(東京都台東区入谷)
真源寺は、東京都台東区下谷にある法華宗本門流の寺院です。
山号は仏立山で、大本山光長寺の末寺です。1659年に開山された歴史ある寺院で、鬼子母神を祀っています。
鬼子母神は安産や育児の神様として信仰されており、真源寺は雑司ヶ谷の鬼子母神、千葉・下総中山の鬼子母神とともに「江戸三大鬼子母神」と呼ばれています。
真源寺は、「恐れ入谷の鬼子母神」という江戸っ子の洒落でも有名です。
また、7月の七夕の前後に境内で開かれる入谷朝顔市は、東京の夏の風物詩として全国的にも知られています。
真源寺は下谷七福神の福禄寿を祀っており、家内安全や厄除けなどのご利益があるとされています。
住所:東京都台東区下谷一丁目12番16号
アクセス:東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩4分、JR山手線鶯谷駅から徒歩5分
法明寺鬼子母神堂(東京都豊島区雑司が谷)
法明寺鬼子母神堂は、東京都豊島区雑司が谷にある日蓮宗の寺院の飛地境内に建つ堂です。
ここに祀られている鬼子母神は、安産や子育ての守り神として広く信仰されています。
鬼子母神堂は、本殿・相の間・拝殿からなる複合建築で、本殿は寛文4年(1664年)に広島藩主浅野光晟の正室・満姫の寄進により建立されました。
拝殿は元禄13年(1700年)の建立で、華やかな装飾が施されています。
鬼子母神堂は、江戸時代には門前町が形成され、文化人が集う場所としても栄えました。
現在は国の重要文化財に指定されています。
鬼子母神堂の境内には、武芳稲荷大明神や大黒天などの諸神が祀られています。
また、参道沿いには樹齢400年を誇るケヤキ並木があり、秋には美しい紅葉が見られます。
境内では、鬼子母神詣での名物としてすすきみみずくやおせん団子が販売されています。
すすきみみずくは、昔話に登場する鬼女がススキの穂で作った郷土玩具で、厄除け効果があると言われています。
おせん団子は、江戸時代から伝わる子宝にも御利益がある団子です。
法明寺鬼子母神堂は、雑司が谷駅から徒歩約10分のところにあります。
安産や子育てを願う方だけでなく、歴史や文化に興味のある方にもおすすめのスポットです。
URL:https://www.kishimojin.jp/
住所:東京都豊島区雑司が谷三丁目15番20号
アクセス:都電荒川線鬼子母神前駅から徒歩5分、東京メトロ副都心線雑司が谷駅から徒歩10分
遠壽院(千葉県市川市)
遠壽院は、日蓮宗の寺院で、四百年におよぶ荒行の正当なる伝承を行っています。
行堂と呼ばれる修行場では、毎年11月から翌年2月までの100日間、水行や読経などの厳しい修行が行われます。
遠壽院は、法華経の守護神である鬼子母神を本尊として祀っており、安産や子育ての祈願を受け付けています。
遠壽院は、美智子皇后さまのご実家本家である正田家とも縁があり、孝明天皇御親拝鬼子母尊神像を納めた長持などが展示されています。
URL:https://www.onjuin.com/
住所:千葉県市川市中山二丁目3番2号
アクセス:京成本線京成中山駅から徒歩4分
鬼子母神の祟りと怖い話
人間の子をさらって食べる鬼だったという話以上に、鬼子母神の怖い話ってあるのかなと思いますが…。
実は他にも、鬼子母神にまつわる祟りや怖い話はいくつかあります。
例えば、インターネット上では、鬼子母神トンネルという心霊スポットが話題になっています。
そこでは、鬼子母神の呪いによって人間が死んだり、不気味な現象が起きたりするという怖い話が多数語られています。
その話を要約すると、トンネルの中で友人2人が突然走り出して行方不明になったというもので、3日後に警察が捜索したらトンネルの中で死んでいた。体中アザだらけで。
真相が分からないことから、ここではあまり多くは語りませんが気になる方は「鬼子母神トンネルで調べてみると良いでしょう。」
鬼子母神のお守りやお札の種類と効果
鬼子母神のお守りは、安産や子育てに関するものが多くあります。
例えば、以下のような種類と効果があります。
- 安産守:妊娠中や出産時に身につけることで安産を願うお守りです。赤ちゃんが生まれたらお礼参りに持って行きます。
- 子育守:赤ちゃんや幼児に身につけさせることで健康や成長を願うお守りです。七五三参りの時に持って行きます。
- 子安守:不妊や流産などで悩む夫婦に身につけてもらうことで子宝に恵まれることを願うお守りです。赤ちゃんが生まれたらお礼参りに持って行きます。
- 子授守:夫婦仲や家庭円満を願うお守りです。夫婦で身につけることで愛情や信頼を深めることができます。
- 子福守:学業や進路などで悩む子供に身につけてもらうことで幸運や成功を願うお守りです。受験や就職などの節目に持って行きます。
鬼子母神の縁結びと恋愛運?健康運にもご利益がある?
鬼子母神は、子育てや子宝に関連する神様として広く知られていますが、特定の神社や寺院によっては縁結びや恋愛運に関連する祈願も行われていることがあります。
これは、子育てや子宝といったテーマが、広義には「人間関係の形成や発展」に関連するからです。
「恐れ入谷の鬼子母神」で有名な、法華宗 真源寺では、健康にも効果があると言われています。
確かに子宝と健康は密接に結びついている気がします。
母子ともに無事に出産できるようにといった意味にも捉えることができますよね。
鬼子母神は人間の子を食べていた鬼女だったのに、今では改心したことで神様となり今では祀られるという物語一つとっても、人間というのはそう単純なものではなく、意外と複雑に絡み合っているのだと思いますね。
ただし、これらの情報は一般的なものであり、特定の鬼子母神に関する具体的な情報や習慣は、その地域や神社、寺院により異なる場合があります。
具体的な情報を得るためには、訪れたい神社や寺院に直接問い合わせることをお勧めします。
まとめ
鬼子母神は、自分の欲望や執着を捨てて、真の愛に目覚めた女神です。
彼女は私たちに、自分の影と向き合い、心を浄化することの大切さを教えてくれます。
鬼子母神に祈ることで、自分の本質に気づき、幸せな家庭や人生を築くことができるでしょう。
鬼子母神は、私たちが安心して子育てや人生を楽しめるように見守ってくれる優しい母です。
あなたも鬼子母神に感謝してみませんか?
- 鬼子母神様 – 日蓮宗玉蓮山 真成寺 https://gyokurenzan.shinjoji.nichiren-shu.jp/kishimojin/
コメント