皆様は、耳にほくろがありますか?
耳は顔の他の部位に比べると見えづらく、普段は全く気にすることがないかと思われますが、耳にほくろがあるかないかで特徴や性格、生まれながらに備わっている運勢がわかるため、占いや人相学でも注目されています。
今回は、最強・珍しい耳のほくろや、耳のほくろの意味を徹底解説したいと思いますので、参考になさってみて下さい。
耳のほくろに意味がある?スピリチュアルな意味・ジンクスとは

耳のほくろのスピリチュアルな意味やジンクスは、耳のほくろ占いで基本的な部分を知ることができます。全てのほくろには共通して、
- 生まれつきのもの・・・生まれた時から持っている能力・資質・運命を表している
- 後天的に現れるもの・・・紫外線など外部からの刺激や、ストレスなど精神的な問題が影響して現れる
などがあります。両親や祖父母など、家族の誰かと同じ部位にほくろを持って生まれてきた場合は、何らかの使命や役割を与えられてきたともいわれています。
耳のほくろは、先祖から受け継がれ持って生まれてきた先天的な
- 長所(強み)
- 短所(弱み)
- 運命
などを示すというスピリチュアルな意味があります。
長所(強み)を活かしたり、短所(弱み)を改めるように心がけたりすることで、仕事やプライベートでの人間関係に活かすことができたり、病気に前もって気をつけることができたりなど、より良い生活を送ることができる可能性が高くなります。
福耳といわれているように、耳には幸運という意味があり、耳のほくろは幸運を表すものだといわれています。
耳のほくろを持つ人は運勢が上昇してする良いことが起こりやすくなる傾向にあり、成功や金運に恵まれるというジンクスもあります。
また、耳のほくろが大きいほど、スピリチュアルな意味合いも強くなるとされています。
耳のほくろは大きさで意味が変わる?

人相学や耳のほくろ占いでは、耳のほくろが大きければ大きい程、その人が持つ特徴や性格、運勢がより強く出るといわれています。
今までよりもほくろが大きくなってきたと感じた場合は、特徴や性格、運勢に変化が訪れるとされています。
耳のどの位置にほくろがあるのかによって、それぞれ基本的な意味は違いますが、大きく盛り上がっている生きぼくろであるほど、基本的な意味が強まるとされています。
耳のほくろの生きぼくろ・死にほくろとは

耳のほくろは、大別して2種類に分けられます。
- 生きぼくろ
- 死にぼくろ
生きぼくろとは、黒々としたツヤがあり、形が丸く整っていて盛り上がりのあるほくろのことをいいます。人相学で生きぼくろは吉相であるといわれており、その人が本来持っている幸運やパワーなどを引き出すというポジティブな意味があるため、運気は上昇するとされています。
死にぼくろは、グレーや茶色でツヤがなく、盛り上がりのないほくろのことをいいます。人相学では、○○の部分が短所です、注意が必要となりますので気をつけて下さいなど、良くない運勢や警告を意味することが多いといわれています。ただ、死にぼくろにツヤがでてきたり、色が濃くなる場合は、運勢が良い方向に向かう前兆を示しています。
また、生きぼくろ・死にぼくろともに、色は薄いよりは濃い方が、小さいより大きい方がほくろが持つ意味合いが強まるとされています。
珍しい耳のほくろ8選!

普段はあまり気にすることがない耳のほくろですが、人相学やほくろ占いで耳は重要な部分とされ、さまざまな意味を持ちます。
この項目では、珍しい耳のほくろ8選を紹介したいと思いますが、その人が生まれ持った性格や特徴によっても変わる場合がありますので、参考程度に見てみて下さいね。
①耳輪(じりん)

