PR
カクテルパーティー効果とは?仕組みや具体例をわかりやすく解説!

カクテルパーティー効果とは?仕組みや具体例をわかりやすく解説!

ざわついた場所で誰かと会話していても、自分の名前が聞こえたり、自分に関連する話が聞こえたらそちらの方に注意が向いてしまうという経験をしたことがある人はいるでしょう。

これはカクテルパーティー効果という心理現象です。

カクテルパーティー効果によって困りごとが増える人もいることでしょう。カクテルパーティー効果のメカニズムや関連、ビジネスへの活用方法などをご紹介します。

カクテルパーティー効果の提唱者「コリンチェリー」

カクテルパーティー効果とは、コリン・チェリ―氏が左右それぞれ異なる情報を聞かせたうえで片方の耳にのみ注意を向けさせるという実験により1953年に提唱されたものです。

人が別の会話の中から自分にとって有益な情報が聞こえてくると注意が切り替わるという心理現象は、上記のような実験から意識を傾けていない耳の方の情報は聞こえにくくなることで証明されました。

例えば、イヤホンで右耳の方にはスポーツニュースを流し、左耳では時事ニュースを流すとします。実験者が、左耳に注意して音を聞いてくださいと指示することにより、実験参加者は左耳から流れる時事ニュースの情報を得て、スポーツニュースの情報は少ししか得られないのです。

そのためコリン・チェリー氏は、人が故意に意識を向けた方以外の情報は排除されるということを言いました。

また、コリン・チェリ―氏は実験参加者に関連する情報を、注意を向けるように指示した方とは逆の方から流してみました。すると意識していないにも関わらず、実験参加者はその情報を知ることができたのです。このことから意識を向けていなかったとしても、自分に関する情報は、無意識にでも得ようとするのだということを導き出しました。

カクテルパーティー効果の例

カクテルパーティー効果とは、注意を意図的に向けたり、自分に関する情報が聞こえてくるとその方へと注意が向き、情報を得ることが可能になることが分かりました。

例えば、ある場所で人と待ち合わせするために待っているとします。するとそこで、自分と同名の人が知らぬ人に呼ばれたり、自分と似た服を着ている人を見つけると自動的にその方角へと注意が向くことがあることでしょう。

また、好きな人が誰かと話している中で自分の名前を呼んだ気がしたり、好意ととれる言葉ほどよく自分の頭の中で覚えているものです。

このように、カクテルパーティー効果は聴覚だけでなく視覚においてもその心理効果が見られます。

カクテルパーティー効果の実験・論文

カクテルパーティー効果の有名な実験としては、白色の服を着た人たちと黒色の服を来た人たちがバスケットをしておりどちらか一方のチームのシュート回数は何回か数えてもらうというものがあります。これによって何回シュートをしたかという答えが導き出されますが、実はこの二チームが試合をしている中で一匹のクマの着ぐるみが注目を集めるような行動を取っていました。しかし、シュートの回数を当てようと集中するあまり、人はクマに注意が向かなかったのです。

また、カクテルパーティー効果の応用実験としては、雑音などで音声が聞こえづらかったとしても、人は自分の経験によって聞き取りにくい単語を完成させて文章として理解することができるということが示されました。

このようにカクテルパーティー効果とは、日常で起こりうるさまざまな心理現象に名前をつけるための研究にも用いられています。

カクテルパーティー効果の仕組み

生活をしていると、自分が立てる物音以外にも自動車の走行音や、隣の家の人の生活音などが自然と聞こえてくるものです。そのようなたくさんの音の中で、常にあるものに注意して聞き耳を立てると疲れることがあるでしょう。脳は、そのような疲れを軽減させるために、自分に必要な情報だけ注意して聞けるように、調整してくれています。

そのため、騒々しい中でさえも自分に関係のある話は、よく聞こえるようになるのです。

ある学者によると、一定の周波数や複数の音源からの分離によってカクテルパーティー効果が生じるようになっているとされています(Ebata,2003)。しかしながらこれらの研究は予測であり、カクテルパーティー効果が起こるメカニズムは未だ解明されていません。

カクテルパーティー効果の重要性!機能が働かない人は?

