PR
目を細める心理9選!目を細める癖がある人の性格を徹底解剖

目を細める心理9選!目を細める癖がある人の性格を徹底解剖

人が目を細めるときって、どんな心理状態なのか気になりますよね。そこで今回は目を細める心理9選をご紹介していきます。

そのほかに目を細める人の性格的特徴や、恋愛での脈あり判定などについてもご説明していきますので、そちらも併せてご覧ください。

目を細めるとは

目を細める
目を細めるとは・・・

「嬉しさで笑みを浮かべる」という意味の慣用句

ちなみに「目を細める」ではなく「目を細くする」が正式な言い方です。このほかにも【目を細める】には「目の開き方を小さくする」という意味もあります。

目を細める人の心理!どんな感情を持っているの?

目を細める

目を細める心理①:警戒している

相手に警戒しているときに目を細める人がいます。相手がどんな人物なのかまだ分からないとき、その人の性格や人間性を見極めるために目を細めて相手を観察しているのです。

このタイプの人は非常に警戒心が強く、なかなか他人に心を開こうとしません。自分から相手に歩み寄ろとするのではなく、相手がどんな行動に出ようとするのかを探ろうとします。

目を細める心理②:視力が悪い

スマートフォンの普及に伴い目を酷使する時間が増えたことで、近視の人が増えてきたと言われています。視力とはある日突然急激に落ちるのではなく、自覚症状がないまま徐々に落ちていくケースが多いのではないでしょうか。

  • 視界が少しぼんやりする
  • 黒板の文字が見えにくくなった

といったことが日常生活の中で増えきたものの、気に留めることなく放置している人も多いと思われます。そんな人たちが、ぼやけてはっきり見えない対象をよく見ようと目を細めて見つめるのです。

目を細める心理③:軽蔑している

あまりにも非常識な人に出会って不愉快な思いをしたり、トラブルメーカーの揉め事に巻き込まれたりと、面倒事を経験されたことは誰しもあるでしょう。

信じられないような常識外れの人と遭遇したときに、相手の人間性に引いてしまったこともあるかもしれません。そんな非常識な相手を軽蔑の眼差しで見つめるとき、人は思わず目を細めてしまいます。

目を細める心理④:怒っている

怒る女性

眉間にしわを寄せて睨みつけるかのように目を細めている人は、何かに対して憤りを感じている可能性があります。怒りが爆発しないように抑えてはいるものの、やはりどこか態度に表れてしまいます。

しきりに貧乏ゆすりをしていたり、腕を組みながら睨むように目を細めていたら、その人が何かに腹を立てているサインです。

目を細める心理⑤:満たされている

食事中、あまりに料理が美味しくて目を細めてしまう人もいます。食欲などの何らかの欲求が満たされたとき、人は目を細めることがあります。よくテレビコマーシャルなどでも目を細めながら食事をするシーンが放送されていますよね。

  • 味しい食事をしているとき
  • お腹がいっぱいになり食欲が満たされたとき

などに目を細めて喜びを表します。

目を細める心理⑥:目が疲れている

目が疲れる

【目を細める心理②】でも述べましたが、現代人はスマートフォンやパソコンといった電子機器を使用する時間が長く、眼精疲労に陥る人も増えてきています。

液晶画面を長時間眺め続けることで目を酷使し、その目の疲れから目を細める人もいるのです。

目を細める心理⑦:楽しんでいる

スポーツや音楽といった趣味に打ち込んでいるときや、友人と他愛のないおしゃべりで盛り上がっているときって楽しいですよね。人は何かを楽しんでいたり、喜んでいるときにも目を細めます。

楽しんだり喜びを感じているときは、目を細めると同時に口角も上がって笑顔になっている様子が見られます。

目を細める心理⑧:眩しいと感じている

眩しい

屋外での太陽の光や室内の照明が眩しくて、思わず目を細めてしまった経験がある人は多いと思います。このように眩しさを感じたときにも人は目を細めます。

最近では紫外線は肌だけでなく、目にも悪影響を及ぼすことが分かってきました。子どもにサングラスを使用することを推奨する国もあります。国や地域によっては紫外線の影響は深刻なようです。

サングラスはファッションアイテムと考えられていましたが、目の健康を守るためにも、日差しが厳しい日はUVカット加工が施されたサングラスを着用するのもいいかもしれません。