耳のふちである耳輪は
- 社会全般
- 世間的な評価
- 人間関係
- 適応能力
などを意味しています。耳輪にほくろがある人は、人見知りであるという反面、直感力に鋭く頭の回転が早いという特徴があります。
仕事運は上昇する傾向にあり、周囲からの信頼を得て、懸命に仕事に取りくむことができますが、自分の体調に気をつけることも忘れないようにすることが大切です。
- 右耳のふちにほくろがある人・・・恋愛運・異性運・仕事運がある
- 左耳のふちにほくろがある人・・・異性からモテる
耳輪の生きぼくろは、人間関係の運勢を意味しています。耳輪に生きぼくろがある人は、コロンブスのように周囲の人たちが思いつかないようなアイデアを出すのがうまいため、仕事ではやりがいを感じながら活躍していける傾向にあります。
髪の生え際がM字に後退していて額が広い人は、よりその特徴が強まるため、職場でも一目置かれる存在となります。職場での信頼関係が築きやすい傾向にありますので、精神的に安定したりなど健康運に良い影響をもたらすとされています。
ただ、恋愛運では、愛情を表にだすのが苦手とされていますので、前向きに行動してみると運勢が良い方向に変わるといわれています。
耳輪に死にぼくろがある人は、コミュニケーションを取ることが苦手だったり、注意力不足な面がありますので、仕事でミスをしやすく、自分の意志とは関係なくても周囲の人たちに迷惑をかけやすい傾向にあります。周囲から孤立してしまう前に、人間関係のトラブルを解決するように行動していくことが大切です。
②風門(ふうもん)

