当サイトには広告が含まれます。
カキツバタの花言葉・誕生花・育て方・種類

カキツバタの花言葉・誕生花・育て方・種類

カキツバタが水辺に群生して花咲く様子はとても美しいですよね。アヤメやハナショウブと間違えられてしまうこともありますが、カキツバタにはどんな花言葉があるのでしょうか。

今回はカキツバタの花言葉や誕生花、アヤメやハナショウブなどとの違いについてまとめてみました。

カキツバタとは?どんな花?

趣を感じられる花で日本では馴染みのある花ですが、どんな特徴があるのでしょうか。ここではカキツバタの特徴と歴史をご紹介します。

カキツバタの特徴

カキツバタ(燕子花、杜若)は、湿地帯に咲いています。同じアヤメ科のアヤメ・ハナショウブとそっくりで、間違えられることも多いですよね。両者が似ているため、「どちらがより優れているかはつけにくい」という意味のことわざもあります。

花が咲くのは5~6月ごろです。アヤメ科・アヤメ属の植物で、アイリス属といわれることもあります。学名はIris laevigata、英名はWater iris、Japanese Irisです。日本・中国・朝鮮半島・シベリアなどに自生しています。

もともと、日本やアジア、シベリアなどが原産地でしたが、環境変化により日本産カキツバタは少なくなってしまいました。

紫のほか、群青や白の花色があり、草丈は50~80cm程度です。昔は服の染料にも利用されていました。そのため、掻付花(かきつけばな)ともいわれていたようです。

しかし、次第にほかの呼び方と混ざり、カキツバタに変化し、今の花の和名になりました。

カキツバタの見分け方は、付け根のところに白い模様が入っています。葉もほかより幅が広く、葉脈もほとんど見えません。品種の数は50種類ほどあります。「折り鶴」や「御所紅」などの品種が有名ですね。

カキツバタの歴史

七世紀のころから既に日本で栽培されていたといわれています。水面にひっそりと咲く姿は風情がありますよね。その様子は、著名な芸術家から一般市民まで虜にするほどでした。

現在も海外にはカキツバタを珍しい植物として好んでいる愛好家がいるほどです。

そんなカキツバタは、平安時代のころには和歌のテーマにも取り上げられています。時代が進み江戸時代に入ると、高貴な身分の人から一般市民の間にも広がり、園芸品種が数多く生み出されました。

詩だけでなく絵画のモチーフにもされるなど、カキツバタは昔から日本人の間で親しまれてきたようです。

文学作品では和歌以外に伊勢物語にもカキツバタは登場します。それは「八橋の條」というお話です。このお話には別名の杜若という名前で使われています。

絵画の分野では尾形光琳によって描かれた「燕子花」や「八ツ橋」が有名ですよね。これら作品は世界での評価も高いようです。

カキツバタの別名

燕子花・杜若・カオヨグザ・カキツ・カオヨバナ・Rabbitear Irisなどの別名があります。燕子花は、つばめが飛ぶ姿と花の姿を重ねてつけられた漢字です。

Rabbitear Irisは、花の見た目がうさぎの耳に見えるためつけられました。

杜若は、昔はヤブミョウガと呼ばれていました。しかし、時代が変わりゆくなかで呼び方が混ざってしまい、現在のカキツバタとなったようです。

現在はカキツバタの別名として燕子花や杜若が使われていますが、これらの言葉はもともと中国からきています。さらにほかの植物の名前でした。

カキツバタの花言葉と由来

カキツバタの花言葉とその由来をご紹介します。ほかの花には怖い意味の花言葉もありますが、カキツバタにはありません。花言葉を花と一緒に贈るようなときは、怖い意味はないので安心してくださいね。

「幸せはあなたのもの」

これは、カキツバタが咲いた様子を意味しており、恋をしている女性が好きな人のことを思っている様子を表しています。

落ち込んでいる友人に、励ます意味を込めてこの花言葉を添えて贈るのもいいかもしれませんね。相手のために丁寧に花言葉を選んでくれたこともきっと伝わるはずです。

ほかにも出産祝いや結婚祝いの贈り物にいいでしょう。p部屋に飾るなら、一輪挿しの花瓶との相性がいいですよ。

「幸運は必ず来る」

幸運は必ず来るは、万葉集の和歌にちなむ花言葉です。また、花が幸運を運ぶとされるつばめに見えるところからきています。

つばめの軒先に巣を作ると縁起がいいといわれていますよね。縁起がいいということは、幸せがやってくるわけです。この花言葉を受け取ったら、諦めずに頑張ろう、自分を信じようなど相手は気持ちがポジティブになれるでしょう。

もちろん自分のために花を選んでくれた気持ちだけでも充分伝わりますよね。贈るシーンなら、お見舞いや父の日・母の日などにおすすめですよ。

「贈り物」

贈り物も幸運は必ず来ると同様です。そのつばめの姿と花のシルエットを重ねたところからきています。カキツバタは幸せに関する花言葉が多いので、誰かに贈りやすい花ですよね。

この花言葉もまさにぴったりです。他の花と一緒に花束にしてもらうのもいいでしょう。和の雰囲気がある花束もなかなかおしゃれですよ。

若い人だけでなく年配の方へも贈りやすいかと思います。おじいちゃん・おばあちゃんの誕生日や敬老の日などのときに、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

「高貴」

カキツバタの紫色は古来より高貴な色とされてきました。例えば、冠位十二階と呼ばれる階級の高さで衣の色を変える仕組みにも紫は選ばれています。

この仕組みで、紫は1.2位の「得」という階級の色に指定されており、この言葉はそういったところからつけれらたようです。

自信をなくしている人に、あなたはかけがえない存在だよと伝えるようなときにいいかもしれません。

「思慕」

この花言葉は由来が2つあると考えられています。1つは、歌からきているものです。これは在原業平という平安時代に活躍した歌にあります。都に残した妻を思い、近くにいないのが寂しい気持ちを読んだもののようです。

もう1つは、幸せはあなたのものと同じで、好きな相手を思って待っている女性の健気な様子を意味しています。

普段感謝の気持ちをあまり伝えられていない人は、この機会にカキツバタをプレゼントしてみてはどうでしょうか。

直接言葉で伝えるよりも伝えやすいですよね。ネットショップを活用すれば、離れている家族へも贈りやすいですよ。

その他のカキツバタの花言葉

上記で挙げたもの以外にもカキツバタには花言葉が存在しており、それは以下の種類です。

幸運・音信・幸福・気品

幸運や幸福は、幸運は必ず来ると同じようなメッセージと読めるでしょう。あまり長い花言葉ではなく、一言そっと添えたいときにこちらを選んでみてもいいかもしれません。贈るプレゼントに迷ったときは、ぜひ選んでみてくださいね。

カキツバタの英語の花言葉

Message(メッセージ、伝言)・Faith(信頼)・Hope(希望)・Friendship(友情)・Wisdom(賢さ、知恵)などの英語の花言葉があります。これらの花言葉はアイリスの品種につけられているものです。

ギリシャ神話のイリスとゼウスのお話が由来になっています。イリスは「虹」という意味をもつ女神様でした。この女神がゼウスに自分を虹へ変えて欲しいと頼み、ゼウスの妻から聖酒をかけてもらいます。

その際、地上にイリスにかけた聖酒がこぼれ落ちました。落ちたところからアイリスが咲いたといわれており、これがMessageの由来になっています。

カキツバタの誕生花

誕生花は、4月17日、29日、5月10日、13日、14日、6月10日、20日、7月3日です。

カキツバタの仲間

カキツバタが分類されているアヤメ科には、ハナショウブがあります。しかしハナショウブをショウブと勘違いしている人も多いようです。名前が似ているので紛らわしいですよね。

ショウブはサトイモ科に分類されており、全く別の植物です。今回はハナショウブと一緒にショウブについてもご紹介します。

ハナショウブ

ハナショウブは花びらの幅が広く、カキツバタよりも華やかさがあります。品種の数は約2,000種といわれており、海外でも品種改良されているようです。

花が咲くのは6~7月ごろで多年草に分類されています。別名「玉蝉花(ぎょくせんか)」で、暑さと寒さに強い植物です。

野生のハナショウブはノハナショウブといいます。このノハナショウブを改良したものがハナショウブです。カキツバタが付け根部分が白かったのに対し、こちらは花びらの付け根が黄色になっています。

ハナショウブの花言葉は、優しい心・嬉しい知らせ・優雅・あなたを信じるなどです。誕生花は、5月5日、8日、10日、20日、31日、6月8日が指定されています。

ショウブ

アヤメ科の仲間ハナショウブと、名前が似ているため勘違いされることも多いですよね。紛らわしいですが、ショウブはサトイモ科(ショウブ科)の植物です。

草丈は1m近くになることもあり、カキツバタと同じく水辺のあるところに咲きます。分類だと、カキツバタとショウブは水生植物です。

花の形や葉のツヤ感でカキツバタと見分けることができます。また、香りがあるのもショウブの特徴で、匂いショウブとも呼ばれています。

ショウブの花言葉は嬉しい知らせ・勇気などです。節句のときに菖蒲湯に利用されています。以前は、ショウブをアヤメと呼んでいました。誕生花は5月5日です。

カキツバタに似た花

似た花にはアヤメやジャーマンアイリスなどがあります。アヤメは遠目から見ると本当にそっくりですが、見分けるポイントがあるのでぜひ覚えてみてくださいね。

アヤメ

草丈は50cm前後で、見た目そのものはカキツバタとそっくりです。咲いている場所は草地で、ほか2つと異なります。咲いているところがほか2種類と全く違うので、自生場所で判断すると分かりやすいかもしれませんね。

根本に網目模様があるのがアヤメの特徴です。葉もカキツバタより幅が細く、葉脈はあまり目立ちません。花言葉は、消息・気まぐれ・優雅な心・嬉しい知らせ・良い便り・神秘的な人などです。

昔はショウブをアヤメと呼ぶこともあったため、こちらは「はなアヤメ」とそのころ呼ばれていました。誕生花は、5月3日、6日、12日、18日、6月1日、6日です。

ジャーマンアイリス

花びらにフリルが入っていて、ハナショウブのような優雅さを感じさせる花ですよね。花言葉は、情熱・燃える思い・恋のメッセージ・使者などです。

ドイツで品種改良されて作られた植物なので、和名ではドイツアヤメといいます。ハナショウブの洋風版ともいえますね。

花色が豊富なため、「虹の花(レインボーフラワー)」という別名もあります。お庭を洋風でコーディネートしている場合は、ハナショウブやカキツバタよりもジャーマンアイリスのほうがしっくりくるでしょう。

カキツバタの季節・開花時期

開花期間は5~6月です。品種によっては秋に咲くものもあります。

カキツバタの育て方・ポイント

最後は育て方をご紹介していきます。植物を育てるのに慣れていない人が、水生植物と聞くと難しく感じますがそんなことはありません。ぜひ挑戦してみましょう。

カキツバタの用土

肥料分があまり含まれていない花の用土がおすすめです。

鉢の選び方

水生植物の特性上、鉢をそのまま水につけることになります。そのため、水の中に入れても問題ない鉢を選ぶようにしてください。用意するものは、植えるほうの鉢とその鉢をすっぽり入れられるサイズのプランターなどです。

日当たりや置き場所について

日当たりがいい水辺に置きます。ご家庭で栽培するときはよく日光が当たる場所に水につけた鉢ごと置くといいでしょう。

水やりについて

水の中に鉢を入れてしまうので、日々の水やりは不要です。水位が下がったら追加していきましょう。水の量は土の表面より上です。土の表面が水から出てこないようにしてください。時間が経つと水が汚れてきます。月に1回のペースで新しい水に交換するようにしましょう。

肥料について

土の中に固形肥料を混ぜておきましょう。肥料を与える時期は秋の9~10月です。

増やし方

おもに株分けで増やせます。種まきも可能ですが、花が咲くまで3年程度かかります。

花が終わったら

花が咲き終わったら、こまめに花がらを取り除くようにしてください。

病気や害虫について

ネマトーダになることがあります。原因は水が土の表面まで達していないことで起こりやすいです。

まとめ

絵や歌のテーマに取り上げられるカキツバタには、幸運に関する花言葉がたくさんつけられています。どれもポジティブなメッセージなのでフラワーギフトにも選びやすいでしょう。

誕生花も多く指定されているので、贈りたい相手の誕生日プレゼントとしてもおすすめです。育てるのもそこまで難しくないので、興味がある人はぜひ栽培にもチャレンジしてみてくださいね。

コメント