カクテルパーティー効果は意識して身に着ける心理現象ではありません。生来身についているものです。しかし、人々の中にはカクテルパーティー効果が弱い人などがいます。

カクテルパーティー効果とは、もともと多すぎる情報で脳がパンクしないようにと、身についている心理現象です。そのためカクテルパーティー効果が弱いと、情報の多さに頭が混乱し、パニックを起こしかねません。

カクテルパーティー効果と発達障害

まず、発達障害を持っている人は感覚過敏であり、感覚鈍麻でもあります。

感覚過敏とは、人よりも何倍も感覚が優れており、小さい物音や光でさえも人より大きく感じてしまう状態です。

例えば、家から一歩出ると太陽のまぶしさにクラっとしますが、感覚過敏だと目が痛むほどきつい光であり慣れることはありません。また、スーパーでは何の気なしに流れているBGMなどが騒音でしかありません。このように五感全てが人よりも秀でた状態のため、ある話だけに耳を傾けるということが困難になります。

感覚過敏とは反対に感覚が鈍すぎることを感覚鈍麻といいます。聴覚に問題が生じているわけでもないが、聞き返さないと聞き取れないなどは感覚鈍麻です。

例えば、ある人と話をしていてもその人の声を認識することが難しく、耳に異常がないにも関わらず呼ばれても反応できなかったりします。このように情報への取捨選択が著しく激しいのが、感覚鈍麻とも言えます。

カクテルパーティー効果とADHD

ADHDの人の場合は、感覚過敏や感覚鈍麻によってカクテルパーティー効果が弱いわけではありません。注意が散漫になりやすく、興味がある方へと注意が向きやすい体質をしています。

例えば、ある人と話をしていても自分の好きなキャラクターのグッズが持っている人を街中で見つけた時は、会話の内容よりもどこであのグッズを手に入れたのだろうと違うことに注意が向いてしまいます。

そのため、人の話に注意が向けられず、聞き逃してはいけない情報まで聞き逃すなんてことにもなります。

カクテルパーティー効果と聴覚過敏

街中でやけに大きなヘッドホンをしている人がいるなと思うことがあったかもしれませんが、そのヘッドホンをつけている人は聴覚が過敏な人です。このような人は聴覚情報処理障害(APD)と診断されることが多いです。

例えば、聞き誤ったり、雑音などの状況下で会話の内容を聞き取りづらい、目よりも耳の方が学びにくいといった症状がでます。

そのため、APDのある人はいらない情報の音源を遮断することが困難であり、すべての音が同じ音量で聞こえ、選択的に注意を向けて音を聞くことが難しいのです。
→ワーキングメモリ容量の重要性など?

まず、ワーキングメモリとは脳がある作業に取り組むことへの許容量を示しています。ある一定の時間で数字を覚えるとしたら、人は7±2の数しか覚えられません。また、神経衰弱などでカードを合わせるために位置と番号を覚えているのには限りがあります。しかし、このようなワーキングメモリの容量には個人差があります。低い人もいれば多い人もいるように、集中することによって限りあるワーキングメモリを注意したことへ向けているのです。

例えば、音楽を聴きながら暗記物を覚える人もいれば、静かな場所でしか覚えられない人もいます。音楽を聴くことによって余分なワーキングメモリをよそに向けて、暗記物を覚える人はワーキングメモリの容量が多いとも言えます。逆に1つのことだけにワーキングメモリを向けるのは、前者の人に比べてワーキングメモリの容量が少ないからとも考えられます。

このように注意のコントロールにはワーキングメモリが必要です。そのためワーキングメモリ容量が低い人ほど、カクテルパーティー効果が弱いとも言えます。

カクテルパーティー効果の機能を鍛える方法

音楽にもいろんなジャンルがありますが、まずはクラシックなどを聞いてみてください。クラシックではバイオンリンやピアノなどを用いて演奏される曲があります。それらのうちの好きな楽器にだけ集中して音を聞いてみるなどとすることで、楽しんでカクテルパーティー効果を高めることが可能になります。