耳の穴の周りのことを風門といい、
- 知識
- 秘密に関すること
- 財産運
- 金運
などを意味しています。風門が大きい人は、情報収集能力が高く、勇気や行動力も備わっているため、物質的なものに恵まれたり、リーダーシップを発揮することが多いとされています。
風門周辺にほくろがある人は、秘密を隠しておくことができない傾向にありますので、相手からの信頼を失ってしまったり、相手との関係が壊れてしまう可能性があります。
風門の生きぼくろは、「財産運や金運」を意味しています。自分で稼ぐ能力は弱い傾向にありますが、周囲の人たちからのサポートを得られるチャンスには恵まれていますので、貯蓄をすることができたり、昇給に結びついたりすることもあるとされています。
風門の死にぼくろは、「散財」を意味しています。お金が入ってきても、衝動買いやギャンブルなどでお金がでていく傾向にありますので、手元にお金が残りにくいといわれています。
誰かの影響によって、金銭トラブルに巻き込まれやすいということを意味しているため、交友関係に注意することが大切です。
また、秘密にしていることが周囲にばれてしまうことも示していますので、自分の発言や行動には普段から注意が必要となります。
③耳絃(じげん)
顔の近くにある小さく出っ張った部分を耳絃といい、
- 親子関係
- 金運
などを意味しています。耳絃にほくろがある人は、両親や先生とは意見が合わず、口論になりやすいといわれています。自分の家族とは特に問題がなかったとしても、結婚してから義家族との間に問題が起こる可能性もあります。
両親や先生と口論になってしまっても、お互いに言いたいことを言い合い関係を修復することができれば、前よりも深い関係を築くことができるといわれています。
結婚するときに、両親ともめることがあっても、時間が経てば元の関係に戻れるといわれています。耳絃の内側など目立たない位置に生きぼくろがある人は、異性運が高い傾向にあります。
耳絃に生きぼくろがある人とは真逆で、両親や先生と口論になった場合、いい争いの果てに関係が壊れたり、親子の縁を切られたりするなど、関係の修復が不可能になる場合があるとされています。今の関係を壊さないように、普段からコミュニケーションを取ることがとても大切です。
また、耳絃に死にぼくろがある人は、「浪費癖」を意味しています。欲しいと思ったものは借金をしてでも買ってしまったり、カード破産やギャンブルに依存してしまうこともあります。このようにお金に困ってしまっても、両親からのサポートは期待出来ない傾向にあります。
④耳廓(じかく)
耳輪に近い軟骨の部分を耳廓といい、
- 精神状態
- 意志の強さ
などを意味しています。耳廓にほくろがある人は、活力があり正義感が強いという反面、意地っ張りという特徴も持つため、無理をして体調を崩すこともあるといわれています。
自己中心的で自分の意見を通そうとするため、人間関係のトラブルを起こしたり、仕事で失敗することも多いとされています。
ただ、もともと努力家であるという良い特徴がありますので、周囲の人たちの意見を取り入れるようにすると、仕事がうまくいく可能性もあります。
伝統や格式、世間の常識を重視したり、保守的で控えめな性格ですので、すべてのことに対して慎重に取り組むことができるため、穏やかで平和な生活を送れるとされています。
また、耳廓のほくろは恋愛運においては縁起が良く、プライベートを充実させることができるといわれています。
努力をすることを惜しまない前向きな性格だという特徴があります。一度決めたことに対しては、途中であきらめずに最後までやり抜く強さを持つといわれています。
ただ、このくらい大丈夫だと無理をしてしまい、過労で体調を崩し、薬代や医療費がかかるため、金運は下がる傾向にあります。
幼少時代から虚弱体質だったり、精神状態が不安定だったり疲れやすい傾向にあります。自分が無理だと感じた時は、無理に動こうとはせず、心身ともに休ませると運勢を上げることもできるといわれています。
また、耳廓に死にぼくろがある人は消極的な性格で、周りの意見に流されやすい傾向がありますので、自分の意志をしっかりと持つことが大切です。
⑤垂珠(すいじゅ)
耳たぶは垂珠といい、
- 金運
- 成功運
- 異性運
- 健康運
などを意味しています。垂珠にほくろがある人は、基本的に社交的な性格であり、特に女性は異性からモテるといわれています。
垂珠にほくろがあり、耳の色が顔色より悪いという人は、腎臓の働きが衰えている可能性もありますので、お酒の飲み過ぎに気をつけた方が良いとされています。
垂珠の正面にほくろがある人は、40歳前後からはじまる中年期以降の金運が下る傾向があり、出費が増えたり、貯蓄ができないという状態になることもあります。
出費が多く、お金が貯まりにくい傾向にありますが、お金には困ることがない金運の持ち主だといわれています。
浪費癖があるため、貯金をすることが難しい傾向にあります。垂珠に死にぼくろがある人は、異性にモテる傾向にありますが、飽きっぽいという特徴があるため、付き合いが長続きしなかったり、トラブルが起こりやすいとされています。
⑥右の耳たぶにあるほくろ
右の耳たぶのほくろは、
- 財運
- 金運
- 臨時収入
などを意味しています。今までお金に困る生活をしてきた人でも、努力を積み重ねていけば収入がアップし、少しづつお金に困らないようになるといわれています。
右の耳たぶの生きぼくろは、「人間関係」を意味しています。右の耳たぶに生きぼくろがある人が、職場や私生活で新しい出会いがあった場合は、その出会った人が自分の運勢を上昇させてくれる存在になるといわれています。
右の耳たぶの死にぼくろは、「金運や財運を下げる」という意味があります。仕事の取引先や職場の上司とのトラブルが発生するなど、職場での人間関係が原因で降格処分を受ける場合もあります。日頃から自分の発言や行動には注意して、トラブルを回避することが大切です。
⑦左の耳たぶのほくろ
左の耳たぶのほくろは、
- 生まれ持った才能
- 金運
などを意味しています。基本的には金運に恵まれている人が多い傾向にありますが、無駄使いを続けてしまうと、ほくろが徐々に薄くなり、金運が下がることもあるといわれています。
左の耳たぶにほくろがある人は、恋愛運・家族運・子宝運に恵まれるといわれています。ただ、恋愛に関しては飽きっぽいという特徴がありますので、浮気や三角関係などのトラブルに注意が必要となります。
左の耳たぶの生きぼくろは、「恋愛運の上昇」を意味しています。現在相手がいない人は、新しい出会いに恵まれ、相手がいる人は、結婚に発展することもあります。また、既に結婚している人は、子宝に恵まれたり、家庭に幸運が訪れるといわれています。
左の耳たぶの死にぼくろは、「恋愛運や家庭運が下がる」ことを意味しています。付き合っている相手との別れや、結婚している人は、離婚の前兆があるとされています。自分の行動を見直したり、冷静に状況を見極めることが大切です。
⑧耳たぶに複数のほくろがある人
耳たぶにある複数のほくろが
- 生きぼくろ・・・最強の金運
- 死にぼくろ・・・稼いだお金によって何か良くないことが起こる可能性がある
耳たぶに複数のほくろがある人は、一生お金に困ることがない強い金運を持っていたり、芸能界などの仕事に向いているとされている反面、恋愛関係で問題を起こしやすいという特徴があります。
最強の耳のほくろとは