目を細める心理⑨:目が乾燥している

目が乾燥しているときにも人は目を細めます。

  • 空気が乾燥している冬の時期
  • 風が強く吹いている日

などは特に乾燥しやすい傾向にあります。瞳を潤すために目を細める人もいれば、強い風から目を守るために目を細める人もいます。

男性が目を細める心理

目を細める

思考を巡らせている

女性は感情的に物事を考える生き物ですが、男性は論理的に思考する生き物だと言われています。何かトラブルが起きたとき、女性の場合は自分の感情を誰かに話し、共感してもらえることで満足します。

しかし男性の場合、トラブルが起こった原因は何なのか、そしてどう対処していくか、といった現実的な解決策をまず考えようとします。男性はそういった論理的に思考している場面で、目を細める傾向にあります。

男性が眩しそうな目をするのは「好意のサイン」

男性は恋愛において視覚を重視すると言われています。女性の中身よりも容姿やスタイルを優先し、ぱっと見で自分の好みだとすぐに恋に落ちる男性も多いのです。

そんな視覚重視の男性は理想の女性が現れたときに、眩しそうに目を細めることがあります。美しい女性を眩しく感じてしまうのです。

ですので女性を一目見て眩しそうに目を細めているのであれば、その女性に一目惚れしてしまった可能性があります。

女性が目を細める心理

目を細める女性

目に負担がかかっている

現代人は電子機器の液晶画面の見過ぎで目を酷使している人が多いと述べましたが、女性の場合それに加え、

  • アイメイクを施す人
  • オシャレでカラコンを使用する人

なども大勢いるので、男性よりもさらに大きく目に負担をかけていると言えます。メイクをしたりコンタクトレンズを使用していると、どうしても目に負担がかかります。

またそれらの使用時間が長引くほど目の疲労が蓄積されていきます。現代の女性は目に大きな負担が日々かかっているので、その疲れから目を細めてしまうことがあります。

かわいいと思っている

笑う女性

犬や猫などの動物がかわいくて好きという女性は多いですよね。生き物の愛くるしい表情だったり、ふさふさのやわらかな毛並みをかわいいと感じているとき、女性は目を細めてそれらを見つめることがあります。

目を細める人の性格的な特徴

特徴

性格的な特徴①:ユーモアにあふれている

目を細める仕草をする人は、人を楽しませたり笑わせたりするのが好きなユーモアがある人と言えます。人は楽しんでいるときや喜んでいるときにも目を細めると述べました。

ですのでいつも目を細める表情をしている人は、常に楽しいことを考えている可能性が高いのです。ネガティブなことで頭がいっぱいになり、くよくよ悩み続けるというタイプではないでしょう。

一度きりの人生をとことん楽しみたいし、そして周りの人も一緒に楽しんでほしいと、その場を盛り上げようとする人が多いです。

性格的な特徴②:穏やかで温厚

目を細める人は、穏やかで温厚な性格の人も多いです。イライラして周囲に八つ当たりすることはなく、自分の機嫌は自分でとることができる人です。

マイペースで争いを好まない平和主義な一面もあります。周りに対して優しく思いやりもあるので人望も厚く、多くの人に好かれます。

性格的な特徴③:繊細で傷つきやすい

目を細める人の中には、繊細で傷つきやすいという人もいます。その繊細な性格から警戒心が強くなり、周囲の人間がどんな人物なのかを知るために目を細め観察しています。

繊細で傷つきやすい気質が原因で、この人は自分に危害を加えないだろうかと疑い深くなり、目を細めて相手の様子を伺おうとします。

恋愛で目を細めるのは脈あり?愛おしいサイン?

カップル

男性でも女性でも、愛しい相手を見つめるときに目を細めるという人は多いです。人は嬉しかったり、何かに満たされているときにも目を細めると述べました。

好意を寄せている相手が視界に入ると嬉しいですし、好きな相手とお互いの目を見て会話していると喜びで心が満たされますよね。

ですのでもし相手が自分を見て目を細めているのであれば、こちらに好意を寄せているサインでしょう。また目を細めると同時に

  • 口角を上げるなど表情に変化が現れる
  • 明らかに声のトーンやテンションが上がる

などの場合は脈ありの可能性が高いです。

0歳~1歳の赤ちゃんが目を細める意味や心理

笑う赤ちゃん

赤ちゃんが頻繁に目を細めていたら心配になる親御さんは多いでしょう。赤ちゃんが目を細めるのには様々な理由があります。

  • 眩しいから目を細めた
  • ただ目を細めるのが楽しいだけ
  • ご飯が美味しかった

これらのように何の心配もいらないケースがほとんどですが、稀に目の病気が潜んでいたり、斜視である可能性も。気になるようであれば自己判断はせずに、医療機関を受診することをおすすめします。

子どもが目を細めるのは病気の傾向がある?

