PR
HSPじゃない人の感覚

HSPじゃない人の感覚【公認心理師・臨床心理士監修】

近年、SNSや書籍など、さまざまなところで「HSP」という言葉を見かけるようになりました。

HSPとは、Hghly Sensitive Personの略で、「生まれつき非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味をもちます。割合的には、5人に1人がHSPだといわれています(※1)。

医療機関などのホームページに掲載されている「HSPの特徴」を見て、「私ってHSPかも……?」と思った方もいれば、「全然当てはまらないな」と感じた方もいると思います。

(※1)出典:新宿ストレスクリニック「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは?

監修者
水谷愛
水谷愛先生
公認心理師・臨床心理士

「臨床心理士&公認心理師」として、国立病院や精神障害者デイケア施設、スクールカウンセラー、発達障害者就労支援センター、障害者就労移行支援事業所、療育の現場で「心の専門家」として20年勤務してきました。今までのべ2000人以上の方のこころの相談を受けてきました。日々のカウンセリングの中で得た発見や知識を体系的にお伝えしていければと思っております。「相談が終わったときには、来てくださった人が笑顔になるようなカウンセリング」を心がけて日々相談に乗るようにしています。

監修者の詳細

HSPじゃない人の感覚とは

オフィスで話している黒いジャケットと白いTシャツを着ているHSPの男性

5人に1人、つまり人口の約20%がHSPといわれているため、HSPではない人の割合は残りの約80%ということになります。

HSPも割合としては少なくはないですが、そうでない人の方が圧倒的に多いのです。

HSPではない方は、HSPの特性に共感するのが難しいといわれており、それゆえにHSPの方がより生きづらさを感じる場面があるといわれています。

実際に、HSPではない方はどのような感覚を持っているのでしょうか?

HSPじゃない人の感覚を説明する前に、【HSPと発達障害の共通点や違い】も見ていきましょう。

HSPであるか、発達障害の可能性があるのか、またはその両方であるのか、自分自身をより深く理解する手助けになるでしょう。

HSPと発達障害の違い【HSPと発達障害の共通する感覚について】

HSPとしての特性を持つ人々は、日常の刺激に対して敏感であるため、さまざまな生きづらさやストレスを感じやすいことが知られています。しかし、この「感覚過敏」は、HSPだけでなく、発達障害を持つ人々にも見られる特徴です。

実際に、HSPと思っていたけれども、後に発達障害の診断を受けたというケースも少なくありません。このような背景から、自分がHSPなのか、それとも発達障害なのか、はたまたその両方の特性を持つのかを正確に理解することは非常に重要です。

両者は、感受性の高さや環境への過敏な反応など、いくつかの共通点を持っていますが、それぞれ異なる背景や原因が存在します。この見出しでは、HSPと発達障害の共通する感覚や特徴について、解説します。

項目HSP (高感受性の人)発達障害
定義心理学用語で、感受性が高く、共感性が高い人を指す脳機能の発達バランスが人と違うために生じる障害
感覚過敏
感受性非常に高い一般的には感受性の高さを特徴としない
共感性非常に高い一般的には共感性の高さを特徴としない
言語能力通常言語の遅れや困難を持つことがある
運動スキル通常運動の遅れや困難を持つことがある
社会的スキル通常社会的スキルの遅れや困難を持つことがある
認知機能通常認知機能の遅れや困難を持つことがある
衝動性低い高い
空気を読む力高い低い

特にこれらの感覚は、HSPと発達障害の共通するところです。

  • 生活の急な変化にもすぐに適応できない
  • 大きな音や強い光が苦手
  • カフェインや添加物に敏感(な人もいる)
  • 洋服の素材や肌触りが気になる
  • 映画やドラマの暴力的なシーンに苦手意識がある
  • 内向的で、対人関係で疲れやすい
  • 一人の時間がないとダメ
  • うつ状態になる原因が比較的少ないとは言えない
  • 他人の言動をずっと引きずりがち
水谷愛先生
水谷愛先生

感覚過敏については、HSPと発達障害の見分けはつきません。

HSPじゃない人の感覚15選

HSPじゃない人の感覚を調べている男女

HSPの特性を踏まえたうえで、HSPではない人の感覚を15個ご紹介します。

  • (1)生活の急な変化にもすぐに適応できる
  • (2)大きな音や強い光が苦手ではない
  • (3)深く考えすぎない
  • (4)結論を出すのが早い
  • (5)自己肯定感が比較的高い
  • (6)友達と過ごしても気疲れしない
  • (7)ささいなことは気にしない
  • (8)他人が怒られていても感情移入はしない
  • (9)カフェインや添加物に敏感ではない
  • (10)洋服の素材や肌触りがそれほど気にならない
  • (11)映画やドラマの暴力的なシーンに苦手意識がない
  • (12)外向的で、対人関係で疲れにくい
  • (13)一人の時間がなくても大丈夫
  • (14)うつ状態になる原因が比較的少ない
  • (15)他人の言動をずっと引きずることが少ない