この項目では、最強の耳のほくろを4つ紹介したいと思います。
1位:耳たぶの後ろにあるほくろ
耳たぶの後ろにあるほくろは、耳のほくろの中で最も強運だといわれています。
仕事運・金運・健康運・恋愛運などの全ての運勢が良い傾向にありますので、充実した毎日を送ることができるとされています
耳たぶの後ろにほくろがある人は、起業家や政治家などに多く見られ、男性は右耳、女性は左耳を主に見た場合、1,000人に2~3人程度しかいないといわれています。
また、耳たぶが大きく、耳たぶの後ろに生きぼくろが複数ある人は金運が高く、お金には困らない人生を送ることができるといわれています。
2位:耳の後ろにあるほくろ
耳の後ろにあるほくろは、最強ほくろの1つです。
耳の後ろにほくろがある人は、お金に困ることが少なかったり、理想のパートナーを見つけることができたり、幸せな家庭を築くことができたりなど、さまざまな幸運を引き寄せることができるといわれています。
40歳前後から始まる中年期までは苦労することが多い傾向にありますが、晩年に向けて少しづつ運勢が上昇していくとされています。
3位:耳の外側のふちにあるほくろ
耳の外側のふちにあるほくろは、仕事運や金運に恵まれ、縁起が良いとされています。
耳の外側のふちの部分が厚くてほくろがある人は、頭の回転が早く賢いため、仕事の面において成功しやすい傾向にあります。
また、耳の外側のふちが整っている人は、何の問題もなく、恵まれた幼少時代を過ごしてきたとされています。
4位:耳の上のほくろ
耳の上のほくろは左右どちらでも開運ぼくろと呼ばれ、とても縁起が良いとされています。
耳の上にほくろがある人は、直観が鋭くチャンスを見逃さないため仕事で成功する可能性が高いといわれています。
耳にほくろがないという方でも、足裏のように300ほどツボが集まっている耳をマッサージすると、心身ともに良い影響を与えることができます。
- 朝は起きた時に耳たぶのマッサージ・・・血行が良くなって頭が冴える
- 就寝前にマッサージ・・・ストレス解消に効果
耳を前後に回したり、マッサージをするだけでも、体調が良くなりますので試してみて下さいね。
耳のほくろの意味!

耳のほくろ占いでは、男性は右耳、女性は左耳を主に視ていきます。ほくろの位置から分かる基本的な意味はほぼ同じとされていますが、
- 耳輪に生きぼくろがある男性・・・聡明でありアイデア能力が高い
- 耳輪に生きぼくろがある女性・・・賢い、直感が鋭い
- 耳輪に死にぼくろがある男性・・・人見知りをする、人間関係があまり良好とはいえない
- 耳輪に死にぼくろがある女性・・・思い込みが激しい
というように、男性と女性では意味が違う場合もあります。また、耳のほくろから分かる代表的な意味を2つ紹介したいと思います。
周囲の人たちからのサポートを得やすい
耳のほくろの意味の1つめは、「周囲の人たちからのサポートを得やすい」ことです。
耳にほくろがある人は、周囲の人たちとの信頼関係を大切にしたり、相手が困っている時には自分から助ける傾向にありますので、自分が困った時には周囲の人たちからのサポートを得やすいとされています。
また、耳のほくろは、「穏やか・恵まれた人生」という意味も持ちあわせています。ただ、耳の穴から近い位置にほくろがある人は、意思が強くて頑なな部分があるため、自己主張をしすぎないようにすることが大切です。
持って生まれてきた先天的な運勢に恵まれている
耳のほくろの意味の2つめは、「持って生まれてきた先天的な運勢に恵まれている」です。
耳にほくろがある人は、仕事運や金運など、持って生まれてきた先天的な運勢が強いため、すべての物事が良い方向に進むといわれています。
ただし、自分の運勢が良いからと、あまりにもワガママな態度でいると、運勢が下がってしまうこともあります。先天的な運勢を下げないためにも、自分自身をコントロールすることが重要となります。
右耳のほくろの意味