次に、ステップアップして歌詞のある音楽を聴いてみてください。人の声の中で特定の楽器の音を聞き分けるのが難しく、なじみのある歌詞に注意が向きがちになりかもしれませんが、何度も繰り返すうちに特定の楽器のみ聞き取れるようになるかもしれません。

さらに、ステップアップしようと思う方は、カフェなどの場所で特定の人の会話に耳を澄ませられるようにしてみてください。カフェではBGMが常に流れています。そのため、多数の人の会話と音楽の中からある特定の人たちの会話を聞きとるのは至難の業です。そうしてカフェでも聞き取れるようになったら、騒々しい場所でも聞き取れる練習をしてみてください。この段階で、ある特定の会話だけ聞き取れるようになれば、聞き分ける能力は非常に高くなっていることでしょう。

マーケティングや広告にもカクテルパーティー効果が活かせる?

カクテルパーティー効果はビジネスにおいて活用可能になります。企業やクライアントとの対話により営業や、集客などで活用されることがしばしばです。

例えば、ポスターやスライド、看板などでアピールする際は重要な単語や、注目して欲しい単語が目につくようにしてみましょう。だらだらと同じ文面で文字が書かれているだけでは情報は入りにくいものです。商品のアピールポイントなどに関して文字の大きさや色を変えることで興味を惹かれるようにしてみてください。このような方法は、有名なドン・キホーテでも使われています。各商品の広告となるポスターにイメージが残りやすい文字を用いることで、消費者の印象に残りやすくしているのです。

また、ターゲットが新入社員の時などは、「育児休暇」「転職」「働きやすい職場」など求めている会社像を掲げることで印象的になることもあります。このように不特定多数の消費者を求めるよりもターゲットをある程度定めることは大事です。例えば、ランチ時にOLの人を見かけてどうぞ、食べて行ってくださいとお店に手招いてもなかなか入ってくれません。「今旬の野菜を作ったランチをやっています」や「美容などの健康を意識したランチです」と呼び込むことによってお客さんが入ってくれることは多くなります。これはOLの方々が美容を意識していたり、今の時期だからこその美味しいご飯を食べたいと願っていることで、意識がそのお店に向くことになるからです。

このようにカクテルパーティー効果をうまく用いることは、ビジネスシーンにおいて成功をおさめる鍵となることもあります。

◆カクテルパーティー効果を恋愛に活用する

カクテルパーティー効果とは意識せずとも日常で使われる心理現象です。この効果は恋愛の場面においても用いることが可能になります。

例えば、あだ名や相手が興味を持ちそうな話題を会話の中にいれてみましょう。

名前とは好きな人から呼ばれるだけでもうれしいものですが、他の異性や友達、家族にも呼ばれるものです。自分だけが呼ぶあだ名を作ることで、相手の意識に残りやすくさせ、印象付けることができます。また、自分にとっても特別感が生まれるため楽しんで恋愛をすることが可能になります。

自分にとって好きな話題や興味のある話題は意識しやすいのがカクテルパーティー効果です。興味を持つ話題をたくさん会話の中にいれてあげることで、大勢の異性の中から相手の注意を自分に向けることが可能になります。また、自分にとって好きなことについての話は好印象になることが多く、楽しい会話と会話の相手が結びついて記憶されて、あの人と会話したから楽しかったのだと思ってもらえることでしょう。

◆まとめ

カクテルパーティー効果は自分で高めることも可能であり、ビジネスだけでなく恋愛においても活用できます。カクテルパーティー効果は心理現象だからと難しく捉えることなく、正しく理解し、うまく活用することで、自分の秀でた能力の一部とするのもいいかもしれません。

引用文献

Masanao Ebata 2003 Spatial unmasking and attention related to the cocktail party problem. Acoustical Science and Technology 24,208-219

コメント