(1)生活の急な変化にもすぐに適応できる

生活の急な変化にもすぐに適応できる非HSPの人

HSPの方は引っ越しや転勤など、生活の急な変化に弱く、動揺してしまうことが多いといわれています(※3)。
それはHSPの特性として、ささいな刺激を察知しやすいからです。

一方で、HSPではない方は、生活の急な変化に強く、比較的早く慣れることができるでしょう。

(※3)サワイ健康推進課「心が疲れやすくて生きづらい…それは「HSP」かもしれません

(2)大きな音や強い光が苦手ではない

カーテンを開ける女性

HSPの方は、周囲の光や音、匂いなどに敏感な特性を持っていることが多いといわれています(※3)。
そのため、照明が強い場所や、音がうるさい場所、苦手な匂いが強い環境にいると、ストレスを感じてしまいます。
また、ストレスがたまり、過覚醒(交感神経が過剰に高ぶっている状態)」を起こしやすくなると、不眠につながる可能性が高くなります(※4)。

個人差はありますが、HSPではない方はHSPの方ほど周囲の光や音、匂いなどの刺激が気にならないでしょう。

(※4)出典:nishikawa「周りの音や光が気になりすぎて眠れない…!繊細で敏感なHSP気質の人に見られる睡眠トラブルと解消法

(3)深く考えすぎない

深く考えすぎない女性

HSPの方は、他人に共感しやすいがゆえに、他人の言動や感情に左右されやすい面があります(※1)。
特に、ネガティブな感情を表出する人の近くにいると、つらくなってしまう人も多いです(※5)。

そして、他人のささいな言動について深く考えすぎてしまい、気疲れすることも……。
日常生活で気疲れしやすく、生きづらいと感じる場面が多いといわれています。

一方で、HSPではない方は、HSPの方のように他人のささいな言動について深く考えすぎて、生きづらさを感じることは少ないでしょう。

(※5)出典:SankeiBiz「HSPに「普通」を強要する残酷さ 自分も損をしない衡平な接し方

(4)結論を出すのが早い

結論をすぐに出す女性

HSPの人は物事について深く考えることが多く、HSPではない人が考えないところまで深く考えるため、結論を出すまでに時間がかかってしまうことがあります(※5)。

優柔不断だと捉えられてしまうこともありますが、他の人が気づかないところまで気づくことができるのは長所でもあります。

一方、HSPではない方は、HSPの方よりも深く考えすぎず、比較的早く結論を出すことができるでしょう。

(5)自己肯定感が比較的高い

自己肯定感が高い男性

HSPの特性として、自己肯定感が低いことも挙げられます(※1)。
他人の言動を気にしすぎてしまうことや、考え方が複雑でお世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまうことが影響していると考えられます。

HSPでない方は、HSPの方ほど他人の言動を気にしすぎたり、お世辞や嘲笑をすぐに見抜いたりすることが少ないでしょう。
他の要因で自己肯定感が低くなってしまう可能性はありますが、HSPの特性による自己肯定感の低さはないと考えられます。

(6)友達と過ごしても気疲れしない

ママ会ランチ

HSPの方は、友達との時間を楽しく過ごせても、気疲れから、帰宅後に疲弊してしまうことが多いといわれています(※1)。
友達や自分自身の言動について、気にしすぎてしまうことによる気疲れです。

HSPではない方からすると、仲のいい友達と過ごして楽しかったのに、帰宅後に「疲れた」と感じるのは共感しづらいかもしれません。

(7)ささいなことは気にしない

腕を組んで微笑んでいる女性・些細な事は気にしないイメージ

HSPは、他人の言動や周囲の環境が気になるだけでなく、ささいなことに過剰なほど驚いてしまうという特性もあります(※1)。

HSPでない方は、同じ物事に対して、驚いたり、気にしすぎたりするほどではないと感じてしまうかもしれません。

(8)他人が怒られていても感情移入はしない

オフィスで怒られている男性

HSPの方の中には、他人が怒られているのを見ると、自分のことのように感じてしまい、傷ついたり、おなかが痛くなったりする方もいます(※1)。

共感能力が高いがゆえに、他人のことでも感情移入してしまうのです。

一方で、HSPではない場合、怒られていること自体は気になったとしても、自分のことのように傷ついたり、おなかが痛くなったりする方は少ないでしょう。

(9)カフェインや添加物に敏感ではない

コーヒー

HSPには、カフェインや添加物などに敏感に反応してしまうという特性もあります(※1)。

HSPでない方でも、体質的にカフェインが苦手で合わないという方はいると思います。しかし、HSPの方のほうが敏感であることが多いと考えられています。

(10)洋服の素材や肌触りがそれほど気にならない

黄色い服を持って微笑んでいる女性

HSPの方は、洋服や肌着の素材や肌触りが不快であれば、がまんできないほど気になってしまうことがあります(※1)。

一方、HSPではない場合、素材や肌触りが気になることはあっても、がまんできなくなるほどではないでしょう。

(11)映画やドラマの暴力的なシーンに苦手意識がない

映画やドラマの暴力的なシーンに苦手意識がない

HSPの方は、映画やドラマの暴力的なシーンに苦手意識を持つ場合も多いです(※3)。
現実ではなくても、恐怖を感じたり、その映像や音に過剰に反応したりしてしまいます。