右耳のほくろは、
- 仕事運
- 金運
- 異性運
- 結婚運
などに恵まれることを意味しています。右耳は理性に関係するといわれていて、ほくろの数が多くなるほど常識があり、冷静に考えて行動できる傾向が強くなるとされています。
右耳にほくろがある人は冷静ですので、無口な人と思われる傾向にありますが、頭の回転が早かったり、リーダーシップ能力があるため、職場では上司からも同僚からも慕われるタイプが多いといわれています。
右耳にほくろがある人は努力家であるという特徴もありますので、今までの努力が報われて仕事で成功を収めることができたり、収入アップなど金運が上昇する傾向にあります。
右耳のほくろの色が濃い人ほど結婚するのも早く、さらに相手の運勢も上昇させるパワーを持つといわれていますので、結婚後は穏やかで幸せな家庭を築くことができるといわれています。全体的に現実主義で人を見る目があるため、人間関係のトラブルを起こしにくいという特徴もあります。
左耳のほくろの意味

左耳のほくろは
- 情熱
- 感受性が強い
- 刺激を求める
- 変化を好む
- カリスマ性
などを意味しています。左耳にほくろがある人は、基本的に右耳にほくろがある人と真逆の特徴を持つといわれています。
左耳にほくろがある人は刺激を求める傾向が強いため、人間関係のトラブルに巻き込まれたり転職や引っ越しやを繰り返すことが多いとされています。
それによって失敗や挫折を経験することも多いですが、その経験さえも楽しいと感じるタイプだといわれています。
個性やカリスマ性があり、さまざまな人たちから人気を得ることができるため、芸能関係・芸術家・作家などに向いているとされています。
刺激を求めるためにお金を使い過ぎてしまう傾向が強いため、金運はあまり良くはないといわれています。
左耳のほくろの数が多い人は、異性からモテる傾向にあるため、付き合う相手に不自由することはないとされています。ただ、安定を望むよりも刺激や情熱を求める傾向にあるため、結婚願望がなかったり、浮気を繰り返してしまったりする場合もあります。
耳のほくろは数で意味が変わる?

耳のほくろが複数ある場合には、それぞれのほくろが持つ意味を合わせて視ていく必要があるとされています。
基本的に耳のほくろには先祖から受け継がれた先天的な意味があるとされていますが、運勢の良いほくろと運勢の悪いほくろ、真逆の意味を持つほくろが複数ある場合は、運勢の良いほくろの意味合いが強くなり、自分の運勢に悪い影響を及ぼさなくなるという可能性もあります。
耳のほくろが多い意味
耳のほくろが多いのには、「周囲の人たちやご先祖さまからも見守られていますのでサポートを受けることができます」という幸運な意味があります。
周囲の人たちやご先祖さまから常に見守られている状態ですので、災難や不運を事前に察知して避けることができたり、問題や困難にぶつかった時はサポートを得ることができるとされています。
普段から、周囲の人たちに対して感謝の気持ちを忘れないようにすれば運勢はより上昇し、ご先祖さまのお墓参りを欠かさないようにすれば更に幸運に恵まれるといわれています。
運勢の悪いほくろは除去したほうがよい!