笑う子供

自閉症

自閉症の子は神経が過敏な傾向にあり、聴覚過敏でちょっとした物音でもすぐに耳を塞いでしまうという子も多いです。聴覚に限らず他の五感についても過敏になってしまうこともあります。

その中で「視覚過敏」な子もいます。視覚過敏の子は他の子たちと比べて、光の刺激を過剰に受け取ってしまいます。視覚情報の処理に関する脳の働きに偏りがあることが原因で生じると言われています。

視覚過敏の子は、他の子たちよりも太陽の光や室内の照明を眩しがり、目を細める傾向にあります。

チック

チックの症状のうちのひとつに【単純運動チック:目を細める】というものがあります。

チックの原因は現在でもまだ解明されていませんが、一説によると脳の中にある神経伝達物質のバランスが崩れることで起きると言われています。

チックの特徴

ストレスを感じているときや、緊張しているときに症状が現れ、集中しているときは症状が出ない

ですので日差しや照明が眩しいからではなく、ストレスや緊張を感じるような状況でのみ目を細めるのであれば、もしかしたらチックかもしれません。

チックは4歳~11歳頃に発症することが多いのですが、そのほとんどが発症1年以内に自然に治ります。もし完全に症状が無くならなかったとしても、成長するにつれ改善されていきます。

目を細めることが癖になっている可能性も

気になって医療機関を受診したが、検査しても何の異常もなくただの癖だったことが分かったというケースもあります。

また子どもはどんなことでも遊びにできますから、目を細めてひとりで遊んでいただけ、という子も中にはいます。

子どもが目を細めていると「何かの病気なのでは?」と不安になりますが、取り越し苦労で終わることも実は多いのです。しかし子どもの様子が気になるようであればひとりで悩まず、専門家に相談してみましょう。

目を細める癖を治す方法

目を細める癖を治す方法①:目の体操をする

スマホを見る女性

現代人はスマートフォンの小さな液晶画面を長時間見続けているせいで、目を動かす機会が著しく減少していると言われています。目を動かさずに一点だけをじっと眺め続けることは、目に大きな負担をかけてしまいます。

スマートフォンによる目の疲れを改善するには、目の体操をすることが効果的です。

  1. 目を上下左右に動かし、右回り、左回りを数回繰り返す
  2. 目をきつく閉じて、大きく開くを数回繰り返す

これらを1セットとして、一日に2~3セット行うと良いでしょう。

目を細める癖を治す方法②:栄養バランスの良い食事をとる

食事

「栄養素」と「目を細める癖」に何の関係があるの?と思われた人も多いと思いますが、実は目の状態と栄養不足は密接に関係しているんです。代表的なものはビタミンAです。

ビタミンAが不足すると・・・

「夜盲症」という、薄暗いところで目が見えにくくなる病気になってしまう可能性があり

ビタミンAが不足すると、目が暗さに順応できなくなってしまうのです。薄暗い所でものが見えにくいと、よく見ようとしてどうしても目を細めてしまいます。

しかしビタミンAをきちんと摂取できていれば、薄暗い場所で見えにくくなる心配はありません。栄養をきちんと摂ることで夜間での視力が回復し、それが目を細める癖の改善にも繋がるのです。

ビタミンAの働き
  • 目の粘膜を保護
  • 目の潤いを保つ

言い換えるとビタミンAが不足することで目が乾燥しやすくなってしまうのです。ビタミンAを摂取することでドライアイの症状も治まり、乾燥が原因の目を細める癖も同時に改善されるでしょう。

まとめ

【目を細める心理9選】いかがだったでしょうか?目を細める仕草には、このように様々な心理状態が隠れているのです。

またそれ以外にも思わぬ病気が潜んでいる可能性もありますので、異変を感じたときはお早めに医療機関を受診されることをおすすめします。

コメント