HSPではない方の場合、恐怖を感じたとしても、苦手意識はないということのほうが多いのではないでしょうか。

(12)外向的で、対人関係で疲れにくい

外向的で、対人関係で疲れにくい

上述した通り、HSPの方は他人の言動や感情に影響されやすかったり、気にしすぎてしまったりすることから、日常生活で疲れを感じてしまうことが多いといわれています。
また、周りの人に「敏感」や「内気」と言われることも多く、悩んでしまうことも……(※3)。

一方で、HSPではない方は、HSPの方ほど周囲からの影響を大きく受けないため、比較的、外向的で対人関係での疲れも感じにくいと考えられます。

(13)一人の時間がなくても大丈夫

一人の時間がなくても大丈夫!ずっとパーティーができる

HSPの方には、特に仕事や生活が忙しいときには、一人で静かに過ごせる場所にこもりたくなる傾向があります(※3)。

ストレスがたまり続けると、不眠症や適応障害、うつ病を発症してしまうこともあります(※4)(※5)。
そのため、刺激が少なく、一人でゆっくりできる環境が必要です。

一方で、HSPでない方は外向的なこともあり、一人の時間が必要ではない方も多いと考えられます。

(※5)出典:心療内科・精神科・内科 パークサイド日比谷クリニック「HSPと適応障害・うつ病

(14)うつ状態になる原因が比較的少ない

笑顔の日本人女性

HSPの方は、ストレスがたまり続けると、うつ状態に陥る可能性が高くなります。
HSPが原因で発症するうつ病を「HSPうつ」と呼ぶこともあります。

うつ状態になると、不眠または仮眠や、思考停止、体調不良、絶望感、食欲増加または食欲減少、自殺願望などの症状が出るといわれています(※6)。

体調不良では、交感神経が常に高ぶることにより、動悸(どうき)や口の乾き、肩こり、頭痛などの症状が引き起こされます。

また、自律神経(交感神経・副交感神経)の乱れにより、喘息発作、じんましん、円形脱毛、月経不順などになることもあるといわれています(※7)。

一方で、HSPではない方の場合、他の要因でうつ病を発症してしまう可能性はありますが、HSPの特性によるストレスで発症する「HSPうつ」になることはないといえます。

(※6)出典:うつ病ナビ「HSPうつ
(※7)出典:心療内科・精神科・内科 パークサイド日比谷クリニック「ストレスと過覚醒

(15)他人の言動をずっと引きずることが少ない

他人の言動をずっと引きずることが少ない女性

HSPの方は、他人の言動が気になるだけでは済まないことも多くあります。
ささいな一言で傷つくと、その言葉が何度も何度も頭の中でこだましてしまうこともあるのです(※8)。

相手は何気なく言ったつもりでも、否定された気持ちになり、その言葉が頭からずっと離れなくなったり、そのことについてぐるぐると考え続けてしまったりします。

HSPではない方の場合、その場では傷ついたとしても、そのことをずっと考え続けるということは少ないかもしれません。
また、時にはHSPの方を傷つけるつもりがなくても、そのような言葉を放つ側になってしまうこともあるでしょう。

(※8)出典:DIAMOND online「【心が傷ついたり疲れたりした時に】キツい言葉が頭から離れない。そんなグルグル思考から抜け出す納得のリラックス法

HSPの人がHSPじゃない人の感覚を理解するための方法

白衣の女性がHSPの人のことを思って考えている姿

ここまで、HSPの特性を踏まえた上で、HSPではない人の感覚を見てきました。

HSPではない方は、人口の約80%と大多数を占めていますが、HSPの方にはその感覚を理解しづらいのではないでしょうか? 逆もまた同じことだといえます。

HSPの人がHSPではない人の感覚を理解する方法はあるのでしょうか?

HSPじゃない人の感覚を理解してもらう方法はある?

HSPについて理解しあっている男女

HSPの特性は、SNSや医療機関などのホームページにまとめられていることが多いです。
しかし、HSPでない方の特性や感覚については、そのような資料が少ないといえます。

HSPの方が、HSPではない方の感覚を理解するには、まずはHSPの特性を理解するのが良いでしょう。

例えば、「HSPの特性として、自分はこれが気になるけれど、HSPではない相手は気にしていない可能性が高い」といったイメージです。

これは、HSPに限ったことではありませんが、必ずしも自分と相手が同じ感覚ではないと考えることが大切です。
どちらが良い・悪いということではなく、自分の感覚が全てではないことを知るのが重要だといえるでしょう。

まとめ

HSPではない人の感覚をご紹介しました。

人口の約20%がHSPの方、約80%がHSPではない方といわれていますが、お互いに理解や共感が難しい部分もあると考えられます。
それぞれが生きやすく、分断のない世界になるのが理想ですね。

コメント