普段は全く気にならない位置でも、運勢の悪い死にぼくろがあると良くない運気を引き寄せたり、運気が下がる傾向にあるといわれています。
ほくろ占いでは、死にぼくろや運勢の悪い位置にあるほくろを除去しても、もともとの特徴や性格などは変わることがなく、逆に除去することで
- 運気が良い方向に向かう
- 自分の気持ちが前向きになる
などする可能性が高まるとされています。ただ、ほくろの除去は医療行為となりますので、皮膚科やクリニックなどに相談をすることが大切です。
また、レーザー治療までは考えられないという方は、カバー力のあるコンシーラーを使って、死にぼくろや運勢の悪い位置にあるほくろを隠してみてはいかがでしょうか?
毎朝のメイクに少しプラスするだけですし、シミを隠すこともできますので試してみて下さい。
ほくろが気になるときは電話占いで相談してみよう!

耳のほくろについて基本的な意味を紹介させていただきましたが、ネガティブな意味があったとしても、絶対にそうなるというわけではなく、自分が持って生まれた性格や特徴によって変わる場合もあります。
- どうしてもほくろが気になってしまう
- もう少し詳しく耳のほくろの意味を知りたい
- 気になる相手との相性をほくろから視てもらいたい
などと思われた方には、電話占いでプロの占い師に相談することをおすすめします。
電話占いサイトは安心の上場企業運営が多いため、スピリチュアルに特化したプロの占い師が多く在籍していますので、自分と相性の良い占い師を探して視てもらうのも1つの方法です。
電話占いでしたら、ご自宅にいながら、好きな時間に電話で相談ができますし、初回の新規登録で無料特典を利用すればお得に鑑定してもらえますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、最強・珍しい耳のほくろや、耳のほくろの意味などについて紹介しましたが、いかがでしょうか?
耳のほくろは、先祖から受け継がれ持って生まれてきた先天的な
- 長所(強み)
- 短所(弱み)
- 運命
などを示すというスピリチュアルな意味があります。耳のほくろを持つ人は運勢が上昇してする良いことが起こりやすくなる傾向にあり、成功や金運に恵まれるというジンクスもあります。
- 耳輪(じりん):社会全般・世間的な評価・人間関係・適応能力などを意味する
- 風門(ふうもん):知識・秘密に関すること・財産運・金運などを意味する
- 耳絃(じげん):親子関係や金運を意味する
- 耳廓(じかく):精神状態・意志の強さを意味する
- 垂珠(すいじゅ):金運・成功運・異性運・健康運などを意味する
- 右の耳たぶのほくろ:財運・金運・臨時収入などを意味する
- 左の耳たぶのほくろ:生まれ持った才能・金運などを意味する
- 耳たぶにある複数のほくろ:生きぼくろ=最強の金運、死にぼくろ=稼いだお金によって何かしら良くないことが起こる可能性を意味する
など8つがありました。
- 1位:耳たぶの後ろにあるほくろ…仕事運・金運・健康運・恋愛運などのすべての運勢が良い
- 2位:耳の後ろにあるほくろ…晩年に向けて少しづつ運勢が上昇する
- 3位:耳の外側のふちにあるほくろ…仕事運や金運に恵まれる
- 4位:耳の上のほくろ・・・縁起が良い開運ぼくろ
- 右耳のほくろ・・・仕事運・金運・異性運・結婚運に恵まれることを意味する
- 左耳のほくろ・・・情熱・感受性が強い・刺激を求める・変化を好む・カリスマ性などを意味する
- 耳のほくろが多い・・・周囲の人達やご先祖様からも見守られサポートを受けることができることを意味する
普段から耳のほくろを意識している人は少ないかと思われますが、ほくろの位置によっては、先天的な性格や特徴、幸運が訪れる前兆が分かったり、警告を示している場合は、問題や困難を未然に防ぐこともできます。
耳のほくろは、仕事運・金運・異性運などに大きく影響することが分かりましたので、この機会に、鏡で探してみたり、どなたかに確認してもらったりしてみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも、皆様の幸せのお手伝いとなれば幸いです。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント